まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

デザインは死せず - Milton Glaserよ永遠に

2020-06-29 17:38:05 | 広告

2020年6月26日、”I💌NY“のロゴで有名なグラフィック・デザイナーの巨匠、ミルトン・グレイザー(Milton Glaser)氏が、91歳の誕生日に亡くなったというニュースがありました。

こちらの写真がミルトン・グレイザー、その人です。



6月4日に、たまたま、私のこのブログの「通りすがりの世界のアドマンたち(前編)」の記事で、ニューヨークの広告代理店WRG(Wells Rich Greene)の創業者の女性社長のメアリー・ウェルズ(Mary Wells)について書いたのですが、その際、彼らが残した最も有名な仕事としてこの”I💌NY“のキャンペーンを紹介しました。

事実関係を調べたら、次のような話でした。1976年、ニューヨーク州商務部からの仕事で、WRGがこのキャンペーンを受注していて、”I Love New York”というテーマでクリエイティブを展開することが決定していました。このキャンペーンのロゴがあった方がいいということで、ニューヨーク州商務部のウィリアム・S・ドイル(William S Doyle)が、ミルトン・グレイザーにロゴデザインを依頼することにします。直接依頼したのか、広告代理店経由で依頼したのかは定かではありません。

ミルトン・グレイザーが考えた案はすんなりと採用されたのですが、タクシーに乗っている時、別のアイデアが思い浮かびます。彼は、持っていた赤いクレヨンで、封筒に思いついたアイデアを書き記します。そして、クライアントのドイルに連絡するのです。

「もっといい案を思いついたんだけど」というグレイザーに、ドイルは言います。「もう案は決定しているし、みんなそれで動いちゃっているんで、もう遅いよね」
「でも、すごいアイデアなんだ。見るだけ見てほしい」
「どうかなあ、広告代理店の連中が何ていうかな?」
グレイザーの熱い語り口に押されて、とりあえず見てみることになります。

知性と美貌でマジソン・アベニューではスター的存在だったメアリー・ウェルズ、および、彼女の広告代理店WRGのスタッフ、そしてクライアントのドイルがみんなイライラして待っています。そこに到着したグレイザーは、何の前置きもなく、手に持っていた封筒の切れ端を見せるのです。

ニューヨークの歴史が変わった一瞬でした。

ニューヨークの70年代前半は、不況と、治安の悪さで、どうしようもない状況だったようです。ゴミ清掃員のストライキなどもあり、街には悪臭が立ち込めていました。何とかしなければということで、ニューヨーク州は、広告キャンペーンをして、雰囲気を変えようということになったのです。

グレイザーが見せたのは、封筒に雑に描かれたロゴの素案でした。
こちらがそれです。



すぐに、大急ぎで、今までのロゴを差し替える作業が始まったのは言うまでもありません。

このスケッチは、その後、ニューヨークのモダンアートミュジアムに作品として飾られることになります。7.3 x 9.2 cmの大きさの作品です。

若い恋人たちが、木の幹によくハートマークを彫ったりするのを思い出して、このアイデアを思いついたのだそうです。このハートのマークに、グレイザーは、アメリカン・タイプライターという書体を合わせました。「官能的なハートのマークには、カチッとした雰囲気の書体でバランスを取る必要があった」とグレイザーは語ります。

アメリカンタイプライターという書体を合わせたデザイン案がこちら。



当時は、コンピュータなどありませんので、デザイン作業は全て切り貼りです。このアナログの手作り感いいですね。私が東京の小さな広告代理店で働き始めた時も、80年代でしたが、デザインは手作業で、文字は写植(写真植字)と言って、文字だけ外注で印画紙に出力してもらっていました。また、インレタ(インスタントレタリング)というのもあって、上からこすって文字を紙に定着させるというのもありました。私は会社で余っていたインレタをデザイナーの人からこっそりもらって私用で使ったりしていました。アメリカン・タイプライターは特に好きな書体でした。会社に入ったばかりの頃、自分の詩集を個人印刷したのですが、その時、表紙に使ったのがこの書体だったのを今思い出しました。今、手元にないので、ご紹介はできないですが。

ミルトン・グレイザーは、書体(フォント)にも造詣が深く、1967年にグレイザー・ステンシル(Glaser Stencil)という書体を発表しています。このフォントを最初に使ったのがニューヨークのカーネギーホールのポスターだったそうです。

こちらがそのフォント。




ステンシルというのは前から存在していたフォントですが、グレイザーが現代風にアレジしたものです。太いのから細いのまで揃っていて、今ではコンピュータのフォントとしても入手可能になっています。

”I💌NY“の仕事を依頼された時点で、ミルトン・グレイザーはすでに有名なグラフィック・デザイナーでした。自分のフォントも作っているくらいなので、”I💌NY“のロゴ作成という仕事はまさに適任だったのでしょう。

”I💌NY“のロゴを作った時点で、数ヶ月のキャンペーンで使われるだけのものだろうと、グレイザーは思っていたそうです。なので、報酬を貰わなかったそうです。まさかこのロゴが世界中の誰もが知る有名なロゴになるとは思ってもみませんでした。

911でマンハッタンのワールドトレードセンターがテロで攻撃された後、グレイザーはこんなポスターを作りました。赤いハートの左下隅が黒くなっているのは、マンハッタンにおけるワールドトレードセンターの位置関係をイメージしています。”MORE THAN EVER”という言葉がついています。「今まで以上に」ということですね。



小さな文字で書かれているのは「どうか寛容に。あなたのこの街はあなたを必要としています。これは販売用のポスターではありません」という文字。

ロゴとして有名なのは、クラフトビールで日本でも有名なブルックリン・ブルワリーのロゴなんかもありますね。



1929年6月26日、ミルトン・グレイザーは、ニューヨークのブロンクスに生まれます。両親はトランシルバニア出身のユダヤ系ハンガリー人。トランシルバニアは、19世紀から20世紀初頭の歴史の中で帰属が揺れ動いた地域なので、両親はアメリカに夢を求めて移民してきたのではないかと思われます。

彼が手がけた作品で忘れてならないのは、ボブ・ディランのポスターでしょう。サイケデリックという言葉が流行っていた1966年の作品で、こちらもモダンアートミュージアムに展示されています。



60年代のアメリか広告代理店を舞台にしたドラマ「マッドメン」(Mad Men)のラストエピソード(シーズン7)のポスターも実は、ミルトン・グレイザーです。ニューヨークの広告業界と共に生きてきた彼にとって、集大成になるような作品ですね。



こちらはこのポスターを作成中のミルトン・グレイザー(向かって左側)。



そしてこちらは、仕事場のミルトン・グレイザー。「ベストな死に方は、仕事中に死ぬことだね」(“The best way to die is in the middle of your work”)と語っていたそうです。



安らかにお眠りください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする