★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「庭の植物で作るXmasリース<デザイン集>」
「ダイソーのリボンをクリスマスリースに使う(2)」
「庭の植物で作るXmasリース2022」
前回記事までのコメントのお返事を入れています。
遅くなってしまってすみません。
朝、ぎゃっ、ぎゃっと、またうるさい声がする
ので、キッチンの窓からのぞいたら、裏の
空き地にカササギ(カチガラス)がいました。
私はパンダ鳥と呼んでいます。
あ、パンダ来た!とかね。
カササギって舌かみそうですし。
羽は青い色の部分もあって、きれいです。
お天気の良い日は、ほとんど毎朝このあたりに
来ているようです。
くまが持っていくお茶とコーヒーを入れていた
のを中断して写真を撮っていたので、くまに
呆れられました~
カササギの仲間は北半球の広い範囲に分布して
いるそうですが、なぜか日本では、その
ほとんどが佐賀平野を中心とした狭い範囲に生息
しているとのこと。
佐賀県の県鳥で(ここは福岡県ですが)、
生息地を定めた国の天然記念物に指定されて
います。
鳥つながりで、玄関の鳥さんたち(笑)。
いろんな植物の避寒場所になっているので、
何だか玄関内が何とも知れない雰囲気に。
ブロ友さんにいただいたミニシクラメン・
オリガミもここで元気にしています。
夕方から早く帰ってきたくまといっしょに
買い物に。ついでに園芸店も覗いて・・・
ゴールドクレストのうさぎさん。
この木でこの姿を長く維持するのは結構大変かも。
温室ではゴリラさんは売れてしまったのか
見当たらず、このオランウータンさんがいました。
おっちーくんは、寒くなったからか、
お洋服(マント)を着ていました。
ところで、おっちーくんって、何?
この像と顔が似てるの?
検索してみたけど、よくわからなくて。
誰か教えて~
欲しいと思う苗はなく、参考になるような
寄せ植えもなかったので、ちょっとがっかりして
ソフトクリームを買って帰りました~
差し込んであるのはさつま芋チップスでした。
先日、美容室に予約の電話をしたら、いつも
お願いしている美容師さんがコロナの濃厚接触者
になってしまって、出勤できないということで、
予約がXmasイブになってしまいました。
それも、どうなるかまだわからないとのこと。
違う人には頼みたくないので、出てこられると
いいのですが。でないと、お正月、ボサボサの
頭で過ごさないといけなくなります。
また、昨日は、くまの主治医がコロナに感染した
そうで、通院日が来年に延期になりました。
薬はそれまで持つということなので、よかった
ですが。でも、あまりぎりぎりだと心配です。
そして、今日は、今日で、面会予約をしていた
義母の入院先から電話があり、コロナがまた
広がってきたので、面会は禁止になったと
言われました。
ワクチン接種の会場にするのはよくて、
家族の面会はダメって(面会と言っても、
リモートですよ)・・・
今度病院に行くときには何を持って行こうか、
ちらし寿司はどうかしらと、話していたところ
だったのですが。
くまの主治医の場合は仕方ないですが、
こんなおかしな状況いつまで続くのでしょう。
< 思い出写真館 >
ソファーの端に座布団を重ねて置いていた
のですが、気がつくといつもその上に
正ちゃんがいました。
座布団はいつも、ずれることなく重なったまま
なので、どうやって上がったんだろうと、
不思議に思っていました。
ある時こっそり隠れて見ていたら、ひょいっと、
軽々と飛び乗ってきれいに座りました。
これは3枚ですが、わざと4枚置いてみた時も
崩すことなく上手に上がりました。
この上で寝るのが好きだった正ちゃんでした。
ふわふわできっと気持ちよかったのね。
また、写真撮ってるよって、お顔しています。
写真が嫌いな正ちゃんでした。
カットしたコニファーを外に置いています。
室内では乾燥してしまうので。
今日またリースを作るつもりでしたが・・・
来年は、どこかフリマにでも出せるようにしたいと
思っているのですが。
園芸店の帰りにホームセンターに寄ったら、
球根が全品半額になっていました。
うふふ、そうなると思って待ってたの~♪
チューリップは狙っていたものが、売れてしまって
いたので、植えっぱなしでいい原種系を買って
きました。あともう少し欲しいのですが、
31日まで待とうっと。
バタバタして忘れなければですが(笑)
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~