座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

台風去って(1)

2011-09-11 01:40:40 | お散歩

< 今日の収穫 >

菜園のシカク豆がようやくまたなり始めました。
今、お店はどこも野菜が品薄で、あまりきれいではないのに値段はびっくりするほど高いので
とてもうれしいうさぎです。収穫しているときにシカク豆の青いお花が一つとれてしまいました。

ぐしゃぐしゃになってしまいましたが、黄色のミニトマトも復活してきました。

元気が出る黄色ですが・・・夏バテのうさぎはどうも元気が出なくて・・・
これ食べてがんばろう・・・

フルーツトマトもミニトマトサイズになってしまいましたが、少しばかりなっていました。
もうしばらく抜かずに様子を見ようと思います。

                              

さて、先日のくまの休みの日のお散歩です。



ご近所のサルスベリの花。 とてもよいお天気です。

台風が去った次の日ぐらいまでは涼しかったのですが、また暑くなりました。

あらら、ちゃん、もうお水を飲んでいます。大丈夫かな。
くまは、この暑いのにどこから引っ張り出したのか長袖なんか着てきて・・・

                 

トコトコと田んぼのあぜ道を行くふたり・・・

まだ緑の稲穂。

用水路でゆらゆらしているのは、タニシ

ススキみたいなのはマコモです。

大きな水路のそばにあるネムの木。

実ができています。

へクソカズラの花。妖精の髪飾りのよう。可愛いのに、かわいそうな名前だといつも思います。

この角を曲がると・・・

そう、あのちびわんこちゃんのおうちです。

                   ちびわんこちゃんとの出会いはこちらに。
                     モコモコちゃんが見られますよ~きっとビックリ。
                                                
                     「春の2時間スペシャル(2)」   「ちびわんこちゃんに会いに」
                            

ちびわんこちゃん、この日はなかなか出てきませんでしたが、口笛を吹いたらサ―っと走ってきましたよ。

      

ちゃん。しっぽふりふり。でもほんのちょっとご挨拶だけ。

ちびわんこちゃん、今日はヒョウ柄のおしゃれな首輪をしていました。
大人になったちびわんこちゃん、今日はさっさと戻って行きました。

お見送りはなしでした。
おうちの人に知らない人と仲良くしてはいけないと言われたのでしょうか?
ちゃんは相変わらずそっけなく、ボク関係ありませんとさっさと離れていきます。

ちびわんこちゃんのおうちの前は海です。

砂浜の方へ下りていくふたり。
この後、ちゃんが思いがけない行動に・・・・

                            続きは次回。どうぞお楽しみに!

              ※ 本日のコメント欄はお休みしています。
         いつも応援クリックありがとうございます。     

 

ランキングに参加 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きれいなお花は実も素敵!

2011-09-07 22:36:43 | うさぎガーデン

台風の被害で亡くなられた皆様のご冥福を心よりお祈りいたします。
あまりの被害の大きさに言葉がありません。今年はほんとうに災害の多いつらい年ですね。
台風シーズンはまだ始まったばかり。もう二度とこのような被害が出ないよう祈るばかりです。

幸い、うさくま地方では今回の台風被害はほとんどなくて、
うさぎガーデンでも、
まだ青いトマト・スイートレモンが少しばかり落ちただけでした。

炒めものに使いました。カレー味です。

 台風とともに夏が去って行った東の庭・・・・

ずっと気になっていたのですが、採るのがすっかり遅くなってしまいました。

自然にドライになって黒くなってしまっています。

失敗したなあ・・・。先が割れてしまって種が見えています。

振るとカラカラ音がして種が出てきました。
いつも株分けで増やしますが、この種まいたら生えてくるのかなあ・・・



実はこれアヤメの実です。5月にはこんなふうにきれいなお花が咲いていました。

それがこうなります。うさぎはドライのアレンジやリースに使っていますが、
ほんとうはもう少し早くまだ緑色が残っているうちに採った方がきれいにできます。

こちらは北側の外構のシランです。



5月には、ずらっと紫がかったピンクのお花が咲いていました。

シランにも実ができています。こちらはちょうど採り時です。

うさぎは花よりこの、実が好きです。

このまま花瓶に生けても何となく様になるし、

     
乾燥させて茶色になったものを他のドライフラワーに合わせてもよいのです。
シランのお花は、ほかのお花とは合わせにくいけど、なぜか実は
何にでもよく合うのでうさぎのお気にいりです。

さて、ちゃんは・・・
ベッドの上でウトウトです。
くまが、二日間お休みだったので、お散歩三昧でした。

お天気が良くてよかったね、しょうちゃん。

 

<おまけ画像>
友人の誕生祝いのプレゼントに添えて贈ったアジサイのリース。

ドライのアジサイ、フウセントウワタの実、ニゲラの実、サザンカの実、
公園で拾ってきた木の実など、あり合わせ(ごめんね)をいろいろいっぱい賑やかに詰め込んで・・・

 

ランキングに参加 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たんぽぽのカーテン

2011-09-04 21:52:29 | お出かけ

友人のお義母様(お姑さん)からゴーヤの佃煮の作り方を教えていただきました。

   

<材料>  ゴーヤ・・・ 1㎏ 、 砂糖・・・100g 、 醤油・・・75cc 、 酢・・・50cc 、
         かつおぶし・・・ 25g    その他、好みでシイタケ、胡麻など

タネをとってさっと熱湯に通し少し厚めに切ったゴーヤをシイタケとともに
砂糖、しょうゆ、酢を合わせたもので汁けがなくなるまで煮て最後に
かつお節と胡麻を入れます。

ゴーヤの苦味がまったく気にならずにいくらでも食べられます。これは多分「酢」のなせるわざかも。
1㎏(写真)は少し多いかなと思いましたが、すぐに食べてしまいましたよ。
お弁当のおかずにもおすすめです。   ★調味料の分量は好みで加減してくださいね。

こちらは、同じ友人のお義母様からいただいたごぼうと昆布と干しだらの煮物

干しだらは、魚のタラを干したもの。うさくま地方ではお盆の食材として使われるらしく
お盆が近くなると、スーパーや直売所でたくさん山積みして売られているのを見かけますが、
うさぎはどんなふうに使うのか知りませんでした。うさぎの母は干しだらを使った料理は
作ってくれたことがありませんでした。

いただいた煮物は程よい甘さで、干しだらのだしのうまみでしょうか、
自然なやさしい味わいでとてもおいしかったです。
こういう昔からの何気ない料理をササッと上手に作れるようになりたいなあと思ううさぎです。
                                            いまさらですが(笑)

 

                     

さて、まだ夏の写真が残っていますので、ここからは少し前に戻ります。

8月の初めのことです。峠に向かって走る車。外は抜けるような青空ですが

   

気温は34度。焼けつくような暑い日でした。
お散歩できなくて退屈しているちゃんを連れてやってきたのはこのブログではおなじみの直売所。

ちゃん、ちょうだいポーズです。

何を食べてるんでしょうね。

うさくま家のお出かけは、いつもまあ、こんなものです。値段にご注目。
「この笑顔100円・・・」ってドーナツのテレビコマーシャルが浮かんできそう。
鶏肉とダイコンの煮ものだけは140円でした。

この直売所マッちゃんからそう遠くないところにあるハーブ農園。
欲しい苗があったので立ち寄りましたが今はもう苗の販売はしていないとのことでした。

  三瀬ファーム内の売店。

いろいろなハーブグッズが並ぶ店の中を見ていたうさぎの目は、思わず窓に釘付けになりました。

そこにあったものは・・・


                     これです!

                                    たんぽぽです。

どうしたらこんな風にできるのかとお店の人にたずねましたが、これを作った人ではなかったので、
詳しいことはわかりませんでした。でも、そのへんにある普通のたんぽぽだそうです。 
採る時期がポイントのようで、花が開く前に採って吊るすということでした。
                  なんとも可愛くて不思議なたんぽぽの綿毛のカーテンでした。

 

三瀬ファームに咲いていたブッドレアの花                   
フジウツギ科ブッドレア属の低木・中国西部原産
          別名・フサフジウツギ(房藤空木)、バタフライフィッシュ 
         葉や枝、根皮に、殺虫、解毒、打撲傷の薬効がある成分が含まれているそうです。
                              

                    本日のコメント欄はお休みしています。
                    いつも応援クリックありがとうございます。

 ランキングに参加 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風の中で

2011-09-03 15:30:21 | お散歩

夕方から台風の影響でうさくま地方も次第に風が強くなってきました。
うさぎガーデンの通りに面した南側の木々。激しく揺れています。

             

この大きなブルーアイスの木は、8年くらい前の台風でバッタリ倒れたことがあります。
幸い真ん中の根が1本だけ切れずにつながっていました。

くまがやってくれるのを待っていたら、枯れてしまうかもしれないと思ったうさぎは、
ひとりでロープをかけて車につないで引っぱり、やっとの思いで引き起こしました。
その時すでにうさぎの身長をはるかに超える高さでしたが、枯らしたくない一心でがんばりました。

なんとか引き起こしてみたものの、たくさんの根が切れてしまっていたので、
そのままでは真夏の暑さに耐えられないと思い、思い切って幹を半分の高さのところで伐りました。
それが功を奏したのか、すっかり復活して今では屋根の高さに並ぶくらいに高く大きくなりました。
もし倒れずに、半分に伐っていなかったら、いったいどのくらいの高さになっていただろうかと思います。

   台風が来て揺れるこの木を見るたびに、あの時のたいへんさを懐かしく思い出すうさぎです。
   頼りにならなかったくまに対するちょっとばかりの腹立たしさとともに。

 

白く裏返っているのは、オリーブの木です。ランタナも折れそうに揺れています。

先日、くまが刈り過ぎた芝生は、玄関アプローチ側から見るとかなりひどい状態。
風より雨が降って欲しいなあと思いながら、これ以上風がひどくならないうちにと
ちゃんのお散歩に出かけました。

何か飛んできたりしたら危ないので、田んぼのお散歩コースを選びました。

ちゃん、うさぎがなかなか来ないので、振り返って待っています。

うさぎは吹き付ける風に揺れる田んぼの稲の様子がおもしろくて見いっていました。

初夏に麦が植えられている時も風が通っていくのを見ることができますが、

稲はまた麦とは揺れ方も違っていておもしろいなあと、
こんな日に田んぼへ行ったのは初めてのうさぎは子供のように眺めてしまいました。


                

                 

稲の穂がたくさん出ている田んぼとほとんど出ていない田んぼがあるのは、品種の違いでしょうか。
それとも、この夏の暑さで生育が悪いのでしょうか?



いつものようにくんくんしたり・・・

           

道端の揺れるお花(黄花コスモス)を眺めながらお散歩して・・・

いつもの海岸に着きました。



深く入り込んだ入り江なので、海はそんなに荒れてはいませんでした。
でも波のしぶきが小さな竜巻のようになって海面を走っていくのが見えましたよ。
写真が撮れなくて残念でした。

       
     

       さあ、風がもっとひどくならないうちに急いでおうちに帰ろうね、ちゃん。

 

      ※ 皆さん台風の被害はありませんでしたか。
        まだ強風が吹いている地域もあるようです。どうぞお気をつけくださいね。

 

ランキングに参加 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬
 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真夏の青いスイートピー◆クイズ解答

2011-09-01 17:41:29 | うさぎガーデン


草むしりをするくま  

草取り係がいるのはすごーく助かりますが・・・  

                  くまが何をやらかしたかお話する前に

                   手前に咲いている青いお花をご紹介。

うっこさんのブログで初めて知ったこのお花。「真夏の青いスイートピー」という名前で売られています。
先日、ホームセンターで売れ残った苗が100円になっていたのを見つけたので、
まだ今からでも花が咲くかなあと思いながら植えてみました。

 

             ちょっと変わった形と色の個性的なお花が咲きました。
       南アフリカ原産のマメ科ササゲ属の常緑つる性多年草

    
国内では初夏から晩秋まで長く花を咲かせ続け、地植えでは冬に枯れるが、
暖地であれば根が残り、翌春また芽吹いてくる。成長が早いので、春に植えつければ
夏までに壁面を覆う。夏の日よけ用の緑のカーテンに最適ということです。
          



別名をスネイルフラワー(こっちが本名かな)といいますが、「カタツムリの花」という意味だそうです。



スイートピーとはなんだか雰囲気が違うし、色も写真では青っぽくみえますが、
どちらかというと赤紫ぽい色でした。

   

大きさは違いますが花の形も葉っぱも隣に植えているツルありインゲンによく似ています。
お花がとても小くてうまく焦点が合わせられなかったので、わかりやすい写真をご紹介できませんが、
インゲン豆のお花にもちゃんと上の写真のような渦巻がありましたよ。 

「真夏の青いスイートピー」なんてわざとらしい名前よりそのまま素直にスネイルフラワーとか
あるいはカタツムリフラワーとかにした方がずっと素敵なのにと、思ったうさぎでした。

カタツムリのような実?に種ができるのかと思って喜んだのですが、中は空っぽで
すぐに枯れて落ちてしまいました。

さて、くまは、いったい何をしでかしたのでしょう・・・ 

これです!芝刈りをしてくれたのはいいのですが、刈り過ぎもいいところです。
しかも、あちこちまだらに、はげちょこりんになっています。

もう、なんでこんな暑い時にこんな刈り方するのっ!
枯れたらどうしてくれるのよーーっ!

                  怒り心頭のうさぎ。いつもちょっと目を離すとこれです。


2000年9月の写真。この芝貼りがどれだけ大変だったことか。
カチンカチンに固い地面は5センチ掘るのも大変でした。そこを30センチの深さまで耕して・・・
もう二度とやりたくない作業のひとつです。


同じ2000年の12月の写真。芝はきれいに根付いています。
まだ、ウッドデッキがあるころでした。ウッドデッキの前にはゼラニウム-3
左にレンガが積んでありますが、これは積んだだけでまだ固定されていません-1
その前に小さなピラカンサの苗が植えてあります-2



レンガはセメントで固定してジグザグの壁に・・・

 ウッドデッキは傷んでテラコッタのテラスに変わり・・・
                          モミの木は枯れて天使像に・・・

 天使像はぐらついてきたので、ネムに変えて・・・ 



ゼラニウムはアガパンサスに変わりました・・・・              2011.7.5  

あの小さなピラカンサは別の場所で芋虫のトピアリーになりました。

二本ひと組のピラカンサ7組でできている芋虫さんです。           2011.9.1

 

           ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆  ◆

     さて、先日のクイズの解答です。

 答えはキリンです。

con_lecheさん、当たりでーす。賞品なくてごめんなさい。
みなさん、これからも「座敷わらし犬とうさぎガーデンクイズ」よろしくですまだ、やるつもり・笑

暑さでだいぶ傷んでしまったキリンさん。 

ちょっとスカスカになってしまいましたが、また秋の実がなるころをどうぞお楽しみに!

 

ランキングに参加 応援クリックお願いします人気ブログランキングへ にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ
携帯の方はこちらからポチッとお願いしますブログ村 MIX中型犬

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする