★ご訪問ありがとうございます★
時間不定ですが毎日更新しています。
クリックして応援よろしくお願いします。↓
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介。
「フウセンカズラの超簡単リース」
「秋色リース」 「コキアの箒」
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)」
秋晴れの日曜日でした。
ルリマツリはまだこんなに咲いています。
足元にはコバノランタナ。
紅葉した紫の葉色がだんだん濃くなってきました。
「しょうちゃんの小道」入り口付近。
あ、目が合ってしまった!
これ、多分、越冬するバッタです。
花や葉を食い荒らされるので、
駆除しないといけないのですが、
今日はそれどころではなくて・・・
まあ、殺すのもちょっと嫌だったのかも(笑)
斑入り葉のランタナのうしろに見えるのは、
コプロスマ・コーヒー。
寒くなるにつれて葉色が変わっていきます。
これからもっと濃いコーヒー色に。
庭のアクセントに植えています。
挿し木、株分けできます。
先日のバイキング苗。
まだこれだけ残っていました。
ナデシコとビオラとパンジー。
同じデザインの大きさの違う2つの鉢に植えました。
2つ並べて置きます。
大きいほうの鉢にバコパ・リーガルブルーを
プラス。長い茎は少しカット。
様子を見てまた何かプラスするかもしれませんが
今のところ材料費は小さいほうが全部で
税込みの188円。大きいほうは453円。
地方のサラリーマン家庭の専業主婦には、
いくら素敵でも、ブランドパンジー、ビオラは
まさに高嶺の花。お値段は安いものでも
ノーブランドのものに比べると3倍~6倍、
品種によっては20倍~50倍もという
びっくりなというか、呆れる金額です。
まあ、そのうちに、一つか二つくらいは
あれば植えてみても・・・と思ってはいますが、
うさくま地方では、安いものでもほとんど
売られておりません。
もう、これで終わりかと思うたびに、また
次々と咲くカンナ。
カンナが、こんなに美しいお花だとは、
長いこと知りませんでした。
送ってくれたブロ友さん、ありがとう!
コキアの色が濃くなってきました。
コキアの箒は少し前から記事最初に過去記事を
リンクしていますが、今度はもう少し簡単なのを
作りたいと思っています。
ダメ元プランターのコーナー。
根付いていたものの中で植えられるものを
今日、全部植えてしまいました。
プランターは種蒔きに使うため移動したので、
後ろに隠していたガラクタが見えてしまって
います。今度は何で隠そう(笑)
今日はお昼ご飯を食べるのも忘れて頑張ったのに
夕方のチャイムが鳴った時には、まだこんな状態。
それから猛スピードで片付けて・・・
わーーい!すっきり~
明日からやっと種まきです。
はあ~~っ、疲れた~~~。
いつもグズだから仕方ないんですが、
やることも多すぎて・・・
< 思い出写真館 >
くまがボールを蹴るのを待っている正ちゃん。
こんな写真は退屈かなあと思いながら・・・
自分が好きなので載せています。
いつもの海岸でいつものふたりでした~
夕暮の北の通路。サルビア・イパネマ。
デュランタも咲いています。
前々回の記事で正ちゃんが怒っていたのは、
「MIX中型犬」のポイントのことではありません。
いつも応援ありがとうございます。
それでは皆さん、
また明日お会いしましょう。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
また明日も遊びに来てくださいね~
何の種を蒔いたのかな〜。
うさぎさんは、あれこれ作業して最後はスッキリきちーんと片付けててすごい。
中途半端に片付ける自分、見習うわ。
ルリマツリ、まだたくさん咲いてるんだね、すごい。
正ちゃんとくまさんのほのぼの写真は何回載せてもいいよ〜。
ま~良く頑張りますね~
プランターの整理って大変でしょう
(私は古土が入ったままあちこちに放って有ります)
きれ~いに種まき用の土が入りお見事ですね
やっと準備ができたところ。
ほんと何でも遅いよね。
すぐまた散らかってしまうんだけどね。
庭は気になるのよ。家の中は放置でも(笑)
ルリマツリ、今年はすごいです。
いえ、いえ、fufuさんに比べれば・・・
いつもすごいなと感心しています。
私も頑張らねばと。
土の入れ替えはほんとに面倒ですね。
そのままでは肥料を入れても、どうしても育ちが悪くなるし、底石を入れているものは、よけい面倒です。
捨てるところもないので、コンポストの中に入れたりもしています。