「伊豆山神社」
修験道の始祖とされる役小角は伊豆大島へ配流され,この神社で修行したとある。
空海(弘法大師)が修行した伝承もあり、多くの仏教者や修験者が修行を積んだ霊場であったとある。
後白河法皇勅撰の「梁塵秘抄」には「四方の霊験者は伊豆の走湯、信濃の戸穏、駿河の富士山、伯耆の大山」と記されている。
明治維新の神仏分離令により寺を分離して伊豆山神社と称するまでは、天台宗や真言宗と関わりの深い神仏習合の神社であり、現在地へ遷座して以降は主に、高野山真言宗である般若院の別当寺が伊豆大権現と等しく祀られていたと云う。
「源頼朝」 1147-99 武家政治の創始者。頼朝は、源氏の再興を祈願している。
「北条政子」 1156-1225頼朝の妻、北条時政の娘・尼将軍と呼ばれた。2男2女
伊豆山神社に二人の腰かけ石がある。(縁結びの神社とし人気)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/8aaacc51225509a00a99f0e1e15a37e7.jpg)
創建不詳 社伝では、孝昭天皇時代(紀元前3~6年)と古い神社。(参道の階段が長いので知られている)
837段の急階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/518f82eb10d1783f829a692a33ac0d33.jpg)
約1300年前修験道の行者役小角が発見した山中から湧きだした湯が海岸に飛ぶように走り落ちるさまから「走り湯」の名が。
伊豆山・四国の道後・神戸の有馬を三大古泉と云われている。
国道から16段目に走り神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f8/a2c0abcad5c5152274ddd7225e5be0c8.jpg)
熱海伊豆山の「源泉・走り湯」は、横穴から湧くでしている。(某ホテルの裏になる)神社の神湯として信仰されている。
鳥居まで657段(ここは市道で、ほとんどがここら登る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/dbc816528845239c7caa55f338af142f.jpg)
境内まで837段ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/9119d9b8dad80c6092d7122e53afd5fd.jpg)
参道案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/75876a44401c006e49669ecd6b1989a1.jpg)
境内から見た相模湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/155177371171ad3458432c168d2e9878.jpg)
伊豆山神社内案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/0c8620107aaed3ce552f5ad971fff5e4.jpg)
源頼朝政子桜小路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/23b882152abac321ec9183743ac03a75.jpg)
桜小路(急坂あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/3296e3b1f4a1c226d36a38903a07cce8.jpg)
腰かけ石案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/906a12efd5607939542ea826113244f9.jpg)
社殿 祭神ー山神天忍穂耳尊ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/78/98be6aa6414078cd75dc5881122514aa.jpg)
鎌倉・室町時代は、幕府から厚遇を受けている。が、豊臣秀吉の小田原攻めで3日3晩焼き続けたとある。
江戸時代に入り、家康が復興させたと云う。
修験道の始祖とされる役小角は伊豆大島へ配流され,この神社で修行したとある。
空海(弘法大師)が修行した伝承もあり、多くの仏教者や修験者が修行を積んだ霊場であったとある。
後白河法皇勅撰の「梁塵秘抄」には「四方の霊験者は伊豆の走湯、信濃の戸穏、駿河の富士山、伯耆の大山」と記されている。
明治維新の神仏分離令により寺を分離して伊豆山神社と称するまでは、天台宗や真言宗と関わりの深い神仏習合の神社であり、現在地へ遷座して以降は主に、高野山真言宗である般若院の別当寺が伊豆大権現と等しく祀られていたと云う。
「源頼朝」 1147-99 武家政治の創始者。頼朝は、源氏の再興を祈願している。
「北条政子」 1156-1225頼朝の妻、北条時政の娘・尼将軍と呼ばれた。2男2女
伊豆山神社に二人の腰かけ石がある。(縁結びの神社とし人気)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/bc/8aaacc51225509a00a99f0e1e15a37e7.jpg)
創建不詳 社伝では、孝昭天皇時代(紀元前3~6年)と古い神社。(参道の階段が長いので知られている)
837段の急階段
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/0b/518f82eb10d1783f829a692a33ac0d33.jpg)
約1300年前修験道の行者役小角が発見した山中から湧きだした湯が海岸に飛ぶように走り落ちるさまから「走り湯」の名が。
伊豆山・四国の道後・神戸の有馬を三大古泉と云われている。
国道から16段目に走り神社がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f8/a2c0abcad5c5152274ddd7225e5be0c8.jpg)
熱海伊豆山の「源泉・走り湯」は、横穴から湧くでしている。(某ホテルの裏になる)神社の神湯として信仰されている。
鳥居まで657段(ここは市道で、ほとんどがここら登る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ec/dbc816528845239c7caa55f338af142f.jpg)
境内まで837段ある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/d2/9119d9b8dad80c6092d7122e53afd5fd.jpg)
参道案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/48/75876a44401c006e49669ecd6b1989a1.jpg)
境内から見た相模湾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/17/155177371171ad3458432c168d2e9878.jpg)
伊豆山神社内案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e1/0c8620107aaed3ce552f5ad971fff5e4.jpg)
源頼朝政子桜小路
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f3/23b882152abac321ec9183743ac03a75.jpg)
桜小路(急坂あり)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/25/3296e3b1f4a1c226d36a38903a07cce8.jpg)
腰かけ石案内板
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/9a/906a12efd5607939542ea826113244f9.jpg)
社殿 祭神ー山神天忍穂耳尊ほか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/78/98be6aa6414078cd75dc5881122514aa.jpg)
鎌倉・室町時代は、幕府から厚遇を受けている。が、豊臣秀吉の小田原攻めで3日3晩焼き続けたとある。
江戸時代に入り、家康が復興させたと云う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ab/322a06c2fd5f761234da12686e873b83.jpg)