syuの日記・気まま旅

気まま旅・syu散歩・富士山麓のこと、
気ままに記録しています。

伊豆山神社 頼朝と政子の腰かけ石 縁結びの神社

2018-03-08 | 気まま旅
「伊豆山神社」
修験道の始祖とされる役小角は伊豆大島へ配流され,この神社で修行したとある。
空海(弘法大師)が修行した伝承もあり、多くの仏教者や修験者が修行を積んだ霊場であったとある。
後白河法皇勅撰の「梁塵秘抄」には「四方の霊験者は伊豆の走湯、信濃の戸穏、駿河の富士山、伯耆の大山」と記されている。
明治維新の神仏分離令により寺を分離して伊豆山神社と称するまでは、天台宗や真言宗と関わりの深い神仏習合の神社であり、現在地へ遷座して以降は主に、高野山真言宗である般若院の別当寺が伊豆大権現と等しく祀られていたと云う。

「源頼朝」   1147-99 武家政治の創始者。頼朝は、源氏の再興を祈願している。
「北条政子」  1156-1225頼朝の妻、北条時政の娘・尼将軍と呼ばれた。2男2女

                  伊豆山神社に二人の腰かけ石がある。(縁結びの神社とし人気)


創建不詳 社伝では、孝昭天皇時代(紀元前3~6年)と古い神社。(参道の階段が長いので知られている)

                    837段の急階段


約1300年前修験道の行者役小角が発見した山中から湧きだした湯が海岸に飛ぶように走り落ちるさまから「走り湯」の名が。
伊豆山・四国の道後・神戸の有馬を三大古泉と云われている。

                国道から16段目に走り神社がある。


熱海伊豆山の「源泉・走り湯」は、横穴から湧くでしている。(某ホテルの裏になる)神社の神湯として信仰されている。

                    鳥居まで657段(ここは市道で、ほとんどがここら登る)


                    境内まで837段ある。


                       参道案内板


                   境内から見た相模湾


                   伊豆山神社内案内板


                   源頼朝政子桜小路                     


                    桜小路(急坂あり)                     


                    腰かけ石案内板


                       社殿 祭神ー山神天忍穂耳尊ほか


鎌倉・室町時代は、幕府から厚遇を受けている。が、豊臣秀吉の小田原攻めで3日3晩焼き続けたとある。
江戸時代に入り、家康が復興させたと云う。


熱海の梅園 いつもながらの人気!

2018-03-06 | 気まま旅
「熱海の梅園」
明治に入り、医祖長与専先生が「国民の健康の元をつくるには温泉と自然に親しむことが第一」
それに応じた「横浜の豪商茂木惣兵衛氏」が、山林25haに3000本梅を中心に植えたのが始まりと云う。

        熱海の梅は日本一の早咲きと云う。     1月下旬です。


                    紅葉は日本一遅い


                    川は、初川の上流に


























             老舗旅館の「玉乃井」、入口の玉石が残っていた。




「坪内逍遥」 1859-1935 写実主義小説先駆者
小説家・劇作家・文芸 岐阜 帝大国文科・早稲田教授 中学時代から英語の翻訳を行っている。自由太刀余波鋭鋒・シエークスピア全集の翻訳など
森鴎外と論争を繰り返している。1911年文芸協会第一回公演「ハムレット」を。

                 熱海をこよなく愛した坪内逍遥


                 戯曲「桐一葉・・」を世に出している。













起雲閣から熱海桜と見番

2018-03-05 | 気まま旅

東京の奥座敷として賑わった「熱海」。
徳川家康が湯治し、諸藩大名の湯治場として賑わい、将軍家御用の汲み湯も1660年から始まっている。
明治に入ると、作家・画家・芸能人等が住むようになっていった。「丹那トンネル開通・1934年」急速に発展、温泉保養都市となった。
熱海市は、総売り上げの約90%温泉旅館が占め、就業人口も約80%観光産業に従事していると云う、漁業も盛ん。
交通ーJR東海道本線・新幹線・伊東線の来宮・丹那トンネルー国道135号線・熱函道路・熱海新道・・。

「双柿舎」作家の坪内逍遥が晩年過ごした住宅。62歳から執筆活動している。

                   熱海駅前に足湯がある。


大正時代に関東大震災が、首都東京は壊滅的打撃を受け政治・経済に大きな影響を与えた。
昭和に入り金融恐慌と軍部の抬頭はめざましく満州事変を起こし日中から太平洋と突入していく。
国内では、いろいろな作家が活躍し作家達は、眺望のいい、静かで暖かく温泉街ここ「熱海」を目指している。

                   熱海市庁脇に小さな社殿が


「起雲閣」
岩崎別荘・住友別荘と「起雲閣」を三大別荘と云っている。



市指定有形文化財
1918-1925実業家根津嘉一郎 1925-1944農商相内田信也・・後旅館として営業していた。


文豪たちが愛した宿でもある。
「太宰治」1909-48 青森、東大仏文・晩年で1936年でデビユー・人間失格・斜陽など。
「三島由紀夫」 1925-70 軍国主義的行動を示した「盾の会」結成「花盛りの森・仮面の告白など」

「尾崎紅葉」1867-1903 東京芝 「金色夜叉・多情多恨など」
「芥川竜之介」 1892-1927 東京 大正を代表する作家、森鴎外の影響大「羅生門・鼻・地獄変など」
その他舟橋聖一・武田泰淳・・・。

2014年NHK「花とアン」の石炭王加納伝助屋敷の撮影に・新藤兼人映画にも使われた。
尾崎紅葉は、「暗しとは 柳にうきな あさみどり」

         屋根は、檜皮葺の職人の手仕事の良さが全館包み込んでいた。


          総敷地3000坪と1000坪の庭園(池泉回遊庭園)


      暖炉・ステンドガラス・ローマ風呂などモダン建築様式が残されている。


         門・土塀・母屋と土蔵など 別棟洋館も 有料・休館日水曜日


「華の舞」全国2800人芸者衆のうち、熱海は1割いる。

                  歴史ある熱海 見番歌舞練場


一般開放している。

「華の舞」毎土・日曜日(午前11時~)歌や踊り  有料


4月28・29日年一回の「熱海をどり」が、有料。
                         舞台


   優しく案内を 受付で見送りを! 熱海市内には3本の川が流れ、駅から「糸川・初川・和田川」見番は、和田川沿いにある。


                    初川に沿った「早咲き桜」 1月下旬


                        3~4分咲きか。












次回は、熱海の梅園を。

                    見番通りの「純喫茶たむら」


                  熱海のことなら何でも聞いてみよう。







熱海銀座から来宮神社へ歩く

2018-03-01 | 気まま旅
熱海・相模灘に臨む温泉都市。
市内には、三本の川が流れ込んで、熱海駅から「糸川・初川・和田川」、熱海の語源は、熱い海ー湧き出た温泉がが三本の川で海水が熱くなったと云う。
奈良・平安期に温泉が出ていたと、源頼朝が伊豆山神社・箱根権現・三嶋神社を尊厳、参詣している。
小田原北条・江戸期に幕府の天領となった。

                  来宮神社からの「初川」急流である。


                  臨済宗妙心派「温泉禅寺」


             南国風の寺で玄関前におおきな蘇鉄の木が


                急坂を登る  「温泉寺」~「誓欣院(仏舎利奉納殿があった)」


                     温泉寺の蘇鉄




「来宮神社」 貴宮・木宮とも書く、市街地から南・JR来宮駅近くに鎮座。 創建は、古く社伝によると710年。

                           鳥居(祭神・大己貴命・木の神五十猛命ほか)


古代民族は、大きい木・岩・滝などに神々が宿っていると信じてきた。

                         神水舎                        


伝記では、相模湾で網に大きな木の根が掛かる事が3度あり、不思議に思った漁師が改めると神像のようであったという。
それを近くの松の木に祀って、持っていた麦こがしを供えたところ、その夜の夢に「五十猛命」が現れ、潮騒が耳障りであるとの神証があり、
木宮に祀ったという。木の根を神体としたところから「木の宮」と称えたという。

                          境内                        


                          社殿                         


                       境内の老木      

                      天然記念物の「大楠」


幹一回りすると寿命一年延命するという伝説が

                不老長寿・無病息災・子孫繁栄・国家弥栄


    大楠から神徳と恵みを頂いて助け導かれ・・・
                   全国第二位の巨樹ー樹齢2000年という


              大楠のライトアップ 5時~関東一円を支配11時


              第二の大楠、落雷の跡 が元気に枝を広げている。


            例大祭 7月中旬 鹿島踊り、県民俗文化財指定が奉納される。


                      境内から熱海港を