素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

続×3・内田樹著「街場のメディア論」の中の言葉

2010年10月21日 | 日記
【第四講 「正義」の暴走】 より

 小泉純一郎内閣のときににぎやかに導入された「構造改革・規制緩和」政策とは、要するに「市場に委ねれば、すべてうまくゆく」という信憑に基づいたものでした。「市場原理主義」と呼んでもいいし、「グローバーリズム」と呼んでもいい。行政改革にも、医療にも、教育にも、さまざまな分野にこの信憑がゆきわたりました。
 
 すべては「買い手」と「売り手」の間の商品の売り買いの比喩によって考想されねばならない。消費者は自己利益を最大化すべくひたすらエゴイスティックにふるまい、売り手もまた利益を最大化するようにエゴイスティックにふるまう。その結果、両者の利益が均衡するポイントで需給関係は安定する。市場にすべてを委ねれば、「もっとも安価で、もっともクオリティの高いものだけが商品として流通する」理想的な市場が現出する。
 市場は決して選択を誤らない。 というのが「市場原理主義」という考え方でした。

 そのモデルを行政もメディアも、医療にも適用しようとしました。その結果が「できる限り医療行為に協力せず、にもかかわらず最高の医療効果を要求する患者」たちの組織的な出現です。

 この論理に立つと、医療でも教育でも仮借なき批判を向ければ、医療や教育の質は改善され、技術の水準は向上するという定型が出来上がってしまう。メディアは批判の先頭に立つ。

 個人が学校や病院と対立したときに、メディアがとりあえず個人の側に肩入れすることは適切な判断です。けれども、それは理非が決したということは意味しない。理非を決するための中立的でフェアな「裁定の場」を確保したというだけのことです。
 しかし、メディアはいったんある立場を「推定正義」として仮定すると、それが「推定」にすぎないということをすぐに忘れてしまう。「とりあえず」という限定を付した暫定的判断であることを忘れてしまう。
 理非を解明するプロセスで、メディアが推定正義を認めて支援した「弱者」が、実はそれほど正しいわけでもないということが事後的に明らかになったということも当然あったはずです。けれども、そのときにメディアは「私たちの推定は誤りでした」ということを認めない。その話は「もうなかったこと」にして、次の「弱者」支援に話を移してしまう。


 私がよく言っていたことがある。「言葉は人間にとってなくてはならないものである。しかし、言葉は使い方によっては凶器である。」どんなに肝に銘じていても不用意な言葉で傷つけてしまうことがある。そういう時は自分の発した言葉に責任を取り、反省もし、言葉を磨く努力を続けていかなければいけない。失敗を恐れて黙ることもよくないと思っている。

 内田さんも「その発言に最終的に責任を取る個人がいない言葉」=「名無し」が語っている言葉は暴走すると警告を発している。

 メディアの「暴走」というのは、別にとりわけ邪悪なジャーナリストがいるとか、悪辣なデマゴーグにメディアが翻弄されているとかいうのではありません。そこで語られることについて、 最終的な責任を引き受ける生身の個人 がいない、「自立した個人による制御が及んでいない」ことの帰結だと僕は思います。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中はジム、午後は映画

2010年10月20日 | 日記
 稲垣潤一と女性ヴォーカリストによるアルバム“男と女”シリーズ第3弾を手に入れた。聴きなれたなじみの曲にアレンジが良く、気に入っている。特に、ランニングマシーンでの走りに良く合う。 10月に入ってから、30分5km(時速10km)のハードルを越える率が80%ぐらいになってきた。昨日はさすがに月曜日の生駒縦走の後遺症で、全身が重く30分4.5km(時速9km)を超えるのが精一杯であった。

 今日は、この第3弾を聴きながらのランとなった。今までの①②よりもいい感じで、快調であった。かなり余裕を持って30分5kmを達成できたのでペースダウンはしたがそのまま走り45分7kmでフィニッシュした。

 午後は、枚方市民会館であった、映画「RAILWAYS」を鑑賞。

 配役がはまっていて、家族、仕事、夢など人生の普遍的なテーマをさりげなく盛り込み、肩の力を抜いて遠赤外線のようにじんわり暖まってくる映画だった。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デジブック 『最終章・生駒山縦走』

2010年10月19日 | 日記
 昨日は絶好の“歩き日和”であったので、生駒縦走の残ったコース、生駒山頂から高安山までを歩くことにした。今年の初歩き、1月6日に緑の文化園から生駒山頂まで行って以来である。今回は、山上までの上り下りはケーブルを使おうと決めていた。17日日曜日に家から石切神社まで、自転車で1時間以内で行くことができるとわかったので一日の動き方が決まった。

 家から近鉄瓢箪山駅まで行き(帰りを考えると石切より良いと判断)、自転車を置いておいて、近鉄奈良線で生駒山をくぐり生駒駅で下車。生駒駅から近鉄生駒ケーブルを使って、宝山寺(生駒聖天)で途中下車して、縦走が無事に終わることなどをはじめとしてたくさんのことをお祈りしてから生駒山上まで上る。1月の時、見つけることができなかった山頂の一等三角点に行き、そこから縦走開始。ゴールの高安山から下山するコースは、信貴山朝護孫子寺まで以前に行った時歩いているので、今回は近鉄西信貴ケーブルを使うことにした。高安山で駅から信貴山口駅までケーブルで下山したあとは、瓢箪山駅まで約4kmを歩いて戻り、そこから自転車で家に帰るというもの。

 ほぼ、予定通り行けたが、宝山寺駅から宝山寺境内までが、かなり長い階段が続いたので思ったより時間がかかり、山上行きケーブルの発車時間の関係で奥之院までは行けなかった。鳴川峠から鐘の鳴る展望台を過ぎ十三峠までが軽くだがアップダウンの繰り返しが連続して、サーキットトレーニングをしているみたいで、思った以上に足にこたえた。信貴山口から瓢箪山駅まで、右に縦走して来た生駒山を見ながら、よく歩いたと思いつつ平地を歩く楽さを実感した。ちょうど半分ぐらい歩いたところで、目の前のバス停に瓢箪山駅行きの近鉄バスが来たので乗ることにした。家を出たのが、9時20分。家に帰ったのが17時13分。自転車、電車、山歩き、ケーブル、町歩き、バスとなかなかバラエティに富んだ周遊コースとなった。
 

 デジブック 『最終章・生駒山縦走』


生駒山縦走が完結したので、次は六甲山縦走コースにチャレンジしようと思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続続・内田樹著「街場のメディア論」の中の言葉

2010年10月18日 | 日記
【第三講 メディアと「クレイマー」】より

社会的な資源の配分において、あきらかにフェアでないかたちで差別されている人々が「被害者」性を前面に立てて、「被害補償」を「正義の実現」として主張するのは合理的なふるまいです。でも、自力でトラブルを回避できるだけの十分な市民的権利や能力を備えていながら、「資源分配のときに有利になるかも知れないから」とりあえず被害者のような顔をしてみせるというマナーが「ふつうの市民」にまで蔓延したのは、かなり近年になってからのことです。それがいわゆる「クレイマー」というものです。

クレイマー問題が最近、クローズアップされてきた。特に、医療現場、公共交通機関、教育現場においては深刻である。三波さんは「お客様は神様です」と言った。プロ意識を肝に銘じるために自分自身にいい聞かせる言葉としてならいいが、客自体が神様と思ったらいけないだろう。

 「世の中の仕組み」というのは、市民社会の基礎的なサービスのほとんどは、もとから自然物のようにそこにあるのではなく、市民たちの集団的な努力の成果として維持されてきているという、ごくごく当たり前のことです。現に身銭を切って、額に汗して支えている人たちがいるからこそ、そこにある。
   
 でも、それを忘れて、「そういうもの」はそこにあって当然であると考える人たちが出てきた。「そういうものが」存在し続けるためには、自分がその身銭を切って、自分の「持ち出し」で市民としての「割り当て」分の努力をしなければならないということをわかっていない人たちが出てきた。それが「クレイマー」になった。

 彼らのような未成熟な市民たちが大量に生み出されたことによって、日本の市民社会のインフラの一部は短期間に急速に劣化しました。特に、医療と教育がそうです。どちらも制度的な崩壊の寸前まで来ています。


 そして、この医療崩壊、教育崩壊にマスメディアは深く関わり、重大な責任を持っていると内田さんは次の第四講で述べていく。私の場合は現場で、行政サイドの打ち出してくる施策の中に、「クレイマー」を作り出す素地があったのではないかと思っている。たとえば、小学校から公立中学校へ進学する時の校区の弾力化、学校を選択できるという制度の導入。学校教育自己診断というものの導入。

 共通するのは、言えば何でもかなえられる。という幻想を持たせること。普通に考えれば、異なる価値観を持つ保護者が集まる公教育の場で、個々の保護者、生徒のニーズに応えるということは不可能である。学校サイドが総合的に検討した結果をもとに、学校が主体的に運営していかないと混乱する。ただ、なぜそうしたのかという説明を求められても、すっきりできない場合もある。

 このあたりをマスメディアが、不満を持つ保護者、生徒の代弁者としてつついてくると事態は最悪になる。

 私はクラスをスタートさせる時、一人一人が80%の満足を持ち、20%の我慢をするクラスになれば良いと思っている。ある人が100%満足するクラスも、逆に100%我慢するクラスもダメ。8対2のバランス感覚を説明するのはむずかしいが、常に心の中に留めてきた。全面的に我慢する必要はないが、少しは我慢することは集団生活では必要ということかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石切神社まで自転車で往復すると

2010年10月17日 | 日記
 生駒山縦走も70%余り終えていて、後は生駒山山頂から高安山までの約13kmを歩けば達成する。ただ、起点になる生駒山山頂までの行き方と終点高安山からの帰り方がむずかしく、思案していた。結論として、石切神社まで自転車で1時間以内で行くことができれば一番いいコースを設定できるとなったので、今日、自転車で石切神社まで往復することにした。

 生駒山の麓に沿って、東高野街道(旧国道170号)があるので、細い道ではあるが走ることにした。大東市の北条まで来ると、立派な山車が道に出ていて、曳行の準備をしていた。「秋祭りのシーズンやな」と気楽にシャッターを切ったが、そこを皮切りにして、次々と秋祭りをしている町に出くわし、思いもしなかった“祭のはしご”となった。石切神社往復は2時間弱であったが、その間に7つの秋祭を通り抜けた勘定になる。

 生駒山縦走の完結も目途がたったし、思いがけない町々の祭にふれることができたし、今日の天気そのもの、とってもさわやかな気分になった。

デジブック 『各地で秋祭り』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする