★ご訪問ありがとうございます★
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
水栽培のヒヤシンスの蕾が色づいてきました。
もっと赤いかと思っていたのですが、
濃いピンクのようです。
昨日、流木拾いに出かける時に、抱えられない
時のために小さなカートを持って行こうとして
いて、くまに「なんか!それは」と言われて
また、すったもんだとなりました。
「何でそんな言い方するの」
「別に怒るようなことじゃないじゃない」
「何も怒ってないやないか」
と、いつものやりとりをしていて、はっと
気がつきました。
この言葉だ!
これでいつも気分が悪くなる。
この言葉からいつも、すったもんだが始まる。
皆さんも言ってみてください。
「何か、それは」と「それは何か」。
同じことを言っているようなんですが、
違うでしょう?
「なんか、それは」の方は「何」の言葉が強く
なるだけでなく、本人は意識していなくても、
そこに、他の意味、ちょっと馬鹿にしたような、
嫌だと思っているような感じがくっついてきて
しまいます。
くまだけでなく、義妹も、亡くなった義父も、
この言い方でした。義弟は無口であまりしゃべら
ないのでよくわからないけど、多分同じ。
くま家では義母以外はみんなこんな言い方を
します。
だいたい、直方弁(筑豊)は言葉が荒いというか
強い感じなのに(くまは直方の出身です)これ
だから、聞いてていっそうしんどいのだ、って
今頃になって気がついたのでした。
文法上の問題?
くまに説明したら、俺は英語式(Whatが先に
くる)だからと(笑)。
ここ、日本だからね。
長年のパワハラもどきの不快感の理由が
今頃になって急に判明しました。
くまも私の説明に納得したようで笑って
いましたが、多分、長年馴染んだWhatの
順番(笑)は、今更変えられないだろうなと
思います。
長く一緒に暮らしていても、気がつかないこと
って、結構多いのかもしれません。
前回クイズの解答。ランプの花壇です。
この流木は虹の松原の海岸から拾ってきたの
でした~
結構長く持っています。
上に帽子のように覆いかぶさっているのは、
ハツユキカズラ。
裏側の方に、昨日の10円のチューリップの
球根のうち、テープがはがれて、色のわからない
ものを集めて植えました。
赤一色をどこかに全部まとめて植えたかったの
ですが、もう最後で、わずかしか残って
いませんでした。
なので、アプローチには、パンジーと
ノースポールの間にピンクと紫を3球ずつ、
植えていきました。
赤は、妖精のおうちの庭に植えました。
矢印のところです。
左後ろの細い枝は、アナベルです。
こんな細い枯れ枝みたいなのが、初夏にはあんな
美しい大きな花を咲かせるのですから、
植物ってすごいです。
後ろ側は、ミニ水仙・ティタティタが植えてあり
ます。危うく掘り返すところでした。
西洋ニンジンボクの枝を短くカットして
目印にしました。チューリップを植えたところも
同じように囲っておきました。
自然の木なので、雰囲気を壊さなくていいです。
ドドナエア・プルプレアの葉がきれいです。
これで、球根類の植え付けは全部終わりました。
後は春を待つだけです。
こちらは日曜日まで暖かいそうなので、
それまでが勝負です。
その他の春庭の準備、がんばりたいと思います。
< 思い出写真館 >
みんなでマッサージ♪
正ちゃん、なんだか威張って座っています。
正ちゃんは、マッサージが大好きでした。
ちょっとむすっとしているのは、くまがやって
いるのではないからかもしれません。
私ではお気に召さなかったのかも。
くまは、マッサージが上手で、正ちゃんは
いつも催促してやってもらっていました。
途中でやめると、やめるなと、ちょいちょいと
くまに手をかけて合図してきたので、二人で
笑ったものでした。
写真を撮っていたら、カササギ(カチガラス)が
またやってきました。
「しょうちゃんの小道」のサインボードを
取り付けていたトレリスがこわれてしまい
ました。昨日の流木の、一番太いのを
支柱にしたいと思います。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
クリックしてランキングのポイントと
順位を確認していただけるとうれしいです。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「唐辛子リースの作り方」
「簡単!コキアの箒の作り方」
「レモングラスで作る亀」
「簡単可愛いミニ箒」
また遊びに来てくださいね~
マッサージ楽しそうな写真ですね。正ちゃんの表情がいつも楽しくてたまりません。
百人一首にめ出てくるカササギ!感動しました。
有り難うございました。
昨日、クイズに乗ろうとして
後に回して忘れてしまい
今日に至ってしまいました。😁
広々とした海岸線で
流木拾い、いいですね〜♡
ヘタっているクマさんの横に
正ちゃんがいないのが
不自然に思えるようなお写真でした。
言葉の謎がとけても
多分、二人のすったもんだはあまり変わらないと思いますよ。(笑)
価値観の違いはどうしてもあるので
言いたいことが言える関係がいいのだと
私は思っています。
正は表情がほんとに豊かな子でした。
犬ブログもいろいろ見ますが、こんなわんこには、まだ出会ったことがありません。
大伴家持の
かささぎの わたせる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける
でしょうか?
私、牽牛と織姫を逢わせるために、かささぎが翼を連ねて天の川を渡したという話は、知っていましたが、この歌は、知りませんでした。
ありがとうございました。
カササギは昨年末の記事の方がわかりやすい写真と説明を載せていますので、よかったらご覧ください。↓
https://blog.goo.ne.jp/showtousagitokuma/e/03af08dddc0dee69bf22a83fd5fc25b6
流木、わかったんですね。
久しぶりに海岸へ行きました。
正がいた頃は、お散歩をかねてほんとによく行ったのですが。
あはは、そうでしょうね。
何でもあまりに違いすぎるふたりなので。
いつも、「何かの間違い結婚」と言っています(笑)
ブログに書いたので、今は少し穏やかな口調になっていますが、いつまで持つことやら(笑)
可愛らしい蕾のヒヤシンスを見せてもらったら、自分も家の中で育てればよかったと後悔よ〜。
きっとくまさんとうさぎさんは楽しい顔だよね?
正ちゃんのムスッとしたお顔がウケるわね。
残念ながらこの水栽培のはないんだけど、香りのあるヒヤシンスなんかは室内栽培が楽しいと思う。
香りのある分は、鉢植えにしています。
正の表情がほんとおかしいね。