正ちゃんを抱えあげているくまが悲鳴をあげています。
最近の正ちゃんの重たいことといったら。うかつに抱えようものなら、ぎっくり腰になりそうです。
昨日から降り続いた雨が朝になってようやく上がりましたが、
せっかく満開だった「正ちゃんの桜」も今日いっぱい持つかどうかということで、
出勤前のくまに正ちゃんを抱えてもらって記念撮影。
ユキヤナギは一足早く散り始めて、もう新芽が出てきています。
雨に濡れた「正ちゃんの桜」。ほんとうの名前は陽光桜(ヨウコウザクラ)で
天城吉野(アマギヨシノ)と寒緋桜(カンヒザクラ)との交配種だそうです。
陽光桜 誕生の秘話はこちら。ぜひご覧ください↓
http://sakura-yoko.org/tour/tour02/speech02
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
雨はすっかり上がって、午後には日も射してきました。
雨が乾いたらまた桜の写真を撮ろうと思っていたのに、今日は何かと忙しくて
気がついたらもう日も落ちかかっていました。
宿根チューリップのレディジェーンは、夕方になるとしっかり花びらを閉じてしまいます。
この方がチューリップらしいですね。スレンダー美人。
こちらは菜園の豆の花。きれいでしょう。ツタンカーメンの豆という不思議なエンドウ豆です。
何が不思議かは、また収穫してからご紹介しますね。
今年はうさくま地方は暖かい日が続いて豆類はどこも丈が早く伸びすぎてしまい、
葉ばかり茂って花のつきが悪いそうです。これもだなあ・・・
こちらは「南の庭」の数か所に植えたピンクのマーガレット。ぽつぽつ咲き始めました。
思っていたより色が薄いのは、こういう品種なのか肥料不足なのか?
最後にもう一度「正ちゃんの桜」。
まだ2メートルくらいの丈でしょうか。なかなか大きくなりませんが、庭の他の木はみんな
植えて5年を過ぎた頃からグーンと大きくなったので、これも来年くらいにはと思っています。
植えたのは2010年の2月でした。