今日は筑波山を5時間半かけて周回しました。ゆっくり回り写真もたくさん撮りました。
長文になりますので、お暇なときにご覧くださいませ。
さて、いきなりですが、筑波山を貫通しているトンネルがあることをご存知ですか。
これがそのトンネル「霞ヶ浦用水 筑波トンネル」の出口です。霞ヶ浦用水はその名の通り、霞ヶ浦の水を通水管やトンネルで茨城県の西南部に送り、農業・水道・工業に利用しているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/c70a98e3543b0a02d75e0e235214d292.jpg)
今日はトンネルから出た水を一旦ためている、つくし湖の湖畔からハイキング開始です。湖の周りにはサクラが植えられていますが、もちろんまだ開花していません。
登山口からはいきなり階段の急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/b33f96f96302e246034f12e48d76e157.jpg)
登り始めてすぐに展望台のような施設がありました。登ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/c53addf56f3a98b2aae384a5caf0d38d.jpg)
(つくし湖が見渡せるのかな)と思いましたが、藪で何にも見えませんでした。
続いて、フィールドアスレチックのような施設。ここで遊ぶ人いるのかな・・。見かけたことはないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/ad85fc91a65bb5e92ee3fa401db4ba7e.jpg)
お堂の側を通ります。ここからはいつも水が流れ落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/6af09e67e5af1062e559033596ed7fad.jpg)
鹿威しの竹が新しくなっていました。いい響きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/a41f2d470c7a876457ce58666344b62e.jpg)
15分余りで椎尾山薬王院に到着です。1200年の歴史がある霊場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/06d54b6aed8db830c3774acffacd7408.jpg)
いつも、ここから筑波山山頂の写真を撮りますが、今日は霞んでいたので撮りませんでした。
代わって、撮ったのがお雛様です。地元、桜川市真壁町のひな祭りの最中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/f65b7776152a65a8229b8c63fb312e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/2f21d3fa742b47e3f129106e62a87ff4.jpg)
特に素敵だったのが、池に浮かぶ小舟に乗ったお雛様。こんな飾り方は見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/9bd45f8227d47c6984d7d6d6f58ef727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/a8d24b57f40e6b8aed5a291826da6401.jpg)
さて、筑波山の登山道の中で一番長いのが薬王院コース。ここからが本番のスタートです。
このコースの核心部は、中腹にあるずっと続く階段です。道脇の標識を見ると、532m歩いて210m登っています。700段も階段が続いています。何回歩いても、この階段はきついです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/633d734988c2e74e8ad6e9b8e2124a7a.jpg)
ここを抜けると楽になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/ff8dd6cc67c8fd3b70411bcca0e77158.jpg)
自然研究路を歩きます。山頂の手前で、木々の間からスタート地点のつくし湖と薬王院の三重塔が見えました。
望遠レンズで撮ります。今日は霞みがかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/a82daaa1120d600045bb6b9b40537b82.jpg)
2時間ほど、休みなく歩いて、男体山山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/5ae9fd7cf2ed548d4eac4e18bbb3ac3d.jpg)
登山の無事を祈願して、御幸ヶ原コースから下山します。
下山道は岩が濡れているので、慎重に下ります。カメラもザックにしまいました。
一旦、赤い大鳥居まで下って、梅園へ向かいます。この時期の筑波山観光客の目当ては梅園です。外国人も多いです。屋台も出て賑わっていました。
屋台には目をくれず、観光客の少ないエリアを狙って写真を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/2b8e88640304c7f606a0d4c2750046be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/293accf9762a0ac0af7a11f35da3351c.jpg)
白梅は5分咲き、紅梅はほぼ満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/74ed4858f5d429bc188116179f9970d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/80675bc45650495e6f3bb0038d0198ad.jpg)
マンサクも満開でした。背景は1月にトレーニングで歩いた宝篋山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/755b6f75cddea81831323adca94ec8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/58ded1235afaa9ed8d6196abd87b6023.jpg)
ここからは、林道を歩いてつくし湖に向います。
途中には、アオキが赤い実を着けていました。そして新芽も出していました。この辺りはアオキの大群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/bc1d4b86e2191a8ef5dd03e833308000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/ebd90626f319b534018467ca44de81a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/5a02286dea19bb05356eeea05293545c.jpg)
つくし湖の手前で、キンカンでしょうか、大きな柑橘の木がありました。近寄るとヒヨドリが勢いよく飛び出てきました。
背景は筑波山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/8d5b10137375aab81918e5699cad498d.jpg)
最後に、つくし湖の側でも白梅がきれいでした。
今日も一日楽しく、無事に歩けたことを感謝します。
ご覧いただき、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/abec92a36513d662a51a5675ea9e3d86.jpg)
長文になりますので、お暇なときにご覧くださいませ。
さて、いきなりですが、筑波山を貫通しているトンネルがあることをご存知ですか。
これがそのトンネル「霞ヶ浦用水 筑波トンネル」の出口です。霞ヶ浦用水はその名の通り、霞ヶ浦の水を通水管やトンネルで茨城県の西南部に送り、農業・水道・工業に利用しているものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1c/c70a98e3543b0a02d75e0e235214d292.jpg)
今日はトンネルから出た水を一旦ためている、つくし湖の湖畔からハイキング開始です。湖の周りにはサクラが植えられていますが、もちろんまだ開花していません。
登山口からはいきなり階段の急登です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/b33f96f96302e246034f12e48d76e157.jpg)
登り始めてすぐに展望台のような施設がありました。登ってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/f2/c53addf56f3a98b2aae384a5caf0d38d.jpg)
(つくし湖が見渡せるのかな)と思いましたが、藪で何にも見えませんでした。
続いて、フィールドアスレチックのような施設。ここで遊ぶ人いるのかな・・。見かけたことはないです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0b/ad85fc91a65bb5e92ee3fa401db4ba7e.jpg)
お堂の側を通ります。ここからはいつも水が流れ落ちています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/22/6af09e67e5af1062e559033596ed7fad.jpg)
鹿威しの竹が新しくなっていました。いい響きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/42/a41f2d470c7a876457ce58666344b62e.jpg)
15分余りで椎尾山薬王院に到着です。1200年の歴史がある霊場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/3b/06d54b6aed8db830c3774acffacd7408.jpg)
いつも、ここから筑波山山頂の写真を撮りますが、今日は霞んでいたので撮りませんでした。
代わって、撮ったのがお雛様です。地元、桜川市真壁町のひな祭りの最中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/0e/f65b7776152a65a8229b8c63fb312e41.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/09/2f21d3fa742b47e3f129106e62a87ff4.jpg)
特に素敵だったのが、池に浮かぶ小舟に乗ったお雛様。こんな飾り方は見たことがありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/99/9bd45f8227d47c6984d7d6d6f58ef727.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/48/a8d24b57f40e6b8aed5a291826da6401.jpg)
さて、筑波山の登山道の中で一番長いのが薬王院コース。ここからが本番のスタートです。
このコースの核心部は、中腹にあるずっと続く階段です。道脇の標識を見ると、532m歩いて210m登っています。700段も階段が続いています。何回歩いても、この階段はきついです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/c2/633d734988c2e74e8ad6e9b8e2124a7a.jpg)
ここを抜けると楽になります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/1f/ff8dd6cc67c8fd3b70411bcca0e77158.jpg)
自然研究路を歩きます。山頂の手前で、木々の間からスタート地点のつくし湖と薬王院の三重塔が見えました。
望遠レンズで撮ります。今日は霞みがかかっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/a82daaa1120d600045bb6b9b40537b82.jpg)
2時間ほど、休みなく歩いて、男体山山頂に着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/9a/5ae9fd7cf2ed548d4eac4e18bbb3ac3d.jpg)
登山の無事を祈願して、御幸ヶ原コースから下山します。
下山道は岩が濡れているので、慎重に下ります。カメラもザックにしまいました。
一旦、赤い大鳥居まで下って、梅園へ向かいます。この時期の筑波山観光客の目当ては梅園です。外国人も多いです。屋台も出て賑わっていました。
屋台には目をくれず、観光客の少ないエリアを狙って写真を撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/b4/2b8e88640304c7f606a0d4c2750046be.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/ce/293accf9762a0ac0af7a11f35da3351c.jpg)
白梅は5分咲き、紅梅はほぼ満開でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/3f/74ed4858f5d429bc188116179f9970d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/23/80675bc45650495e6f3bb0038d0198ad.jpg)
マンサクも満開でした。背景は1月にトレーニングで歩いた宝篋山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/65/755b6f75cddea81831323adca94ec8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4b/58ded1235afaa9ed8d6196abd87b6023.jpg)
ここからは、林道を歩いてつくし湖に向います。
途中には、アオキが赤い実を着けていました。そして新芽も出していました。この辺りはアオキの大群落です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/07/bc1d4b86e2191a8ef5dd03e833308000.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/2d/ebd90626f319b534018467ca44de81a2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/4e/5a02286dea19bb05356eeea05293545c.jpg)
つくし湖の手前で、キンカンでしょうか、大きな柑橘の木がありました。近寄るとヒヨドリが勢いよく飛び出てきました。
背景は筑波山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/55/8d5b10137375aab81918e5699cad498d.jpg)
最後に、つくし湖の側でも白梅がきれいでした。
今日も一日楽しく、無事に歩けたことを感謝します。
ご覧いただき、ありがとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/0e/abec92a36513d662a51a5675ea9e3d86.jpg)