goo blog サービス終了のお知らせ 

shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

タチアオイ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2018-05-24 14:42:35 | みんなの花図鑑
タチアオイ(立葵)は、アオイ科ビロードアオイ属の多年草です。

日本には、古くから薬用として渡来したといわれています。ちょうど梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わる(花茎の頭頂部まで開花が進む)ことになぞらえて、「ツユアオイ(梅雨葵)」という別名もあるようです




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムラサキツユクサ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2018-05-24 14:13:21 | みんなの花図鑑
ムラサキツユクサ(紫露草)は、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の多年草です。

原産地は北アメリカですが、世界各地で鑑賞用として栽培され、野生化しています。

草丈は50cmほどで、花径2~3センチの紫色の三弁花を茎先につけ、鮮やかな雄しべがきれいです。
花は早朝に咲いて午後にはしぼむ一日花ですが、次々と咲き続けます。

近所の散歩道で、道路わきに咲くムラサキツユクサの大群落に出会いました。

ムラサキツユクサは、名前の通り、梅雨の時期が似合います。
平年の関東地方の梅雨入りは6月8日ごろとのこと。さて、今年の梅雨は早いのでしょうか。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする