陶芸ブログ「ひとりごと」

マイペースに陶芸やっています。
委託販売や通販も行っております。

登り窯作品焼き直し

2025-01-29 | Weblog
今日のお天気晴れ。
先日、だいぶ前に登り窯で焼いていただいた作品の再加熱をしました。

被った灰がいまいち溶け切れていないざらつきのある風合いでした。
これはこれで悪くないけど、販売しても反応はいまいち。

時分としても、もう少し艶感のあるほうが好みでしたので再焼成しました。
普通に電気の窯で焼くだけで大丈夫とのことでした。
左が再焼成しなかったもので、右が再焼成したもの。
うん。このほうが良い!
ということで、ショップ作品を再焼成したものに入れ替えました。
(備前風のものは土が熱に弱いため再加熱は出来ません)

再加熱後の抹茶茶碗

再加熱前の抹茶茶碗





再加熱前のぐい呑み

再加熱前のぐい呑み

最近の絵付け中作品。
淡いふんわりした色合いのアンモナイト制作中。
最近の失敗と実験。

マグカップの上絵を焼いていたところ、器の内側に釉薬の細かな泡立ちが出てしまいました。
大分以前にも一度ありましたが、炉内水分などが原因らしいのですが・・・
気を付けていたつもりでしたので、ほかに原因あるか検討しています。

器として使うのは厳しいと判断して、ものは試しと上絵済の作品を本焼き再加熱しました。

すると、釉薬のクレーター状態のぶくが出て焼きすぎ状態に。
外側は、黒の上絵付が釉薬に沈むイングレーズ状になって、色は変わるけど模様は残りました。
なるほど。
備忘録的なメモでした。

因みに現在工房環境の都合上ろくろ作品の新規作成はお休みしています。
よろしくお願い致します。

ヘアゴムアップと上絵テスト

2025-01-22 | Weblog
今日のお天気晴れ。
トップ画像は艶黒釉薬にアゲハ蝶模様のヘアゴム(小)

こちらは紫釉薬に銀ラメ細菊模様のヘアゴム(小)
なまこ釉薬のヘアゴム(小)
木の板の上に乗せると、白背景より青系の色味は引き立ちます。
ですが、実際見た時の印象とのギャップが出ないように、色々な角度で、主に白背景で撮影するようにはしています。

青緑系の薔薇

丸っこいどんぐりヘアゴム。


こちらは上絵が焼きあがったキノコ。
簪のトップを飾る予定です。
竹軸は出来ているのですが、軸に色塗りをしたくて準備中です。

梅の玉で、花を入れる前に枝だけ描いて焼いたところです。

こちらは書き黒に赤の盛り絵の具のテスト。

普段は洋絵の具を使用していますが、表現のために和絵の具を試している状態です。

盛り絵の具は素地のピンホール隠しに使えると聞いていましたが・・・
大きいピンホールはさすがに隠れず、同じところに穴が出ました!
下の黒も、上の赤も消えなかったのは幸い。
色味はちょっと落ち着いた雰囲気です。

この和の盛上絵の具だと、鮮やかな赤い椿というわけにはいかない感じですね。

上絵付けも含めて、陶芸のいろいろな知識を改めて増やしていきたいなと思っている次第です。
最初から思ってましたが、本当に奥が深く幅も広い世界です。


作品アップ

2025-01-15 | Weblog
久しぶりの更新です。
画像はドングリのピアスとイヤリング、練り上げ磁器のピアス。

こちらは昨日アップした艶黒釉薬のヘアゴム(小)と金具不使用タイプ帯留め2種類。

こちらとこれ以下の作品は、画像の撮影しなおしをしたもの。
練り上げ陶器の薔薇イヤリング。

磁器のハートイヤリング

練り上げ磁器青薔薇イヤリング
練り上げ紫グラデーションのしずくイヤリング

桜絵付けのイヤリング。

去年の11月頃から更新が少なくなっています。
本当に色々なことがありまして、作品制作、更新のための時間をかなり減らすことになりました。

波風立った時にこそ、色々学びもありますね。
ポジティブに受け取り進んでいこうと思います。

ようやくピークは越えた感じですが、催事などはやはり余裕がなくて厳しいと感じています。

先日募集のデザインフェスタ受かった時に、なんとなく予感があり、振り込みを先延ばしにしている間にうっかり忘れてしまったのですが・・・

是非参加!と思っているときは即日振り込んでいる性格ですので、やっぱり勘だったんですね。
またいつか落ち着いて、きちんと準備をしたうえで参加出来ればと思います。

介護関連も含め、色々と先が読めない状態です。


<今年の目標>

なるようになる!
自分の気持に素直に生きる。
無理しない。


2025

2025-01-01 | Weblog



旧年中はありがとうございました。
本年も、どうぞよろしくお願い致します。
喪中のため、ご挨拶のみとさせていただきます。

作品アップと価格改定について

2024-11-21 | Weblog
今日のお天気晴れ。
催事のために後回しにしてきた用事を色々進めているまちゃぷです。
トップ画像は桜のバレッタ。
淡い雰囲気の雲母ラメの絵柄です。
銀ラメ転写紙を貼って焼いた上に、赤っぽいラメを淡く重ねてからもう一度焼いています。
優しい色合いに仕上がったと思います。
黒釉薬に舞落ち葉のバレッタ。
上が10㎝金具、下が8㎝金具。
髪の毛が多い方は10㎝タイプをお勧めしています。
なかなかこのサイズ見つからなかったというご意見も頂いています!

柳に燕。
同じく楕円タイプ。


<<作品価格改定について>>
12月より作品価格改定します。
何度か改定していますが、今回ちょっとオープンに本音を。

前回改定時に軽く原価計算して・・・出た金額に躊躇してしまいました。
お客様が離れてしまうことへの不安が大きくて、現実を直視出来ませんでした^^;

今回は丁寧に計算してみました。
原価の1.5倍に満たない作品もあったりして・・・自分でもこれは問題と感じました。

例えば現在1200円で販売中のバレッタ。
ハンドメイド販売向けの本に沿って計算したら3090円前後で販売するべきと数字が出ました。
2100円で販売中の簪は3810円
割と差が少ないのが無地の楕円ヘアゴムで、1000円で販売中の物は1500円。

正直その価格に相応すると今の自分が納得出来ていない。

今回は自分の気持ちがOKと思う範囲にします。
適正価格から大きく離れたものを200円アップ。
程々離れたものを100円アップします。

今後段階的に価格上げていくことは基本になると思います。
クオリティーも上げながら、相応の物にしていきたいです。
また、制作の工夫で価格上昇を抑えられるものはそうしていきたいです。

お買い上げくださる方があってこその作家です。
ご満足いただけることと、自分の暮らしを両立できる良い形にしていきたいと願っています。

どうぞ、よろしくお願い致します。

このような文章を書いた理由は、陶芸を専業として生活費をきちんと稼ごうという覚悟をしたからです。

正直ずっと迷いがあり、他の仕事等もやってみましたが、やはり作品を喜んでくださるお客様との関係にやり甲斐を感じます!

そのためには、プライドを持って「仕事」としてやっていける形にしようと決めた次第です。