献立日報

二人の息子は自立して家を出て、子育て終了感満載な私。
食事を作る気が失せてしまいました。

10月8日

2015-10-08 19:37:29 | 高脂血症献立
コロッケ 焼き豆腐の五目煮 めかぶとろろ



白ご飯

コロッケ
冷凍のちぬやのコロッケを揚げるだけ
添えは千切りキャベツとトマト

焼き豆腐の五目煮(女子栄養大学のカフェテリアより)
人参とタケノコを乱切りにして出汁汁で煮て醤油10グラムとみりん4グラムを加える
火が通ったら焼き豆腐とえのきだけを入れ 煮立たせないように煮る
・・とあるが 全然味がしみなかった
それで結局めんつゆを入れてかなり煮立ててしまった
仕上げに茹でたきぬさやを散らす

めかぶとろろ
パックの醤油味のもの

ほうれん草とえのきだけのお吸い物

昨日はびっちり2時間 ぶち君に理科と社会を覚えさせることに専念した
しかしどんなに頑張っても なぜか覚えるのは母親のとらじまばかり
歴史はともかく 理科なんぞ生活に役に立たないのに 不思議なほど覚えてしまう

「過酸化水素水と二酸化マンガンで酸素を発生させる」
おそらくこれから死ぬまで二酸化マンガンとオキシドールで酸素を発生させなければならない状況にはならないとは思うが・・
「薄い塩酸と亜鉛で水素を発生させる」
水素などもっと発生させる必要もないだろう・・
「フェノールフタレイン液はアルカリ性で赤色になる」
「BTB溶液は緑色をしているが 酸性で黄色になる」
何故リトマス試験紙一種類で見分けたらだめなのだろう
どうして たかだか酸性とアルカリ性を調べるだけなのに わざわざ違う薬品を使うのだろう
・・さまざまな疑問をもちつつ とらじまはしっかり覚えたのだが
当のぶち君は案の状こんがらがって 何も答えられなかったようだ・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする