goo blog サービス終了のお知らせ 

座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

三色ジュズサンゴ★羅皇もハズレ

2022-08-22 23:42:47 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「夏のリース」

 

ジュズサンゴの実です。
いつも、ほかのお花でいっぱいになってしまって
載せ損ねるので、今日はしっかり載せます。

「東南の庭」に地植えしています。

次々とお花が咲いて、花と実が同時に楽しめる
ので、鉢植えもおすすめです。
農産物直売所の苗売り場などで苔玉仕立て
よく見かけます。
秋には、葉も紅葉してとても美しいので
またご紹介したいと思います。
冬は地上部は枯れますが、暖かくなるとまた
芽を出します。

ジュズサンゴの鉢植え。

ジュズサンゴの紅葉。

ジュズサンゴは数か所植えているのですが、
ここのは、よく見ると、赤だけでなく白や
ピンクの実もあります。
以前、こぼれダネで生えてきたものを大きくして
色がわからないまま、ここにたくさん植えた
せいではないかと思います。

これは紅白の実ですね。
混じってしまったのかしら。
なるべく別に植えた方がいいですね。
まあ、混じっているのも楽しいですが。
白い実は、最初は涼し気でいいのですが、時間が
経つと中の黒い種が透けて見えるようになって
きます。何だか目玉のように見えるので、
好き嫌いがあるかもしれません。
私はやはり赤い実が好きです。

ジュズサンゴの花。
小さなお花ですが、涼し気で可愛いです。

         

< 思い出写真館 >

いつまでも猛暑がつづいているので涼しい写真を。

今見ると、これ、とっても怖い写真です。
ちゃんが危ない!

高いところも、崖の端っこも、全然怖がらない
子だったのです。
くま、気をつけないと危なかったよ。

ひゃあ~~
吹きあげる風と橋の上からの水しぶきを浴びて。

ちゃんのために、夏は少しでも涼しい場所を
求めてあちこちさまよった(笑)うさくま家
でした~

 

夕方買い物に出かけようとしたら「西の通路」で
ノカンゾウが咲いていました。
この暑い中、カチカチの硬い地面から伸びてきて
こんなきれいなお花を咲かせて・・・
(肥料はやっていません。)
毎年、ほんとうに感心させられます。

まだふたつほどですが、これから月末にかけて
次々咲いていきます。

買い物していたらくまから電話があって、また
スイカが食べたいと。
今度はラグビーボール型のこれにしてみました。
羅皇(らおう)ってシールが貼ってあります。
農林水産大臣賞受賞種ですって。
今度こそ当たりを!と思ったのですが・・・

残念、またちょっとハズレかな・・・
宝くじと同じでなかなか当たりません。
包丁をちょっと差し込んだだけでパリッと
音がして割れました。水分だけはパンパンだった
ようです。
私的にはハズレでしたが、くまはおいしいといって
またむしゃむしゃ食べていました(笑)

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モナリザチュチュ★コウモリラン

2022-08-22 14:12:54 | うさぎガーデン

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「夏のリース」

フリンジビンカ・モナリザチュチュ
ビンカはニチニチソウのこと。

フリンジ咲きで花びらの裏側が白いです。

前回記事のピンクのセンニチコウを抜いて地植え
したので、そのまま単品植え、いえ、まだ
ミカニアデンタータ(根元に見える黒っぽい植物)
が残っていますが、移植先が決まったら移します。
ミカニアデンタータはブラジル原産の多年草。
常緑性で初心者でも育てやすいとありましたが、
これがそうでもなくて・・・
何でも植えてみないとわかりません。

さて、モナリザチュチュ。どこまで名札の写真の
ように咲かせられるか・・・頑張ってみますね。

ピンクのランタナ大輪マツバボタン

マツバボタンが大きく広がって片側は通れなく
なりました。鉢は動かしていません。

ふつう地植えする植物も鉢植えにしてみるとまた
違った印象になって、新たな魅力を発見したり
するので、私は残った苗などをよく鉢に植え
ますが、この松葉ボタンの鉢植えがこんなに
素敵になるとは思いませんでした。

義母の家からもってきたので、枯らすわけには
いかないと思って、鉢植えの方が無難かと
植えてみましたが、植えてよかったです。

「東の庭」が一気に賑やかになりました。

芝生のポーチュラカが咲き揃いました。

花壇のルドベキア・タカオメランポジウム
黄色の競演。

ルドベキア・タカオメランポジウムの間に
植えているのは、ダンギクで花色はブルーを
植えています。端っこに茂っているのは、
カレックス、エヴェレスト

やっぱりコキアに高低差をつけて剪定しておいて
よかったなと思います(手前と左奥)
これみんな同じ高さだったらすごく単調に
なってしまっていたと思います。

リビングに置いているコウモリランの鉢です。
先日ご紹介しようと思ったら、ちょうど私の
ブログの上と下とがコウモリラン対決みたいな
ことになっていたのでやめました(笑)

普通に鉢植えにして乾燥防止に水苔を置いて
います。新しい芽が出てきました。

はじめは流木に植えて、おしゃれに
壁にかけていました。
けっこう長く持っていましたが、
コウモリランが大きくなったのと、水やりで、
流木がボロボロに傷んできたので、鉢植えに。

実は最初に流木に植えたものをご紹介したのは
2014年。その頃はコウモリランって、小さな
ものでもとても高価でしたが、今ではワンコイン
でも買えるようになりました。
その最初の流木植えのコウモリランは外に置いて
いて管理が難しくて枯らしてしまいました。
なので、その後は家の中で育てています。
流木や板のようなものにつけても、本来の環境
であれば、よく育つものなのでしょうが、管理に
慣れない場合は、鉢植えもありだと思います。
普通の観葉植物と同じように植えています。
植える鉢次第では十分おしゃれですし。

ついでなので、これもご紹介済みですが、
ちゃんのお散歩で見つけた地植え(鉢からはみ
出したのかも)のコウモリラン。すごいでしょう。
お庭の中にもたくさん
ありました。→「早くもレンゲソウ」
この時の記事でも流木植えもご紹介しています。
昔は、ランキングの順位も、もっと下の方
でしたし、見ていただきたかったのに、目に
留めていただけなかった記事がたくさんあって、
私の紹介の仕方がまずいのかしらと、悩んだりも
しますが・・・
多分、皆さん、ちゃんを見てくださって
いたのだろうと(笑)。そのちゃんです。↓

< 思い出写真館 >

くんくん、これは何?

庭で採れた謎のカボチャ。
他のわんちゃん、猫ちゃんのブログを拝見すると、
皆さん、収穫物や、いただきものや、何か珍しい
ものがあると、必ず、わんちゃん、猫ちゃんと
一緒に写真を撮っておられて、ああ、どこも同じ
なんだなあ・・・って思わずにっこりしています。

食べられないものでつまらなかったね、ちゃん。
このカボチャは、確かハロウィンのランタンに
なったと思います。写真探してみよう。

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

 

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           

 

両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒葉ユーカリ・ブラックテイルを植える

2022-08-22 00:13:32 | 庭作り

★ご訪問ありがとうございます★

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ       

身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
「夏のリース」

 

今日はくまが休みでした。
お昼ご飯の素麺とナスとピーマンとミョウガの
天ぷら。くまはナスが大好物なので、
ナスがあればご機嫌です。でも、この写真の
3倍くらいの天ぷらを一人で食べてしまった。
なので、あとで、庭でカロリーを消費して
もらいました~

オレンジ色のハイビスカスが咲いています。
後ろの鉢は・・・

ベンケイソウ。ピンクだと思っていたけど
白い花が咲きそうな気配。

「南の庭」

ピンクのランタナがまた大きく広がっています。

前回、暗くてよくわからなかった写真。
この場所の空間が以前から気になっていて。
奥のブルーアイスの木が枯れていなかったときは
あまり気にならなかったのですが・・・

丸の空間あたりに何かあってもいいのでは
ないかと・・・

それで、ここに木を植えることにしました。

植える前の写真です。
黒葉ユーカリ・ブラックテイル
おしゃれな鉢植えになりそうな木です。
生育も旺盛で耐寒温度はマイナス5℃。
地植え可能で乾燥地でもよく育ち、よく繁る。
と、うさぎガーデンにぴったりの特徴。

常緑で高さが2~5メートルというのもちょうど
いいかなと思ったし、葉があまり重苦しくない
のも風景やお花を邪魔しなくていいかもしれない
と思って植えてみました。
とにかく、しばらく育ててみないことにはね。
今も黒っぽいですが、寒さに当る事で葉色が
緑から黒に色づくとありました。
無事に育ちますように。

今日は忙しかったです。
このピンクの千日紅。そう、あのプレミアムって
書いてあった分と・・・

ニチニチソウ・モナリザ チュチュの寄せ植え。

センニチコウだけ抜きました。そして・・・

菜園内花壇へ植えました。矢印は、現在
切り戻し中のゴンフレナ・ラブラブラブ

花壇の反対側は、ベルガモット(モナルダ)を。
お花は終わっていますが、たくさん増えている
苗があったので来年用です。

前回の鉢植えのランタナを地植えしました。
以前から地植えしたかったのですが、雨が
降ったのでようやくです。

矢印のところに植えました。
「南の庭」のいちばん東側の花壇。
アガパンサスといろいろな色のランタナを交互に
植えています。これで、最後の空いていた
場所がふさがりました。

全体はこんな感じの長~い花壇です。

昨夜は、午前1時半を過ぎたころから、
ほんとうに雷とともに、激しい雨が降りました。
おかげで、庭は潤いましたが、雨だけでなく、
風も吹いたようで、菜園がぐしゃぐしゃでした。

ミニトマトなども数本を残して抜き、すっきり
させました。くまが休みでよかった(笑)

ラベンダーセージも折れたものがだいぶ
ありました。これ、半分くらいに切り戻そうかと
思案中。今後のお天気次第なので迷っています。

             

< 思い出写真館 >

くまがお盆休みのお出かけ。

この日は海も、山も、川も、行ったよね。

欲張りお出かけは楽しかったね、ちゃん。

寄せ植えしたヒャクニチソウが一株だけなぜか
枯れていましたが、鉢の大きさから、これで
ちょうどいいみたいです。

今日は風が涼しくて庭作業がはかどりました。
まだ小さいですが、オオベニタデの花がちらほら
咲き始めました。
秋がもうそこまで来ている・・・

それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。

◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね           



両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)

にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

座敷わらし犬とうさぎガーデン - にほんブログ村

うさぎガーデン全体の様子はこちらを
 ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)

また遊びに来てくださいね~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする