座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

コキアで作る秋の風景とコキアの箒

2018-12-16 23:31:05 | 庭作り

★いつも応援クリックありがとうございます★

昨年の「東の庭」のコキアです。
こんなにきれいに色づいていたんですね。

過去画像を調べてみたら、うさぎガーデンでは
2012年頃からコキアをほぼ毎年植えて
いるようです。植えるというより、一度植えた
ものからこぼれ種で芽を出したものを毎年
育てたと言った方がいいでしょうか。
苗を買ったのは最初の一度だけだったように
思います。

美しい紅葉などはなかなか見ることはできない
地域なので、赤く染まるコキアは
オオベニタデの花とともに庭に秋の雰囲気を
もたらしてくれる数少ない植物です。
上の写真、緑ばかりの庭に、コキアの赤が
アクセントになって季節感を出しています。

2012年から2017年までの
過去画像から選んだコキアのある風景。

こちらは今年の11月。ダルマギクとのコラボ。

ここまでは何とかきれいだったんですが、
この後急速に色あせました。
「南の庭」のコキアの過去画像が一枚もない
ところをみると、やはり暑さと乾燥が厳しい
ので、育たなかったのでしょうか。
来年は、挑戦してみたいなあと思います。 
今度は種を蒔いてみようかな。 

        

今日は雨だったので、テラスでコキアの箒を
作ってみました。
お天気も悪かったので、また、画像が暗くて
ごめんなさい。           

だいぶ前から庭に放置したままだったので、
あまりきれいではありませんが、
せっかくなので、作ってみました。
コキアの箒は、軽くて、よく掃けるんですよ。
コキアの枝を集めて芯にするの棒の周りに
束ねます。一気に束ねようとすると、なかなか
うまくいきませんが、一度ワイヤーで
仮り留めしておいて、隙間に足りない枝を
入れ込んでいくようにすると作りやすいです。

適当なところを何ヶ所かワイヤーを巻いて
留めるだけです。
芯にしたのは、エンジェルストランペット
枝を乾燥させたものなので、超軽い箒が
できました~

以前、針と糸を使ってもう少し手の込んだものを
作ったのをご紹介した過去記事はこちら。 

 「ほんとに作れた!コキアの箒」

上の過去記事のようなものを作るのも楽しい
ですが、このように枝を束ねてワイヤーで
ぐるぐる巻きにしたところを持ち手にすれば
棒や竹なども必要なく、少し丈が短いだけで、
超簡単に箒ができます

寄せ植えなどして散らかった土を掃くのに
ちょうど良いです。

大きく茂ったコキアは一枝で箒になります。

持ち手にする一番下の位置にワイヤーを結んで
後はまたぐるぐるとワイヤーを巻いていく
だけです。

先の方を適当にカットして揃えます。
少し斜めにした方が掃きやすいみたいです。

過去記事の中で耐久性は??と書いて
いましたが、2年くらいは使ったように
記憶しています。
軽くてほんとによく掃けますから、来年、
もしコキアを植えられたら、
小さなものでも作ってみてくださいね。
コキアの別名、箒草(ほうきぐさ)
きっと納得されることと思います。

ちゃん、うさぎの布団の上でわんちゃんとは
思えない恰好で寝ています。

実は、この布団の下には電気毛布があって、
布団の上までぽっかぽかなんです。
寒がりのうさぎなので、寝るときに布団が
冷たいとなかなか寝つけないので、あらかじめ
暖めておきます。宵っ張りして遅くまで
ブログなんか書いて足先まで冷え切って
いるので、暖かい布団に入ると、
ああ、幸せ~って(笑)

最近ちゃんはその布団の上がすっかり
お気に入り。自分のおうちでは
寝なくなりました。

猫犬ちゃんです(笑)

それでは皆さん、あったかくして、
風邪引かないようにしてくださいね。
おやすみなさい。また明日~

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
  

こちらもクリックお願いします★ 
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花壇の名脇役たち

2018-12-16 00:16:17 | うさぎガーデン

★いつも応援クリックありがとうございます★

アリッサムは一株でもよかったかな・・・

ハートのローズマリーの鉢。反対側はビオラ
2株ずつ植えています。

ビオラの後ろのローズマリーの間から
アリッサムがほわっと見える感じをイメージ
して植えましたが、だいたいうまくいって
いると思います。

お花がだんだん少なくなっていく季節。
今、たくさん咲いているのは
レモンマリーゴールドくらいでしょうか。

これからはお花以外の脇役たちが目立つ
季節でもあります。
菜園の端に植えているセダム

土が流れそうな所に植えたり、

鉢植えの土隠しや乾燥防止としても
使っています。

モリムラマンネングサも、どこか庭の隅の方に
でも植えておくと何かと便利です。
セダムと同じように使えます。

流木のわずかなくぼみでも育ちます。

このシルバーの葉は、
ヘリクリサム・シルバースター。

寒さには強いようで、あちこちで元気に
育っています。

きれいなシルバーが
庭のよいアクセントになります。

ヘリクリサム・シルバースターの隣の
縞々の長い葉はキキョウラン
昨年あたりから、こういう葉ものをできるだけ
増やすようにしてきました。
お花だけではこの広さをとてもカバー
できそうにないからです。
もっと早く植えておけばよかったのですが、
今まで田舎のホームセンターにはなかなか
出回ることがありませんでした。

カレックス類も最近はようやくいろいろ
見かけるようになりました。

 植えてみると、丈夫だし自然な雰囲気も出て
花壇の名脇役といった感じ。

ポリゴナムが溢れるように咲いています。
こんな遅くまで咲いていたっけと思いましたが、
昨年の今日の記事を見たら
やはり咲いていました。
記憶などいい加減なものですね。

ゼラニウムも昨年も咲いていました。
霜が降りなければ、けっこう持つものなのかも
しれません。

夏の終わりには枯れて汚くなって見る影も
なかったアカスジソレルがいつの間にか
また茂っています。

株分けしたのがあちこちで増えています。
暑さや乾燥で、すぐにくたっとなりますが、
わずかな根っこのかけらからでも芽を出して
また旺盛に茂ってくれるので、
気を使わなくてよいのが気にいっています。
葉っぱも独特の雰囲気でおしゃれです。

         

夜のお散歩に出かけるちゃん。
今日はどこかな・・・

今日は車で出かけました。
毎日違うところでないとお散歩してくれない
のでたいへんです。
でも、人間だって同じ所は飽きるもんね。
お散歩を済ませて、よっこらしょと
車に乗せられるちゃんです。

それではみなさん、おやすみなさい。
また明日~

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
            
  

こちらもクリックお願いします★ 
             
にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする