★ご訪問ありがとうございます★
★身近な植物で作る楽しいリースを随時ご紹介
「アナベルのリース2020(1)」
「アナベルのリース2020(2)」
「アナベルのリース2019」
「アナベルのリース(1)基本の形3種」
奥の方は、まだお花が咲いている
ボタンクサギです。
タイトル、参院選のことではありません。
(今回は投票率、前回より高いんですって。)
2022年度上半期のお花の表彰候補
に投票してくださってありがとうございます。
まだの方は、どうぞお気軽に投票、コメントして
いただけるとうれしいです。
無記名でも構いません。
今日はくまが休みでお昼に投稿できません
でした(なんでだ!)
むしゃむしゃ先日のスイカを食べるくま。
私の口にはほとんど入らず。
今は、現場に行くことが多いので、腕が真っ黒
です。昔は私の方が黒かった。
またまた、くらくらするような暑さです。
こんな日に咲いているお花があると、嬉しいと
いうより、ありがたいです。
外回りの花壇に植えていたオシロイバナが暑さで、
というより乾燥で枯れかかっています。
間に芽を出していたひまわりは、すっかり
消えました。
この外回りの花壇は、ちょうど「絵本の森」の
後ろ側に当たります。伸びたゼラニウムが
花壇側からも見えます。
隙間から「南の庭」を覗いたところ。
「東南の庭」にある天道生えのオシロイバナは、
まったく元気で蕾もできています。
花壇からはみ出て芽を出しているのを抜いたら、
根っこが大根みたいになっていました。
オシロイバナは、放っておくと、根っこが
つくね芋みたいにどんどん大きくなって、
宿根してしまい、なかなか抜けなくなります。
だから、あちこちで野生化しているんですね。
それなのに外周りの花壇では枯れそうになって
いますから、やっぱりあそこは相当に環境が
厳しいのだと思います。
アガパンサスを植えるしかないかもしれません。
「東南の庭」の木漏れ日の下ではジュズサンゴが
大きくなっています。
花と実の両方を同時に楽しむことができます。
<ユリ開花レース>、また番狂わせです。
16着のユリは、カサブランカ。
昨年の半分くらいの大きさで、かわいそうな
くらい小さいのですが、とにかく咲いてくれた
ので、これを16着とします。
昨年の画像です。お礼肥えはちゃんと入れたの
ですが、そばに生育旺盛なルリマツリなどが
あるので、場所を変えた方がいいかもしれません。
ラベンダーセージの花が終わっているので、
切り戻しました。一緒にサルビア・イパネマも。
どちらも晩秋まで繰り返し咲きます。
ラベンダーセージのビフォー・アフター。↑
サルビア・イパネマ。
コンポスト周りに植えているニラを
ザクザク切って・・・
今日のお昼ご飯はニラ・もやしチャーハンでした。
お醤油味で。
「北の通路」サインボードそばのデュランタ。
こんな日もしっかり咲いてくれて・・・
もう、デュランタ様様です。
< 思い出写真館 >
暑いので、涼しい写真をご覧くださいね。
何度も出てくる場所ですが、うさくま地方の
山の中腹にある小さな滝。名前は白糸の滝です。
本家の有名なあの滝とは、比べ物にならない小さな
滝ですが、それでも下界より3~5℃も涼しいので
市民の憩いの場になっています。
暑いのが苦手な正ちゃんも、ここへ来ると
いつも生き生きしていました。
このあたりまで滝のしぶきが飛んできます。
シニア犬、シニア猫のみんな、暑さに負けずに
がんばろうね。
皆様もどうぞご自愛くださいね。
それでは皆さん、またお会いしましょう。
いつも応援とコメント、そしてフォローも
ありがとうございます。
(フォローバナーはテンプレート内(記事左側)にあります。)
◆正ちゃんからのお願い◆
下の「花・ガーデニング」の画像をクリックして
応援してくださいね。
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)
★うさぎガーデン全体の様子はこちらを
ご覧くださいね。↓
「上から見た南の庭とアプローチ」
「上から見てみました(うさぎガーデン2021.3.29)
また遊びに来てくださいね~
うちのはまだ咲いてないんだよ〜。
くまさん、ほんとにスイカが好きなんだね〜。
水分補給で熱中症にならないね(笑)
やはり外側のクリスマスホーリーがあるあたりは暑さと乾燥がハンパないんだね。
なにか、負けずに咲く花が見つかるといいよね。
正ちゃんの涼しくて気持ち良さそうな表情がわかるね。
いいお顔。
くまはほんとにスイカが好きで、私がまずくてとても食べられないと思うようなものでも食べるのよ。
他に好きな果物は柿だし、なんか昔の田舎の子って感じ(笑)
もうね、毎日暑いだけじゃなくて、乾燥がひどいのがほんとに困るわ。
雨が数日に一回でも少しでいいから降ってくれるといいのだけど。