6日(月)に ビバモール寝屋川の2Fにあるauショップで二つ折り携帯からスマホに替えた。その帰りに久しぶりに1FのTSUTSYAに立ち寄った。
目当てはスマホのガイド本で「Androidスマホ超入門」した。プレゼントなどでもらった図書カードが数枚あったので使ってしまおうと本棚を見て回った。近頃ブラブラと本を見ることがなかったので新鮮な気持ちだった。
そこで目に留まったのが「結局、自律神経がすべて解決してくれる」(順天堂大学医学部教授 小林弘幸著著・アスコム)だった。以前、車の中で小林先生の話を聴いたことがあったが、買い物に行く途中なので面白いなと思いつつ中途半端になった。補う意味で読んで見ようと手に取った。
本の出だしが【自律神経は「変化」が とても苦手です】で、スマホを手にした私がまさにそれで、ここ何日かは眠りが浅く夜中に何度も目が覚めてしまうのである。もう一つは、流れる画面を繰り返し見ていると車酔いみたいになってくる。「ああ自律神経が乱れているのだな」と納得である。
本の内容を参考にしながら自律神経を整えながら、当面のストレスと付き合っていくことにする。
目当てはスマホのガイド本で「Androidスマホ超入門」した。プレゼントなどでもらった図書カードが数枚あったので使ってしまおうと本棚を見て回った。近頃ブラブラと本を見ることがなかったので新鮮な気持ちだった。
そこで目に留まったのが「結局、自律神経がすべて解決してくれる」(順天堂大学医学部教授 小林弘幸著著・アスコム)だった。以前、車の中で小林先生の話を聴いたことがあったが、買い物に行く途中なので面白いなと思いつつ中途半端になった。補う意味で読んで見ようと手に取った。
本の出だしが【自律神経は「変化」が とても苦手です】で、スマホを手にした私がまさにそれで、ここ何日かは眠りが浅く夜中に何度も目が覚めてしまうのである。もう一つは、流れる画面を繰り返し見ていると車酔いみたいになってくる。「ああ自律神経が乱れているのだな」と納得である。
本の内容を参考にしながら自律神経を整えながら、当面のストレスと付き合っていくことにする。