素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

初心

2023年06月25日 | 日記
 今日の毎日新聞・日曜クラブの「新・心のサプリ」で海原純子さんは「初心を忘れない」ことの大切さを取り上げている。乗り合わせたタクシーの運転席の傍らに幼い男の子がふたり仲良く笑っている写真が置いてあるのを目にした海原さんは、お孫さんかなと思い「かわいいですね」と声をかけると運転手さんからは「息子たちなんです」という答えが返ってきた。そして「この仕事を始めた時に撮った写真なんです」と言葉を続けた。初心を忘れたくないから写真をいつも仕事の時に運転席近くに置くのだという。「上の子は今年大学を出て下の子はもう高校生です」と聞いて海原さんは、毎日こんなふうに思いながら仕事をしている人がいると知って、とてもいい気持を分けてもらったと書いている。

 海原さんは「初心を大事にしよう」などと思ってもすぐに忘れてしまいがちだと言う。そこで、別の方法で初心を取り戻すことを心がけていると紹介している。それは、自分が専門分野にしていることと離れた専門分野の論文を読んだり、講義を聴いたりすることだという。完全に初心者としての体験をすることで、自分の専門分野に新しい視点を加えることができる。という海原さんの話は、私自身の経験に照らし合わせてうなづける。

 私が初心を忘れないために、本棚に置いてきたのは写真ではなく、4回生の時の教育実習の記録綴である。10月1日から27日までの1ヶ月間に行った、教科指導、学級指導、クラブ指導、などすべての記録が綴られている。今、読むと少し恥ずかしい部分もあるが全てを出し切った熱い思いは伝わってきて折にふれてカンフル剤となった。

 また、働き始めてから車の必要性を痛感して通った自動車学校の経験も大切なものだった。「教えられる立場」に立つことで、分からないことできないことに直面した時の教官の言葉、態度などに学ぶ点が多かった。

 「だれでもみな、その仕事に取り組みだしたころは、生き生きとしているものなのだ。変えてしまうのは年月ではない。年月とは違う怪物にのみ込まれないように気を付けないと、自分に言いきかせた」という海原さんの締めくくりの言葉に共感する。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンゲショウ(半夏生)

2023年06月24日 | 日記
 「半夏生」という言葉は日本の古い暦の中にある雑節の一つを、節分や彼岸などと同じく季節の節目を表わす。夏至(6月21日頃)から11日後の7月2日頃で、昔は田植えを完了させなければいけない時期の目安にしていたみたいだ。その頃に咲く花ということが名前の由来となっている。地下茎で増える多年草でたくましい。我が家でも鉢に株分けをして年々その数が増えている。何人かの知人の家に引き取られていったが、「涼し気だ」とか「妙にいろっぽいね」などという感想が寄せられた。感じ方は人さまざまである。

 群落も見かけるが、私は一鉢に植えられたものが好きだ。6鉢ほど残っている中でお気に入りの1枚が撮れた。

 ハンゲショウの一番の特徴である白い葉と花穂をバランスよくおさめることができた。花穂はまだお辞儀している状態だがこれから15cmほど伸びて小さい花を開かせ直立してくるはず。じっくり観察していきたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至

2023年06月21日 | 日記
 今日は夏至。二十四節気で立夏、小満、芒種と来てちょうど夏の中間点である。6/21~7/7の期間だが、最初の日を「夏至」と呼んでいる。1年でもっとも昼が長く、夜が短い頃である。ちなみに私の住んでいる場所では、今日と明日の昼の長さが一番長く、14時間29分28秒である。日の出が一番早かったのは6月12日と13日で4時43分25秒。今日は約1分日の出は遅くなっている。逆に日の入りは6月29日、30日の19時14分46秒までは遅くなり続ける。日の出が遅く、日の入りが早くなったと実感するのは7月になってから。

 夏至の後は、小暑、大暑と続くように、暑さが日に日に増してくる。そのことを覚悟する日だと思っている。今のところ、朝夜は過ごしやすい気温なのでありがたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アジサイと六甲山の関わり

2023年06月17日 | 日記
 六甲山の森林植物園へ行ったおかげでアジサイについての知識を深めることができた。漫然と見ないで説明書きやパンフレットをじっくり読みながら観察したのも朝ドラ「らんまん」を見ているためか?

 装飾花が八重化したヤマアジサイの変種「シチダンカ(七段花)」は、江戸時代末にシーボルトが日本で採取した標本を持ち帰り、自著の「日本植物誌(フローラ・ヤポニカ)」に記載されていたが、それ以来日本で見つからず、幻の花だった。
 しかし、1959年(昭和34年)に六甲山小学校職員の荒木慶治さんによって六甲山(六甲ケーブル沿線付近)で再発見されたため、六甲山とアジサイの関わりができたらしい。ただし、シーボルトのシチダンカと六甲山地のシチダンカが同一かどうか疑わしいという意見もある。
 森林展示館から左手の方向にある散策路は、この時期「六甲ブルー」のヒメアジサイを中心としてボリューム感のある通りとなっている。
  この「ヒメアジサイ」という名前は牧野富太郎博士が、昭和4年(1929年)に発表した品種である。と紹介されていた。お姫様のような優美な姿から名付けたと言われている。命名から94年。私の母と同じ年だと思うと感慨深いものがある。アジサイの花の色についても先日のブログで、酸性土壌で青、アルカリ性土壌では赤というように単純ではないだろうと疑問を呈したが、園のパンフレットで答えが見つかった。次のように書かれていた。
「一般には、酸性土壌では花の色は青色、アルカリ性土壌では赤色と言われていますが、実はアルミニウムがアジサイの花の色を決めています。酸性土壌では根からアルミニウムをを吸収しやすく、花の色が青色になる傾向にあります。アルカリ性土壌ではアルミニウムが吸収されにくく、花の色が赤色になる傾向があります。しかし、アルミニウムの吸収は個体差があり、同じ場所に植えたアジサイでも青色の花をつけたり、赤色の花をつけたりします。」 ここでもキーワードは多様性ということか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺二十五カ所めぐり2日目~摩耶山天上寺・神戸市立森林植物園~➁

2023年06月16日 | 日記
  神戸市立森林植物園を出て、西六甲ドライブウェイを走り、摩耶山天上寺を目指す。六甲牧場から摩耶山のドライブウェイに入り5分足らずで到着。長い石段が待っていた。階段を上り切った所で沙羅双樹(ナツツバキ)が迎えてくれた。
  
摩耶山天上寺は、大化二年(646年)、孝徳天皇の勅願により、インドの高僧法道仙人によって開創され、長い歴史を誇る。
    堅牢な鐘楼で、四季に咲く33種の花々が鋳込まれた「華曼荼羅の鐘」が吊り下げられている。松露横には、卯の花とキョウカノコの花が見頃だった。
   
兵庫県下で2番目の大きさ、樹形の美しさは県下第一といわれているヤマボウシの案内があったが、空模様が怪しくなってきたので急いで車に戻る。この決断は正解だった。ほどなく激しい雷雨に見舞われた。表六甲ドライブウェイで御影に下りて帰路に着く。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする