駅に行くとさまざまなパンフレットが置いてある。それらからさまざまな情報を得ることができる。自分で適当にアレンジして、モデルコースをつくっておくと、予定と天気がマッチした時にサッと出かけることができる。先日も、「暗越奈良街道ウォーク」というチラシがおいてあった。11月6日(土)7日(日)の2日間で難波宮跡公園から枚岡神社、暗峠を超えて平城宮朱雀門までの約31kmを歩くというイベントである。
この道は江戸時代に庶民の間で大流行していた伊勢参り、いわゆる「おかげ参り」の大阪での起点にあたるものであり、興味はあったが、このチラシをきっかけに本格的に道路地図でたどってみた。
ライインマーカーでブルーのラインを入れ、途中の寺社などに→のシールを貼る。これがなかなか楽しい作業である。イベントでは2日間に分けているが、私は1日でと考えている。いつ実行できるかはわからないが、こうして準備だけはしておくのである。他にも「 竹内街道」「大阪まち歩き・上方落語の舞台を歩くコース」も待機している。今週は台風の影響で天気の方は今ひとつ。
この道は江戸時代に庶民の間で大流行していた伊勢参り、いわゆる「おかげ参り」の大阪での起点にあたるものであり、興味はあったが、このチラシをきっかけに本格的に道路地図でたどってみた。

