★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「庭で育てた植物で作る帽子リース」
「唐辛子リースの作り方」
「ハロウィンリース」
「東の庭」の白花ジンジャー。
台風の風でこすれてボロボロになっている葉も
ありますが、今日もまた甘い香りを漂わせながら
咲いています。
香りもあってお花も美しいのですが、欠点が
ひとつ。それは、終わったお花が散らずに
そのままへばりついてしまって、取り除くのも
なかなか大変なことです。
でも、そんな欠点ががあっても、
やはりこの白いお花の美しさと東の庭中に広がる
南国の香りは捨てがたいのです。
昨日暗くなるまでかかって切り戻した南の外回り。
すっきりしました~
後はコバノランタナや匍匐性ローズマリー、
レモンマリーゴールドなどが咲いてくれるのを
待つばかり。
あ、そうそう、生い茂っていたランタナを切り
戻したらうれしいもの発見。
枯れたと思っていたカレックスが
生きていました~♪
今日もハイビスカスは咲いています。
蕾もたくさん。22℃(夜)~28℃(昼)
くらいがいちばんよく咲くのではないかと
思います。
今日は黄色も咲きました。
これは三色植えの鉢ですが、一日花の
ハイビスカスなので同時に三色はなかなか
咲き揃いません。私は毎朝ひとつでも
お花が見られればいいので、これで満足ですが、
ブロ友さんが載せておられましたが、
ロングライフ種(お花が数日間咲く)を色違いで
植えると開花時期が重なるので、同時に何色も
咲くのを見ることができるということです。
手前は黒葉ユーカリ・ブラックテイルの鉢植え。
地植えは猛暑と台風で悲惨なことになっています。
なんかちょっとそんな予感がして、鉢植えにも
しておいたのですが、正解でした~
勝手口横のcafeコーナーでは
今日はプレイボーイがこんな色で咲きました。
毎回違う雰囲気の色で咲きます。
だからプレイボーイ?
今日の台風の後片付けは駐車スペース。
コニファーの葉と実(コノテガシワ)が
一面に落ちています。
これが意外にやっかいなんです。
特にコニファーの細かい葉が、コンクリートに
くっついてしまってなかなかきれいになりません。
昨日買ってきた箒とチリトリ。
このチリトリは丈が高くて身体をかがめなくても
ゴミを集めることが出来てとても楽でした。が、
箒は失敗。もっと広い範囲を掃くことができる
幅の広いのがあったのですが、ちょっと高かった
のでケチってこっちにしたら、もう掃くのが
大変で。腕は痛くなるし、今日だけで新しい箒も
すり減ったのではないかと思いました(笑)
やっぱりあの幅広のを買ってこようと思います。
半分やっと終わったところでお昼に
なってしまいました。
出口横のピラカンサのキリンのトピアリーが
ボサボサで車に当たっていたので、
とりあえず、出張っているところだけざっと
カットしました。数年放置していたので、
キリンもひどいことになっています。
またきれいにしてご紹介します。
くまが帰ってきて明日、休みを取ったと。
決まった休みはありますが、仕事の関係で
変更になることが多く、いつも突然休みに
なります。
まあ、こんな時ですから、休みなのは助かります。
明日は一気に片づけたいと思います。
今日は二か所に線引きできました~♪
< 台風後片付け一覧 >
玄関、テラス
アプローチ
南の庭
東の庭菜園
東の庭菜園内花壇
東の庭黒いベンチのコーナー
東の庭その他
東南の庭しょうちゃんの小道
東南の庭アイちゃんの小道
北の通路
西の通路
駐車スペース
外回り北側
外回り南側
cafeコーナー
アーチの補強、立て直し
早く片づけたいのは、次の季節のお花のことも
ありますが、他に心おきなくやりたいことが
あるからです。もちろん「花・ガーデニング」に
関係したことで。
明日は頑張るぞ~
< 思い出写真館 >
以前から見てくださっている方には
おなじみのところですが・・・
正ちゃんと高島。
唐津の鏡山にあるシースルー展望台です。
向こうに見えるのは日本三大松原の生の松原。
沖に宝くじで有名な高島が見えます。
シースルー展望台というのは私たちが勝手に
つけた名前で、西展望台というのが正しい
呼び名です。
遠くに唐津城も見える素晴らしい眺めです。
正ちゃんといっしょによく行きました。
せっかくなので、展望台のすぐそばにある
松浦佐用姫( まつらさよひめ)の像も。
佐用姫様、お久しぶりです。
ちょっと懐かしい方もいるかな?
少し前に全国放送のテレビ番組で不気味な
像として紹介されていましたよ~
ハロウィンジャンボ買ったのです。
高島(宝当神社)様、佐用姫 様、
お願い、当たりますように~
「東南の庭」の入り口で源平咲きのシモツケが
また咲いています。
春とは大きさが三分の一くらいの小さな
お花になっていますが、寒くなるまで何度か
咲きます。
「東南の庭」。
「しょうちゃんの小道」のサインボードが
壊れています。
数か所でユーパトリウム・チョコラータが
咲き始めました。
台風で葉が少し傷んでいます。
昔、たくさんの花ブログで紹介されていた
のですが、当時はこちらでは手に入らなかった
憧れのお花でした。
鉢植えにしていたケイトウが猛暑で全滅したの
ですが、種が落ちていたらしくて気が付くと、
新たな芽が出ていました。
植物は強くてしたたかです。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
応援とフォローを
どうぞよろしくお願いいたします。
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~
南国の香りとのことだけど。
とにかく、欠点があっても美しいね。
うわぁ、外回りがめっちゃきれいになってる。
うさぎさん、腕の負担軽減のために大きめの箒をすぐに買いに行こう〜。
あはは、ひさびさの佐用姫様!
ほんとに、もっときれいなお顔の銅像が作れなかったものかしら?
その展望台、端っこまで行けないくまさん、余裕で端っこで写真を撮るうさぎさん、当時けっこう笑わせてもらいました。
もちろんサーカスできそうな正ちゃんは平気だったよね。
ハロウィンジャンボもう買ったんだ!
私も買いに行こう〜。
行った時は米の粉団子をこの葉っぱでくるんで蒸して有りました
中々葉っぱが剥げず薄皮が付いたまま食べていたのを思い出しました
台風の後始末大変ですね
とても綺麗になりましたね~
私がやったのとは比べ物にならない程奇麗です
もう少し私も丁寧にしなくてはと反省です
ハイビスカスは元気ですネ(*´-`)
プレイボーイ?!すごい名前w お洒落な花色にうっとり。
ホウキは、確かに少し高めのしっかりした造りの方がいいかも。
ウチは簡素な安いホウキを使ってた時、鳥につままれること二回(ほら、ちゃんとしまわず出しっぱだからネ(;^_^A ) 三度目からは、しっかりした造りのホウキに替えました~
巣作りに使うつもりだったのでしょうね(^^;) 無理矢理引っこ抜こうとしたんだわ。もうホウキの無残な姿より、辺りがすごく散らかってて面倒だった~w
ニオイバンマツリやハゴロモジャスミンにも少し似ているかも。
幅広のがやっぱり必要だったわ。
残念なお顔なんだけど、なんかこの佐用姫様、妙に会いたくなるのよね。
道の駅にある像は、すごくきれいなギリシャ彫刻のような像なんだけど、こちらの方が親しみが持てるから不思議。
外側に出ている分はわずかなので、全く危ないところではないんだけど、景色がけしきなので、高所恐怖症の人には、やっぱりこわいんだろうね。
一粒万倍日って宣伝してたから(笑)
なんか懐かしい地名です。
旅行でも行きました。港が素敵だった。
米の粉団子を蒸すのですか。
香りが付くのでしょうか。
わあ、やってみようかな。
日頃ちゃんとしていないので、この際と思って(笑)
fufuさんのところも大変でしたね。
海辺の暮らしは楽しいことも多いですが、こういう時はどうしても被害を受けますね。
手術後日が経っていないし、どうぞ無理されませんように。
色も毎回微妙に違います。
ハイビスカスも最近は種類が増えて楽しくなりました。
そちらは寒いからハイビスカスは育てにくいですね。
私も箒って、つい出しっぱなしにします。
天然素材だとが出しっぱなしでもそれなりに絵になったりしますけど。
鳥さんに狙われるのね(笑)