陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

なまずくん出張中

2025-04-04 | Weblog

今日のお天気晴れ
春日台タウンカフェ、宇宙本店食堂さんに作品入れ替えに行ってきました。
前回、簪と帯留めを置かせていただきましたが、なんと簪を3本もお買い上げいただきました!
更には地元に着物好きな方がいらっしゃることもわかり、とっても嬉しいです♪
今回納品したのはなまずくんグッズ。
ハンカチタオルと、抹茶茶碗、アクセサリー類。

こちらの小箱ショップの内容も充実していています。

肌あたりの良いレーヨン素材のタイパンツ。
さらっとしていて履き心地が良いです!
販売している方にもお会いできてお話聞かせていただきましたが、結構長持ちするそうです♪

また、麻の葉模様の鼻緒の下駄も購入。
何故か子供のころから麻の葉模様が好き。
凄く履き心地が良く、浴衣や、カジュアル着物にも合わせようと思います。

何より足のサイズが大きい私にも丁度良いサイズなのが嬉しいです!
こちらはLサイズですが、これより小さいものや、更に大きな男性用サイズもありました。

お昼に頂いたのは愛川だし巻きラーメン
小葱たっぷりで、スープの味がたまらなく美味しい♪
ここでは何食べても美味しい気がするので、今後も楽しみです。




桜の季節

2025-04-02 | Weblog
今日のお天気曇り。
トップ画像はヘアゴム

ブローチ。
裏に貼っているのはオックスラミネート。
縫いつけてから貼りこむという仕様で仕上げています。

こちらは帯留め。
今回の作品は直径38mm程度。

Creemaに直径40mm程度の似たデザインのものがあり、そちらは樹脂製のくるみボタンアクセサリー用パーツを使用しています。
材料費の差の都合で、販売価格が異なっております。



ここ数日やっていた作業。
竹軸簪パーツに、合成漆を塗っています。
竹のままの色だとすっきりしないため、黒にしました。
一度塗ったら4時間以上乾かして、やすりで整えてから塗りを3回繰り返します。
薄塗りの重ね塗りがこういうものの基本です。
竹の軸の風合いが少し残る程度の仕上げにしてあります。
つやつやに塗り重ねるより滑りにくく扱いやすいと思うためです。
パーツをはめる部分は太め仕様にして、丈夫さも意識しています。

大分前に素材を作っていただいたのですが、ようやく手を付けられました。

合成漆はウレタン塗料系です。
食品衛生法適合のものとのことで、不要かもしれませんが色々安心感ありますね。
要するに塗り箸などに使われている塗料ということです。

軽くて、それなりに強度のあるものを作りたいと思っています。
竹という素材そのものへの魅力も感じています。

また、金具タイプより価格を抑えられるメリットもあります。


現在仕入れている一本軸簪金具は定価が880円の品です。
あちこちの金具を手に入れ強度比較したときに一番強かったため、15年以上同じ場所から仕入れ続けています。
お客様に信頼していただき、リピートいただいているためこれは変えずに行きたいなと思っています。


春日台タウンカフェに小箱ショップ復活

2025-03-22 | Weblog
今日のお天気晴れ。
以前委託販売でお世話になっていた春日台タウンカフェあいさん。
リニューアルして、今は宇宙本店食堂さんが入っています。
そこでも棚貸しショップをレンタルできるということで、昨日作品置かせていただきました。
初回は簪と帯留め。
簪のディスプレイは昔作ったビアマグにタオルを巻いて詰めたものです。

このお店の魚介系塩ラーメンは優しい味!
鳥ハムがとても柔らかで、煮干しの出汁が効いててとても美味しかったです♪
まぜそばは、個人的にはとっても癖になる味で気に入りました!
ニラとか好きな方には特におすすめです。

また、手作りみその販売もしています。
購入してみたものは、2年物とのことでしたが風味がしっかりとしてて美味しい!
母の田舎から頂いた若い手作りみそとブレンドして使っています。

今回は組紐ネックレスをリニューアル!
金具を使わず、結び目で長さ調整するタイプにしてみました。
端は房に仕上げてみました。
和テイストあふれる雰囲気に仕上がったかなと思います。

金属アレルギーの方にも使いやすいし、手触りの心地よいアクセサリーってやっぱり出番が多い気がします。
なまこ釉薬のしずく形ネックレス
どんぐりネックレス
桜を手描きした簪。
栗のぶら下がりピアス
今回新たに出してみた、栗とドングリのイヤリング。
こういう組み合わせも楽しくていいかなということで。


なまこ釉薬に白い桜柄のヘアゴム。
画像加工していませんが、背景で色味が随分違って見えます。
実際はこの二つの間くらいな印象(作家パソコンディスプレイでの視点)


ピンク釉薬に白いお花風模様ヘアゴム。
季節問わず使えますし、春にも似合うと思います。

ピンクマーブルヘアゴム。
個人的にこういうナチュラルな雰囲気好きだったりします。

土をこねているときも、どんな雰囲気のマーブルにするかイメージしながら制作しています。





ピンク薔薇作品等アップ

2025-03-17 | Weblog

今日のお天気晴れ。
午前中に撮影出来たときに作品アップするので、晴れの日の更新が多くなります。
トップ画像は白磁に金ラメ鳥の帯留め。
モデルのはっきりない鳥なので、季節気にせずお使いいただけると思います。

なまこ釉薬のバレッタ。
綺麗に焼けたものだけを、単色でアップしています。
楕円タイプの焼き上がりはちょっと微妙だったので今回は単色なしです。
ピンク薔薇の帯留め

ブローチ

ヘアゴム
窯出し時の様子。
作品貼り付け時の様子。

紫マーブルの帯留め、張り付けてから金具の曲がりに気付いたため今回はアップなしです。

最近はミシン刺繍の外部仕事なども程々に入っています。
採寸の仕事は入れなかったため、去年ほどバタバタせずに落ち着いています。

やっと自分のためのことを進める時間が少しずつ取れるようになってきました。

なまず刺繍ハンカチアップ

2025-03-10 | Weblog
今日のお天気晴れ。
minneとCreemaになまずくんの刺繍タオルハンカチアップしました。
暫く、タオル系の刺繍がちょっと調子悪かったのですが対策出来ました。

やっぱり枠嵌めの重要さを実感しました。
隅に刺繍するため、置き縫いに近い状態にするのですが、模様が途中でずれないための対策が必要です。
この柄は割と広い面積を刺繍で塗りつぶすため、ずれが生じやすいようです。

色々工夫して安定して刺繍出来るようになりました♪

淡い黄緑色のハンカチタオルも追加。
タオル地は、綿100パーセント
手触りや吸水性などの使い勝手は良い感じで、私も愛用しています。

先日の失敗の対策。

ここしばらくは市販釉薬を使用してきました。
が、なんか釉かけしにくい性質に変化するものが一部あります。
棒メーカーの品だけで何回か起きてるの現象なので、添加剤か何かなのかなぁ。

というわけで対策として一部自作に回帰。
ポットミルという専用道具はもっていないため、材料を合わせて乳鉢でひたすら擦る!
正直手間暇かかりすぎなため基本やめていたのですが、中身が分かるから細かな調整なども出来て便利な面もあります。

ふるいで丁寧に漉して出来上がり。

テスト焼成してから本番に使います。

何屋さんなんだかという投稿ですね。
刺繍か陶芸かその時の気分に合わせて出来るのは個人的には気に入ってます。
時々切り替えるメリット、デメリットもちろん両方あるなと思います。

なるべく楽しい気持ちで制作に向かえるようにと考えています。