★いつも応援クリックありがとうございます★
前回予告のおにぎりです。
形が少し不細工になってしまいましたが、
おにぎりの形って、地方によって(家庭に
よって)違うんですね。
私の母の作るおにぎりはいつも俵型だったので、
私も昔から俵型ばかり作っていて、
三角おにぎりはうまく作れないんですよ。
海苔を巻いたりするのにも俵型は巻きやすいし、
お弁当箱にも入れやすいし。
でも、地域によってはお葬式用の形だったり
するんですね。だいぶ前の朝ドラ、
「ごちそうさん」に出てきました。
そういえば朝ドラは、あれ以来、
見ていないなあ・・・
このおにぎり、中身に米沢牛の佃煮を
入れました。贅沢なおにぎりだわ。
佃煮は先日、東北のお友達が送ってくれた
宅配便の中に入っていました。
いろいろ送ってくれた中にこんなお米の
セットがありました。
どっちにしようかと迷ってまず、つや姫を
炊いてみました。
調べてみたら、「つや姫」は「コシヒカリ」を
凌ぐ良食味のお米として開発され、
デビュー以来、6年連続特A獲得の
山形のブランド米だそうです。
炊きたてもおいしかったのですが、
おにぎりにしたら、冷めてもとてもおいしくて。
もうひとつの「はえぬき」も調べてみました。
これもコシヒカリに全くひけをとらないが、
山形県外での作付けがほとんどないため、
味のわりに知名度が低いのだそう。
冷めても味が落ちにくいことから、こちらも
おにぎりや弁当用の炊飯米に向いている
そうです。
あの〇ブン〇〇ブンのおにぎりの多くに
使われていると言われているんですって!
(ウィキペディアによる)知らなかった~
あのコンビニのおにぎり、美味しいですよね。
ひゃあ、「はえぬき」も楽しみ ♪
以前、他のお友達から本場の「秋田こまち」を
いただいたこともあるのですが、東北は
ほんとに美味しいお米がいろいろありますね。
私、ご飯好きなので、東北に住んでいたら
きっとすごく太っていたかも(笑)
まん中の袋に書いてあるのは
米沢藩第9代藩主上杉鷹山(うえすぎ ようざん)
の言葉です。(って、知ってたみたいに・笑)
日本一貧乏だった米沢藩を立て直した人で
これは上杉鷹山が家臣に教訓として詠み与えた
ものだそうです。
有名な言葉で前半はよく使われますが、あまり
深く考えたことはありませんでした。
「人が何かを為し遂げようという意思を持って
行動すれば何事も達成することができる。
結果が得られないのは、人が為し遂げる意思を
持って行動しないからだ。」という意味で、
後半の部分に意味深いものがあるのだと
今更ですが知りました。
また、長くなるので省きますが
これは、武田信玄の名言を元にした
ものと言われているそうです。
興味のある方は検索してみてくださいね。
ああ、今日はおにぎりから、とっても勉強に
なりました~(笑)
送ってくれて、ありがとう!
「北の通路入り口」です。
オステオスペルマム・バイオレットアイス。
「東の庭」花壇。
オステオスペルマム・ブロンズチャーム。
マーガレットの中から天道生えの
ノースポールが出てきて、源平咲きのように
なっています。
原種系チューリップのお花は意外に長持ちです。
シレネの花が、ぽつぽつ咲き始めました。
< 思い出写真館 >
今度のゴールデンウィークは10連休の
方も多いそうですね。いいなあ・・・
くまは、今年は2日ずつ飛び飛びの休みで
なんだかのんびりゆっくり休めない感じです。
ゴールデンウィークに出かけるところを
お探しの方へ、ちょうどいい写真があったので
ご覧下さい。
長崎県の長串山というツツジの名所です。
海に面した山の斜面一面に見事なツツジの花。
とっても素晴らしい眺めのところです。
今年は暖かいので、行かれるなら少し早めの
方がいいかもしれませんね。このときも、
お花はもうピークを少し過ぎていました。
正ちゃん、今行くとしたらスリングに
はいってかな。
山の斜面なのでくまがこけるかも~(笑)
とうとう、追肥をしないままだったタマネギ。
それでも結構大きくなっているようなので、
今日は収穫しようかなと思います。
◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」も
クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
赤い矢印の下の画像をクリックお願いします★
こちらもクリックお願いします★
また明日も遊びに来てくださいね~
★クリスマスリース、ユーカリ 、
ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
カテゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。
★うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
「上から目線の庭も見てね★」