素浪人旅日記

2009年3月31日に35年の教師生活を終え、無職の身となって歩む毎日の中で、心に浮かぶさまざまなことを綴っていきたい。

関西花の寺二十五カ所めぐり2日目~摩耶山天上寺・神戸市立森林植物園~①

2023年06月15日 | 日記
 朝、カーテンを開けると雨模様。作夜の天気予報では上空に寒気が入り込んできて不安定な天候だった。降水確率50%。六甲山に登るかどうか思案する。朝食を済ませた頃には、雨も止み、空も明るいので運にまかせて予定通り六甲山の摩耶山天上寺と神戸市立森林植物園へ行くことに決めた。「我々は天気運には恵まれている」という根拠のない思いだけである。

 有馬口まで下りて左折、国道428号(有馬街道)を神戸に向かって走り、小部峠の交差点を左折し5分ほどで森林植物園に到着。ふだんは公開されていないあじさいの苗畑を通り抜けることが出来るというのでそこを通り抜けてあじさい園を巡ることにした。
  
苗畑を見ることはないので舞台裏を覗いた感じで面白かった。あじさい園には、たくさんの種類のあじさいが咲いていたが、その中で目に留まったものが3つ。
ツルギザンヤエシチダンカ
ブルースカイ ヤマアジサイ系が好きなんだとあらためて思った。あじさい園からメタセコイア並木を抜けて森の展示館へ行く途中にあるアナベルの丘は、アナベルの見事な群落を楽しめる。目玉スポットの1つだが、来るのが1週間早かったと思った。
    森の展示館では小学生の校外学習の一団がガイドから木についての話に熱心に耳を傾けていた。展示館の前の池でもモリアオガエルの産卵を見ることができた。  天気のくずれがなくてラッキーだった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺二十五カ所めぐり1日目~鶴林寺・應聖寺~➁

2023年06月14日 | 日記
 鶴林寺の駐車場を出た交差点を右折して国道250号線を5km余り走ると国道2号線(姫路バイパス)と合流する。姫路方面へ少し走り別所ランプで播但自動車道に入り福崎北ランプで下りて県道を北西に約7km走り應聖寺に着く。福崎市街を抜けてからは山道を覚悟していたが、普通の地方道で快適に走ることができた。鶴林寺から40分余りであった。
  駐車場から石畳を歩いて行くと寺の入口の前にある「涅槃の庭」の池の松の木にモリアオガエルが産卵していた。枝の2カ所に綿菓子のような白いかたまりがついていた。
  「涅槃の庭」は少し遊び心のあるほっこりした気分にさせてくれる。
  
 應聖寺は天台宗で比叡山延暦寺を本山として、今から1300余年前、白雉年間天竺の高僧法道仙人によって開基されたと伝えられている。名勝應聖寺庭園(江戸初期)を有し、また沙羅の花の咲く寺としても有名である。
    来た道を戻り、福崎ICで中国自動車道に入り、宿泊地有馬温泉のメルヴェール有馬に15時過ぎに到着。ゆっくり温泉街の店を回ることができ、夜には有馬川でホタルを見ることができた。
   
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西花の寺二十五カ所めぐり1日目~鶴林寺・應聖寺~①

2023年06月13日 | 日記
 20世紀の後半、昔から「ボタン寺」、「アジサイ寺」など、「花の寺」と称される関西一円2捬4県の25ヶ寺が集まって「関西花の寺二十五ヵ所霊場会」が結成された。四季折々、花を縁に参拝する人も多い。

 今回は、平家物語でもお馴染みの沙羅双樹の代用になっている「ナツツバキ」(亜熱帯でない日本では沙羅双樹は生育しない)を求めて1泊2日の旅に出かけた。

 8時ちょうどに家を出て、名神、阪神高速神戸線、第二神明、加古川バイパスと心配していた渋滞にもかからず10時20分に鶴林寺に到着した。
 三重塔(室町時代)がパッと目に入った。
 高句麗の僧、恵便法師が、物部氏ら排仏派の迫害を逃れて、この地に身を隠していたのを、聖徳太子が法師の教えを受けるため、この地に来られた。587年秦川勝に命じて精舎を建立し、刀田山四天王寺聖霊院と名付けられたのが始まりだと伝えられている。天永3年(1112年)鳥羽天皇から勅願をいただき、「鶴林寺」と寺号を改めた。本堂(室町)と太子堂(平安)は国宝である。
          
本堂の前、左右に菩提樹と沙羅双樹が植えられていた。
  
菩提樹の方は見頃を過ぎていた。 
境内には11の建物が配置されているが、新薬師堂が興味深かった。
  薬師如来の守護神である十二神将のひとり、摩虎羅(まこら)大将は「ウィンクする仏像」としてテレビでも紹介され人気があるという。
  

 寺で一番有名なのは、宝物館で見ることができる聖観音立像(白鳳時代)、通称「あいたた観音」で、当時の主流であったすまし顔直立不動の仏像とは違い、腰をひねったセクシーな顔つきをしているとのこと。宝物館の入館料を節約してパス。今度、一人で来た時の楽しみに取っておくことにした。退職してすぐに買って、寺巡りのバイブルとなった「目覚めよ仏慾!隠れた(宝)寺、教えます。関西の寺」(京阪神エルマガジン社)の写真である。
11時45分鶴林寺を後にして應聖寺へと向かう。続きは日を改めて。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先日は「夕焼け小焼け」今日は「虹」

2023年06月12日 | 日記
連日はっきりしない天気だ。昨日は、夕暮れ時の「夕焼け小焼け」で心が晴れたが、今日は「虹」だった。2階の雨戸を閉めようとカーテンを開けると東の空にちょうど出ていた。

 虹にまつわる言い伝えでよく知られているのは『好きな人と一緒に虹を見れたら両想いになれる』というもの。ほかには『東の空の虹は縁起が良い』というのもあるらしい。また、『虹を見ると幸せになる』『夜の虹は最高の幸運をもたらす』という言い伝えや雲が虹色に輝く「彩雲」を見ることができれば『幸運が訪れる』というジンクスもある。

 虹は、太陽の光が雨滴で屈折してできる自然現象だから、昔から人々はずっと見てきたはずだが、余り和歌などに取り上げられていないような気がする。なぜだろう?という疑問が湧いた。

 昔は虹が生じる仕組みがわかっていなかったので、現代のようにプラス思考で見ることができなかったのではないかとふと思ったので、調べてみた。

 やはり、科学がまだあまり発展していない昔、虹を怪奇現象だととらえていたことはたしかなようだ。それゆえ、絵や和歌の題材になってこなかったこともうなずける。次のような話もある。「虹に関する言い伝えの中で有名なものとしては、虹は蛇と同類のものだという言い伝えです。虹は池や沼にいる主(ぬし)の語源と一緒だと言われており、虹は昔「ヌジ」と呼ばれていました。ヌジとは蛇類のことを指します。
 特に沖縄では、虹はアミヌミヤー(赤マダラの蛇)と呼ばれており、干ばつの兆候とされ、とても恐れられていました。日本では「虹=蛇」という概念があるようです。」

 古代の中国では、虹は蛇もしくは龍とみなされていた。今でこそ蛇は爬虫類だが、以前は虫の一種として扱われていたため、虹には虫偏が使われている。漢字の成り立ちからも類推できる。

 また、虹の字に含まれている『工』とは天と地をつないでいる形にも見えることから、『天と地を結ぶへび』ともいわれている。

 1つの現象でも、時代、国によってたくさんの見方、考え方があることがわかった。私は、幸運をもたらすもの。ととらえたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

満腹中枢を働かせて体重をコントロール

2023年06月11日 | 日記
 【満腹中枢は脳の視床下部にある器官で、食事で満腹を感じるためにある。満腹中枢は、食事して血糖値が上がるのを感知して、体に必要なエネルギー量かを判断する。「これ以上は不要」と判断した場合は、食欲が止まって満腹を実感する。満腹中枢が血糖値上昇を感知するまで20分程度かかるので、咀嚼回数を多くしてゆっくり食事をすることが、過食による肥満を防止することにつながる。】という内容の話は雑誌やテレビでよくされている。知識としては持っていたが実践はしてこなかったが、5月末あたりから満腹中枢を働かせることに意識的に取り組み始めた。下の数値は、ジムへの入室時と退室時に測定する体重である。
 ジムに行くのは13時前後である。昼食の取り方が入室時の体重に反映される。
          入室  退室
6月 1日(木) 75.75kg⇒75.05kg
6月 3日(土) 76.25kg ⇒75.10kg
6月 7日(水) 77.25kg ⇒75.75kg
6月 8日(木) 76.35kg⇒ 75.10kg
6月10日(土) 76.55kg ⇒ 75.35kg
6月11日(日) 76.05kg⇒ 75.25kg
2時間余りのトレーニングで減少する体重は大きく変わらないので、昼食で「咀嚼回数を多くしてゆっくり食事をすること」を心がけると少ない量で満腹感を得ることができる。実際やってみてそのことが実感できた。もうしばらく継続してみようと思う。

 

         
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする