今日は、通信教育・日本書道アカデミーのスクーリングでした。
全道各地から、45名の受講生が集まり、
基礎科・師範科は、九成宮醴泉銘を、
研究科は、賀蘭汗造像記を学習しました。
指導する先生方の直接指導を受ける得難いスクーリングで、
1年に2度しかないスクーリングだけに、
参加者は熱心に学習していました。
今日は、通信教育・日本書道アカデミーのスクーリングでした。
全道各地から、45名の受講生が集まり、
基礎科・師範科は、九成宮醴泉銘を、
研究科は、賀蘭汗造像記を学習しました。
指導する先生方の直接指導を受ける得難いスクーリングで、
1年に2度しかないスクーリングだけに、
参加者は熱心に学習していました。
今朝目を覚まし、
外を見ると銀世界。
雪の少ない我が町にも、
今冬始めての雪が降りました。
ちょっと湿っぽい重い雪です。
この雪の中今日は札幌行きです。
仕事は、通信教育アカデミーのスクーリングです。
今日も一日頑張ります。
今日は小原道城書道美術館で、
ギャラリートークでした。
札幌の天候が悪いと聞いて、
白老の仲間4人を連れて8時半に出発、
無事10時に到着して、
予定通り11時から始まりました。
約20人が参加してくれ、
それなりのトークとなりました。
市河米庵を中心に、
幕末の書道の話しをしましたが、
熱心に聞いて頂き、
とても嬉しく思いました。
小原道城書道美術館では、
今、幕末の三筆.市河米庵と一族門流展が開催されています。
開催期間は、今月末までですが、
明日、11時から私のギャラリートークを行います。
お時間のある方は、是非ご来場ください。
旅先で日本庭園の小道を歩いた
小石を並べ敷き詰めている
静けさに包まれ
微かな曲線に優しさを感じながら
庭園の空気を感じる
庭園の小道の魅力が広がる
心穏やかになる至福の一瞬でもある
編集作業が終わった後、
比較的時間が早かったので、
いつもの支笏湖道路を通って帰宅した。
支笏湖畔に着いたころ、
陽はもう沈んでいたが、
西空は赤く染まっていた。
今日は、朝から札幌へ行き、
国際現代書道展作品集の 編集作業を、
1日がかりで行いました。
事前準備が行われていたので、
3時頃終わりました。
これから2度の校正を行い、
1月の展覧会までの完成させます。
我が家から2キロほど離れた高校があるが、
そのバックネットの上に、
最近サギがとまっている。
日中はいないが、
早朝多く目にする。
多い時は10数羽。
この日は、少し時間が経っていて、
2羽しか見られなかった。
面白いのは、アオサギとシラサギが、
一緒にいることだ。
どうやらこの高校のバックネット、
サギ集団に気に入られたようだ。
アオサギ
シラサギ