まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

シェイクスピア研究会の頃

2021-01-17 12:55:35 | シェイクスピア

2021年1月15日(金曜日)のNHK『あさイチ』に、プレミアムトークのゲストとして俳優の吉田鋼太郎君が登場。大学時代、彼と一緒にシェイクスピア劇をやっていたので、懐かしい話が続々と出てきました。上の写真も紹介されましたが、1978年の5月に上智大学のシェイクスピア研究会で上演した『ロミオとジュリエット』の時の写真です。主役のロミオを演じた吉田鋼太郎君の向かって右にいるのが私で、顔にぼかしが入っていますが、ロミオの親友のベンボーリオの衣装を着ています。





しかし全国放送の電波でシェイクスピア研究会のことが紹介されたのはすごいことです。1969年に「シェー研」と呼ばれたシェイクスピア研究会ができて、10年の間に13本のシェイクスピア作品が上智小劇場で上演されました。日本語で上演された最後の一本を除いて、原語で上演されました。

私が大学に入学したのは1975年のこと。シェイクスピア研究会は1974年の公演後、活動を中止していましたが、たまたま同級生が、シェイクスピア研究会の公演を見ていて、その情熱のおかげで研究会が再興されることになります。その同級生に勧誘されて、シェイクスピアの「テンペスト」の読書会に参加することになり、その後、卒業までどっぷりと演劇活動に浸かることにななるのです。

1977年5月、私たちにとって最初のお芝居の “A Midsummer Night‘s Dream”(夏の夜の夢)の上演となります。私は妖精の王のオベロンを演じました。吉田鋼太郎君が入ってきたのはそんな時です。彼は、シェイクスピア研究会に入るために上智に来たというくらいで、すぐに参加してきました。

妖精の役が足りなかったので、妖精役として練習に参加したのですが、どうもイメージに合わないということで、裏方に回り、照明アシスタントをすることになるのです。

1977年の10月に “Twelfth Night”(十二夜)が上演されるのですが、私は道化のフェステを演じ、吉田鋼太郎君は、セバスチャンとして出演することになります。

1978年5月、”Romeo and Juliet”(ロミオとジュリエット)の上演となります。吉田鋼太郎君がロミオ、私はロミオの親友のベンボーリオと、ロレンス神父の二役を演じました。こちらが、その当時のチラシですが、これは私がデザインしたものです。



そして1979年6月、”Two Gentlemen of Verona”(ヴェロナの二紳士)が、それまでの伝統を破って初めて日本語で上演されることになります。この作品の台本は私が作り、吉田鋼太郎君が演出を行いました。

私はこの年の3月で卒業しているはずだったのですが、一般教養の単位が2単位不足していたという驚愕の事実が卒業の二週間くらい前に判明し、留年を余儀なくされます。自分の不注意が原因なのですが、就職が決まっていた地元の愛知県の公立高校に断りを入れたり、引っ越し先やアルバイト先を急遽探さないといけないという非常事態で、シェイクスピア劇の中の出来事かと思えるほどの現実でした。

卒業できないとわかった日の夕方、千葉県の岩井の民宿で行われていたシェイクスピア研究会の合宿所に何の連絡もなくたどり着くのですが、突然、亡霊のように現れた私を見て、吉田鋼太郎君は驚くとともに笑ってもいました。すぐに、私は公爵の役と、アントーニオの二役で舞台に立つということになります。



こちらがその時のチラシ。私がデザインしました。イラストも自分です。



これは上演パンフレットの一ページです。



ついでに公爵として出演中の私です。シェイクスピアも自分で書いた作品に自分も出演していたという噂もありますので、さらにシェイクスピアに近づいた気がしました。

この作品はそれまでのシェイクスピア研究会の伝統を破って日本語での上演を行ったのですが、これにはいくつか理由があります。

吉田鋼太郎君は、英語の台詞では言葉に自分の気持ちを乗せることに限界があると感じていました。また、シェイクスピア研究会のメンバーも英文科の学生は少なくなっていました。物理学科や、ドイツ文学科など雑多な集団になっていました。英語での上演に不自由さを感じるようになっていました。

私はまた別の意味で日本語での上演を考えていました。大学の4年で愛知県の教員試験に合格していたので、就職活動をすることもなく、少々余裕がありました。それで、シェイクスピア研究会の次の公演のための作品として、「ヴェロナの二紳士」の翻訳に取り掛かっていたのです。

この作品は、シェイクスピアの初期の喜劇作品なのですが、あまり評価されておらず、上演数も少ない作品でした。日本語の翻訳で読んでも、英語の原文で読んでも、わかりにくい表現が多い。当時は大受けだった冗談も意味不明になってしまっている。でも読み込んでみると、とても面白い作品だと思いました。

その面白さが時代の変化で伝わらなくなってしまっていました。それはとてももったいないことだと思った私は、シェイクスピアが当時、表現しようと思っていた笑いと、情熱と、若さを、蘇らせることが自分の使命だと感じたのです。

連日、大学の図書室にこもり、この作品の日本語台本を書き始めたのです。翻訳を超えて、シェイクスピアの当時の思いを翻訳しよう試みました。本当はどういう思いだったのかは検証しようがなく、自分自身の勝手な思い込みだったのですが、不遜にも当時の私は、自分と同世代の頃のシェイクスピアと時間と空間を超えてシンクロしていた気分でした。

若いから何でもできたということかもしれませんが、原作の地方都市ヴェロナと大都市ミラノという設定を、自分の中では、豊橋(自分の故郷の近く)と東京という関係に置き換えて理解しました。また、召使いの一人を東北弁にし、もう一人を大阪弁にするなどして、笑いの表現を増幅させようと試みました。

当時、血液型の性格判断が流行っていましたが、以前のシェイクスピア研究会はA型が多く、芝居の雰囲気も重厚感がありました。ところが「ヴェロナの二紳士」の参加メンバーはB型が多く(ちなみに吉田鋼太郎君はAB型、私はO型)、雰囲気はがらりと変わっていました。登場人物の多くが、本心とは裏腹の言葉を語り、軽薄さがテーマの一つだったので、このB型チームはぴったりでした。重厚感はなくとも、軽妙でテンポが早く、爽やかさが残る作品となりました。

この年、関東地区の大学のシェイクスピア研究会の連盟の選考で、この「ヴェロナの二紳士」が作品賞を受賞しました。

この後、「終わりよければすべてよし」の上演を、これも日本語で準備していたのですが、残念ながら実現できずに終わりました。

「あさイチ」でも紹介されていましたが、発声練習や、ヨガ的な柔軟体操、ランニングなどはほぼ毎日やっていて、体育会系かと思えるくらいのトレーニングをしていました。この四谷の土手でも発声練習や、芝居の練習していましたね。



時間があまれば、手当たり次第に戯曲を取り出して、即興で読み合わせをしたりしていたのが懐かしいです。



吉田鋼太郎君は、その後、プロの俳優としての道を歩み、私は、海外向けの広告代理店で仕事をすることになります。それぞれ別の道を歩み、私は昨年シンガポールで広告の仕事で起業しました。

大河ドラマの「麒麟がくる」で1月10日に松永久秀役が自害するというシーンがありましたが、この大河ドラマの主役が松永久秀だったのかと思えるほどの豪華な死に際でした。私がこのシーンで見ていたのは、シェイクスピアでした。学生時代から延々と演じてきたシェイクスピアがこのシーンに凝縮されていた気がします。

私の場合、演劇とは別の方向に進みました。長年勤めた会社を辞めて、昨年シンガポールで起業しました。直後のコロナ禍で、先行きが心配な状況が続きますが、「なるようになる」という視点をシェイクスピアが教えてくれたような気がすると思っています。どんな困難な状況があろうとも、やがて解決がもたらされる。

今はコロナで大変な時期でありますが、やがて事態は収束し、時代は進んでいく。シェイクスピアのことを考えながら、徒然なるままにそんなことを考えていました。

コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 連邦議会議事堂事件後に発せ... | トップ | インドでデジタル広告キャン... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シェイクスピア研究会の頃 (四元やすひろ)
2021-01-17 20:00:19
懐かしい。
でも記憶はほとんどおぼろ。
僕は犬の役だったと思ったんだけど、宿屋の主人なんてやりましたっけ。
あの台本、まだお持ちでしたらぜひ読ませてください。勉強し直したいと思います。
返信する
Unknown (singaporesling55 )
2021-01-17 20:33:12
おお、四元君!バレンタインの召使いのスピードと言う役がメインでした。犬の役もやりましたが、宿屋の主人はあまり記憶にありません。残念ながら、あの台本は手元にありませんが、もし見つかったらお知らせします。
返信する
衣装と照明 (ヒポリタ)
2021-07-17 10:43:31
上智小劇場ってまだあるのかなって思って
画像検索したら懐かしい画像が見つかり
このページに飛んできました!
一緒に千葉の民宿に行った思い出とか
「ロミオとジュリエット」で「すぐ脱げる衣装」を工夫したこととか
思い出がいっぱい押し寄せてきてウルウル・・・
ベンヴォリオと神父の早着替えとかあったよね~
みんな、「ロミオとジュリエット」のラストのように、あの小劇場からそれぞれの道に向かって出発して行ったんだよね・・・
コロナ禍ですが、お互い元気に乗り切りましょう
返信する
Unknown (singaporesling55)
2021-07-18 23:11:32
ヒポリタさんって、よりこさん?お久しぶりです。衣装やってもらってたんですね。懐かしい!今、どうしてるんですか?高橋君とは時々メッセージやりとりしています。フェイスブックでは英文科の何人かと繋がってます。何年か前に同じクラスの何人かで東京で会いました。ほとんど女性でしたが。またお会いして、昔話したいですね。
返信する
上智大学シェイクスピア研究会設立の真実! (茂清順司)
2021-07-21 15:28:39
上智大学のシェイクスピア研究会の創立がいつだったか諸説入り乱れている観がありますので、同会創立についての文書が見つかりましたので転載いたします。

上智大学「シェイクスピア研究会」の誕生

 1968年に上智大学英文学科生限定のシェイクスピア研究会と云うサークルが誕生しました(英語名:Sophia Shakespeare Group)。シェイクスピアを専門的に学ぶ学科として、研究と上演の両立を目指して二班に別れて活動を始めました。日本語譯のシェイクスピアはもはやシェイクスピアではないと言う信念のもとに、Peter Milward教授のアドバイスのもとオリジナルの言葉で演じる事を至上命題として活動を開始。翌1969年、旗揚げ公演としてA Midsummer Night’s Dreamの上演にこぎつけました。
 設立に関わったのは大学院の小野昌、四年生の戸所宏之、中田佳昭、森安田紀夫の四名。初代会長には中田氏が就任しました。顧問として英文科教授でシェイクスピア研究の第一人者である英国人のPeter Milward教授と、演出家の安西徹雄助教授がサポート。その後は英文科の中では親しみを込めて「シェー研」と呼ばれるようになりました。
 1970年春にTwelfth Night、同年秋にThe Taming of the Shrew, 1971年春に
Hamlet, 1972年春にMacbeth, 同年秋にRomeo and Juliet, 1973年秋にMuch
Ado About Nothing, 1974年春にThe Comedy of Errors, 秋にThe Merchant of
Venice と上演を続けて、第一次シェー研は幕を下ろしました。(在籍者の中から劇団昴の荒木眞一、小説家の諸田玲子が生まれました。)
 1977年になって他学科にも門戸を開いて日本語譯で上演する第二次シェー研が安西徹雄先生の指導を得て活動を始めました(この時に入会したのが吉田剛太郎)、1977年春にA Midsummer Night’s Dream、同年秋にTwelfth Night, 1978年春にRomeo and Juliet, そして1979年6月にThe Two Gentlemen of Veronaの上演を最後にシェー研の活動は終わりを告げました。
 尚、記憶に残るエピソードとして、1971年の秋だったと思いますが、「ヘンリー五世」・「冬物語」をひっさげて日本公演を行なっていたジュディー・デンチを筆頭とする英国のRoyal Shakespeare Companyの面々が大学を訪問してくれ、上智劇小場内で親しくシェイクスピア劇についてのシンポジウムを開いてくれたことでした。おまけに、日本公演で使った「ヘンリー五世」の舞台装置と衣装をシェー研にプレゼントまでしてくれたのでした。
返信する
上智大学シェイウスピア研究会 (Malvolio)
2021-07-21 15:48:00
上智大学シェイクスピア研究会についての詳しい記述が見つかりました。設立の黒幕であった小野昌氏による詳細な紹介文を掲載いたします。

シェイクスピア研究会
1960年代の終わり頃から70年代の終わりまでのおよそ10年、英文学 科にはシェイクスピア研究会という演劇の組織があり、数多くのシェイ クスピア劇を上演して消えていった。それは 80 年の学科の営みの中でも かなり特異な時期であったような気がしてならない。
英文学科でシェイクスピアを上演したのはシェー研が最初ではなか った。その数年前から 3 年生が毎年上演していたが、私の学年はなぜか 3 年次に男子学生が 25 人くらいしかいなかった年で上演できなかった。 しかしこのような形で続けたとしても経験は蓄積されず、学年が変われ ば最初からやり直さなければならないことから、質の向上は望めないの で何か良い方法は無いものかと考えていた。
'68 年、大学院に入学した年の春、学生寮で一緒だった 4 年生の中田 佳昭君、戸所宏之君達と、シェー研設立の会合を上智会館のカフェテリ アの片隅で行った。英文学科会のサークルとし、顧問をピーター・ミル ワード先生、初代会長を中田君とし設立された。こうして活動の第一歩 が始まった。会員を募集してみると、40 人以上の応募があり、さっそく 6 グループに分けて活動に入りかけた時、その年の 6 月、全共闘により 1 号館が占拠され、一日で解決されたものの、秋には再び校舎の占拠が行 われた。冬休みに入る直前、機動隊によって実力排除され、大学はロッ クアウトとなり翌年の新学期まで続いた。キャンパスに入れないため活 動は思うに任せず休眠状態になった。しかし'69 年の春大学が再開され ると、それまでの欲求不満を吹き飛ばすかのように、秋の旗揚げ公演、A Midsummer Night’s Dream に向けて猛練習を開始した。
夏休みも終わり近くになった信州小諸での合宿の最終日、民宿の庭で 行われた初めての通し稽古の時のことを忘れることはできない。そこに はかすかであったが、あのシェイクスピアが確かに顔をのぞかせていた。
'69 年 10 月 16 日、シェー研は旗揚げ公演に臨んだ。当時上智小劇場 は講堂で、教室としても使われており、舞台が狭いため他の教室から教 壇を運び入れ、その下に机を入れて支え、講堂にある長机を全部客席の 左右に立て壁を作り、椅子は折り畳みのものと入れ替えた。練習が終わ ると、いや公演の期間中も午前の授業のためにまた元通りになおしてお かなければならなかった。スポットライトもなく高校から借りてくる始 末。芝居以外のこうしたエネルギーは大変なものだったが、全員で一つ
小野 昌
の芝居を作っているのだという実感があった。 音楽は演出の戸所君の指揮のもと、東京教育大、東大、早稲田大等、
学外のプロ級の学生たちが生で演奏してくれた。また幸運にも来日中の T.J.B.スペンサー教授にも観て頂けた。顧問の安西徹雄先生はこの公演 について、後に次のように記している。「公演を見て、私は驚いた。これ ほどの舞台を創りあげた学生たちに敬意を感じざるをえなかった。いや、 それはもう単なる学生たちではなかった。私は、尊敬すべき、才能ある 若い友人たちを発見したのだ」。またミルワード先生は Shakespeare Quarterly (Spring, 1974)に、私見ながらこの公演はピーター・ブルッ クのロイヤル・シェイクスピア・カンパニーによるあの有名な公演より はるかに良かったと書かれている。
この公演以降、Twelfth Night (1970 MAY 14-17)、The Taming of the Shrew (1970 OCT. 22-25)、Hamlet (1971 MAY 15-20)、Macbeth (1972 MAY 11-14)、Romeo and Juliet (1972 NOV. 16-19)、Much Ado About Nothing (1973 OCT. 18-21)、The Comedy of Errors (1974 MAY 2-5)、The Merchant of Venice (1974 NOV. 19-21)とほぼ 1 年に 2 本という学生の演劇として は驚異的なペースで上演されていた。ここまでが一応第一次シェー研と 言われている。
ここで初演からの伝統が途切れ、およそ 2 年半の休止期間を経て全く 新たなメンバーで復活をとげる。
A Midsummer Night’s Dream (1977 MAY 21)、Twelfth Night (1977 OCT. 25-27)、Romeo and Juliet (1978 MAY 26-28)、The Two Gentlemen of Verona (1979 JUN. 1-3)。これがいわゆる第二次シェー研である。
英文学科 80 年の歴史の中でおよそ 10 年間、まるで熱に浮かされたか のように若い情熱をシェイクスピアの上演にかけた時代があったのだ。 それぞれの上演にはそれぞれのドラマがあった。しかしそのすべてを語 る余裕はない。
シェー研は上演を目的とした劇団(Company)ではなく、シェイクス ピアを研究したくて入会していた人たちもかなりいた。その間の事情を 2 代目会長の茂清順司君が次のように記している。 「シェイクスピア研究会はその名の通り研究部と演劇部の両輪でスター トした。私が入会しようと決めたのは、尾瀬戸倉での英文学科会の夏季 合宿の時だった。まだ助手だった故永盛先生が、旅館の真っ白いシーツ を浴衣の上に巻きつけてジュリアス・シーザーのブルータスの演説を披 露した時これは面白いと思った。
当時向学心に燃えていた私は、よし! シェイクスピアをやってみよ う、と決心したが、目の前のブルータスの演戯のような事は恥ずかしい から、真面目な研究部で研究しようと思った。
最初研究部には 2 年生と 1 年生の 7、8 人が参加しシェイクスピアの ソネットを読むことから始めた。大学院のどなたかが指導していたと思 う。やがて『冬物語』や『十二夜』の抜粋を読む事になり、声を出して 読んだ。やがてその中の所謂名台詞をみんなの前でレシテーションする 事になった。ただ棒読みで暗唱するのではなく台詞として意味や場面、 効果を考えてのレシテーションだった。この活動を通じてシェイクスピ アは教室で読んでいるだけでは大して面白くないが美しい原語で喋る、 つまり芝居を作る事によってこそ素晴らしさが判る、味わえる、体験で きると思った。
さらにシェイクスピアや演劇についての知識を深めるためにいくつ かの本を選んで読む事になった。福原麟太郎の『イギリスのヒウマア』、 福田恆存の『私の演劇教室』、ほかに『シェイクスピアとエリザベス朝演 劇』、Shakespeare’s Plays in Performance 等だった。
その後『真夏の夜の夢』の上演が決まり、夏休みには 10 日前後の合 宿があった。研究部は上演のサポートに回ったが、合宿では稽古中の役 者とは別に、午前中は研究部として本場イギリスの舞台装飾、衣装、小 道具などを図版や写真を参考に研究していた。その後それらの研究は数 ヶ月後の上演の舞台装置や衣装として結実し上演を成功に導く陰の立役 者となった」
このような体制も第二次シェー研になると他学部の学生が参加する ことにより次第に崩れ、劇団の様相を呈し始め、やがて英語による上演 すら困難になり、文字通り幕を下ろすことになった。
シェー研の「卒業生」たちは様々な分野で活躍することになった。男 性は大学の教員になった者が率でいえば一番多いかもしれない。勤務し た大学でシェー研を続けた者、プロの役者になった者、イギリスに演劇 修行に出かけ帰国したら神官になっていてミルワード神父を啞然とさせ た者、予約の取れないことで有名な料理屋の大将になった者など、多士 済々である。いわゆるサラリーマンになった者は数えるほどしかいない。
女性も負けてはいない。時代小説の作家、京都大学で環境問題を講じ る者、東京芸大に再入学して長唄の師匠になったり、米国で弁護士をし たり、それこそ主婦だけに収まっている人は少なく、通訳の会社の役員、 プロの校閲者、ボランティアで海外に出かけている者、市会議員、アマ
チュアの劇団でシェイクスピアを今も演じている者などそのバイタリテ ィーたるや完全に男子を凌いでいるかもしれない。
全員に共通しているのは、舞台で演じてみて初めてわかるシェイクス ピアの美しさ、豊かさ、面白さに完全にいかれてしまった体験を共有し ていることである。一番いかれてしまったのは安西先生であったのかも しれない。何しろプロのシェイクスピアの演出家になってしまわれたの だから。そして安西演出にもっとも辛辣な批評を浴びせていたのは、先 生に散々しぼられたシェー研のメンバー達だったのだ。曰く「あの手、 昔シェー研で使ったよな」。その悪ガキたちもそろそろ定年を迎える年代 になり、先生の墓参りや忘年会にかこつけて、たびたび集まっては旧交 を温めている。今年は奇しくも創立50年の節目の年。昨年ミルワード先 生を亡くし、うなだれている。合掌。

*尚、誕生時の学生たちの奮闘ぶりを虚実織り交ぜて描いた三田村元氏による小説「シェイクスピア」
に当時の生々しい様子が詳しい。
返信する
Malvolio様、茂清順司様、情報ありがとうございます (singaporesling55)
2021-07-22 12:41:22
Malvolio様と茂清順司様は、おそらく同一人物と察せられますが、上智大学のシェイクスピア研究会の立ち上げ期からの生い立ちを整理していただきありがとうございます。以前の諸先輩方のお話は断片的に伺ってきましたが、直接経験していなかったので、ブログ記事ではそこまで触れることができず、申し訳なかったです。

いろいろと語りつくせぬドラマがあり、その歴史の上に我々の活動もあったことは忘れてはならないと思います。このシェイクスピア研究会の中から、多くの学者、俳優、小説家、詩人などが生まれていったことを考えると奇跡的なことだったのだと思います。

私たちは、ロイヤルシェイクスピアカンパニーが来られた際のことは噂でしか聞いていなかったのですが、その時シェイクスピア研究会に寄贈された衣装が上智小劇場の片隅に保管されていたのを覚えています。あのジュディ・デンチもいたんですね。衣装は、"A Midsummer Night's Dream"を上演した際に、いくつか使わせてもらいました。

三田村元氏の「シェイクスピア」はアマゾンで購入可能です。Malvolio氏が舞台に立っておられた頃のシェイクスピア研究会の様子がよくわかる作品でオススメです。
(下のリンクはコピーして検索してください)
https://www.amazon.co.jp/シェイクスピア-三田村元-ebook/dp/B07KLZ5557
返信する
ジュディ・デンチ (Malvolio)
2021-08-07 15:11:32
ついでに岩本氏が入会する前のジュディ・デンチにまつわるエピソードを一つ。

英国のロイヤルシェイクスピア劇団が「ヘンリー五世」と「冬物語」を引っさげて日本公演をしたことがあった。公演終了後に上智の講堂に来てくれてシェイクスピア研究会の一同との座談会を催してくれた。僕が内容は忘れたが何かを質問したら、ヘンリー五世役でチビのマイケル・ウィリアムス(?)が学生相手なのでふざけたような回答をした。するとそれを察したのだろう、彼の妻であり大女優のジュディー・デンチが引き取って真摯で詳しい丁寧な回答をしてくれた。さすがはいつも主役を張っている大女優と普段は端役の亭主とは随分心がけが違うなあと感じた。その時劇団が日本で使った衣装、小道具、大道具までをわがシェー研にプレゼントして置いていってくれた。余談だが、三十歳代になって知り合ったカメラマンの佐藤さん(イギリス人の奥さんがいる)のロンドンの自宅を訪問した際、隣が偶然ジュディー・デンチの家だった事があって驚いた。
返信する
ジュディ・デンチ (Malvolio)
2021-08-07 15:11:38
ついでに岩本氏が入会する前のジュディ・デンチにまつわるエピソードを一つ。

英国のロイヤルシェイクスピア劇団が「ヘンリー五世」と「冬物語」を引っさげて日本公演をしたことがあった。公演終了後に上智の講堂に来てくれてシェイクスピア研究会の一同との座談会を催してくれた。僕が内容は忘れたが何かを質問したら、ヘンリー五世役でチビのマイケル・ウィリアムス(?)が学生相手なのでふざけたような回答をした。するとそれを察したのだろう、彼の妻であり大女優のジュディー・デンチが引き取って真摯で詳しい丁寧な回答をしてくれた。さすがはいつも主役を張っている大女優と普段は端役の亭主とは随分心がけが違うなあと感じた。その時劇団が日本で使った衣装、小道具、大道具までをわがシェー研にプレゼントして置いていってくれた。余談だが、三十歳代になって知り合ったカメラマンの佐藤さん(イギリス人の奥さんがいる)のロンドンの自宅を訪問した際、隣が偶然ジュディー・デンチの家だった事があって驚いた。
返信する
Unknown (singaporesling55)
2021-08-07 15:41:47
Malvolio さん、ジュディ・デンチにまつわるエピソード、ありがとうございます。そんなことがあったとは、すごいですね。また、ロンドンのカメラマンの家の隣が偶然ジュディ・デンチが住んでいた家だったというのも不思議な縁ですね。
返信する

コメントを投稿

シェイクスピア」カテゴリの最新記事