私が使っている、13" MacBook Pro(2010年7月購入)の調子が悪くなり、
新たに13" MacBook Pro Retinaディスプレイモデルを注文。
今日届きました。
ディスプレイが高精細に。
従来品より薄くなりました。
新しいものは夫が使用し、
私は夫が使っていた13" MacBook Pro(2013年3月購入)を使うことに。
これからデータを移行します。
不具合メモ
・Safariが頻繁に落ちる。
・容量に余裕があるのに、
文字入力、ページ読み込みなどのレスポンスが異様に遅い。
正しく反映されないことも。
PENTAX Q-S1
プレゼントしてもらいました。
今まで使っていたPENTAX Qに比べ、
センサーが大きくなり、
暗い所でのノイズが小さくなっているそうです。
広角寄りにもなっています。
夫が1年半位前からフィルムカメラを使い出し、
カメラ、レンズ&周辺グッズが増加中。
今回買ったのが、Rollei 35(ローライ 35)というドイツ製のカメラ。
1966年に発表された、世界初のコンパクトフィルムカメラだそうです。
夫が使っているPCの容量が足りないということで、
私が使っているものと交換。
せっかくの機会なので、PC内の書類、画像の見直しも。
MacBook Pro Mid2010(250GB)とMid2012(500GB)間で
データを移行しました。
外付けハードディスク上に、バックアップイメージを作成。
↓
移行アシスタントを使って、ホームホルダーのデータを移行。
夫使用のMacBook Proの
リチウムイオン電池が長時間使用による劣化のため、膨張。
左手前に電池が入っているのですが、
底面の蓋が膨れ、トラックパッドも盛り上がり、クリックできず。
Apple銀座のジーニアスバーで新しい電池と交換してもらいました。
本来は3h預かって作業をするようですが、
その場で交換してくれて、30分以内で済んだそうです。
ユニボディで丈夫なので、底面が片方浮いていたのが、平らな状態に戻りました。
普段、Magic Trackpadを使っているとはいえ、もう少し早く気づいても...。
ハクバ写真産業(HAKUBA)の温度計付き湿度計(四角い方)。
夫のカメラ・レンズの保管ボックス用に購入したら、
シンプルで、見やすかったので、追加で室内用も。
最高/最低温度・湿度の記憶機能付。
スタンド・吸盤・マグネットが付いていて、
卓上・壁掛け・スチール面に設置できます(自立もします)。
風が通るところと淀んでいるところ、クローゼット内など、あちこち測っています。
アナログの方(EMPEX)が湿度が低めになっていますが、いつも、ではありません。
ちなみに、カメラ保管に適した湿度は40~50%だそうです。
夫が10年ぶりにフィルムカメラを使い出し、
カメラ、レンズ&周辺グッズが増加中。
その中で、私も使えそうなグッズは、インナーソフトボックス。
クッション性のある素材で、カメラを衝撃から守ってくれます。
撮影モードをiphoneを使って最適化したり、撮影方法は以前とは変化しているようです。
写真データも、同時プリントに加え、フォトCDでも受け取れるようになっていて、
PCで写真をみたり、編集したりできます。
我が家で初めてのiPadです(夫用)。
Smart Coverは(PRODUCT)REDに。
購入金額の一部が「世界エイズ・結核・マラリア対策基金」に寄付されます。
第2世代のAirMac Express.。
第1世代との主な違いは、
・WAN or LANポートが1つ→WAN/ LANポートが1つずつ。
・同時デュアルバンドの802.11n Wi-Fiに対応。
2.4GHzと5GHzの両方の周波数を同時に使ってデータを送れる。
・ネットワークのスピードがワイヤレスで最大2倍、
ケーブル接続で最大10倍速くなる。
PCは資源有効活用促進対象品目に当たるので、
家庭ごみとして出すことはできません。
・電話またはFAXで「Appleリサイクルセンター」に回収の申し込み。
「PCリサイクルマーク」(PCに同梱されていたもの)がついていれば、
無料で引き取ってくれます。
電話はかかりにくいので、FAXの方がオススメ。
・梱包したPCに、Appleから送られてきた「エコゆうパック伝票」を貼り、郵便局へ。
詳細はこちら。
* * * * * * * * * * * * * * *
「3.16 東武東上線ダイヤ改正」
東武東上線川越駅の改札前で、
東京メトロ副都心線・東急東横線・みなとみらい線との
相互直通運転開始記念式典が行われていました。