shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

テタテタ - 我が家の庭(千葉県白井市)

2019-03-13 12:41:47 | みんなの花図鑑


テタテタは、ティタティタともテータテートとも、あるいはティタテイト、ティタティタ、チタチタとも書かれていますが、そもそもフランス語の ”Tete a tete” をカタカナで表記しているので、正確というか忠実に発音できるわけがないのです。そこで、最も日本語らしく、言いなれたテタテタで行きましょう。


先日スイセンの花の形による分類についてWikipediaから引用しましたが、その中では「シクラメネウス咲き - 花弁がシクラメンの花のように反転するもの」に入ります。
草丈が10~20cm、葉はやや幅の広い線形。花径は3cmで、花弁、副冠ともに黄色です。我が家での花期は3月で、ニホンズイセンやキバナスイセンより遅れて咲きます。
また、他のスイセンと異なり、芳香を感じません。
育て方はいたって簡単で、特に手を入れていません。球根が自然に増えるので、掘り上げてあちこちに植えています。


我が家のスイセン6種の写真をブログに上げた折、テタテタの写真が抜けました。
テタテタは、上述の通り、我が家のあちこちに植えているのですが、控えめで目立たない存在です。
今日は、テタテタを中心に、今咲いているお花をご紹介します。




庭の正面のの花壇には、白花のスイセンと共に植えています。










テタテタ以外のお花では、花壇に植えたパンジーとビオラがきれいです。




カーポートの奥ではヒアシンスが咲き出しました。




シバザクラも咲き出しています。




ジンチョウゲは満開になりました。




ジンチョウゲとスイセンの香りがとても爽やかです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする