まわる世界はボーダーレス

世界各地でのビジネス経験をベースに、グローバルな視点で世界を眺め、ビジネスからアートまで幅広い分野をカバー。

再び自由に海外旅行ができるようになる日はいつ?

2020-06-19 19:18:55 | トラベル
航空機での渡航が制限されて久しいですが、国際民間航空機関(ICAO)のサイトに、各国の国際便の運行状況と、新型コロナウィルスの感染状況がまとめて出ていました。国ごとにどんな状況になっているのかがわかりやすいので、シェアさせていただきます。

日本を含むアジアパシフィックの主要国をピックアップしてみました。この表の見方ですが、それぞれの国の空港から一日に出発した便数がオレンジ色の折れ線グラフで示されています。グレーの折れ線グラフは一週間の平均です。この飛行機は、ADSB、つまり管制塔のレーダーが認識した離陸の数で、国際便、国内便、カーゴ、チャーター便など全て含まれます。期間は、昨年の12月16日から、今年の6月16日までの6ヶ月です。

下の黒い棒グラフは、新型コロナウィルスの一日の感染者数です。右側に縦軸の数字が示されていますが、国によって位取りが違います。

一番上の国名の下にある数字は、直近一週間の出発便の数。その後の括弧の中のパーセントは、前週との比較、ということなのですが、グラフの数値と一致しないので、これはとりあえず無視しておいてください。

このグラフのポイントですが、この半年の間に感染がどのように広がり、どのように収束したか(してない国もありますが)、またそれに対して、航空機の発着をどのように規制したかの関連がわかります。急ブレーキをかけた国もあれば、徐々にブレーキをかけて行った国もあります。そんな違いがなんとなくわかります。

まずは中国です。



新型コロナ発祥の国ですが、武漢のロックダウンが始まったのは、春節直前の1月23日。武漢以外の人たちは、春節で、一気に世界中に旅行します。1月後半には、一日1200便くらいの飛行機が飛んでいたのですが、感染が拡大すると同時に、ブレーキがかかり、4月には100便以下になりました。最近では若干持ち直して一日130便くらいになっています。

次は、韓国。



年末年始のあたりは一日730便あったのですが、2月末から3月にかけての感染拡大とともに、便数を制限しました。現在では一日80便くらいになっています。

台湾と香港のデータはここにはないですね。何か政治的な理由かもしれません。

フィリピンです。



年末年始には一日230便以上あったのが、10から20の間になっています。感染者は4月、5月と続き、6月にやや拡大していますが、その後はやや減少傾向にあります。

ベトナムです。



1月には300から310便あったのですが、4月には20便以下になり、最近では30便前後となっています。3月から4月にかけて感染者が増えましたが、一時的な拡大はあるものの、死者をゼロに抑えていて、コントロールが成功していると言われています。

タイです・



1月には一日700便飛んでいたのが、緩やかなカーブを描いて、現在、一日26便あたりになっています。3月末から4月にかけて感染が増えましたが、ほとんど落ち着いています。

マレーシアです。



440便から490便飛んでいたのが、20便に下がっています。感染者は減りそうで、時々思い出したように増えていますね。

シンガポールです。



1月には530便あったのが、30〜40便になっています。外国人労働者の寮での感染が続いているのですが、感染者数は徐々に少なくなっています。

インドネシアです。



1月には110便くらいあったのが、15便のレベルに下がっています。感染者はブレーキをかけてからじわじわと増えていますね。

オーストラリアです。



300から310便あったのが、一日55便くらいになっています。感染は3月末から4月をピークに、沈静化しています。

ニュージーランドです。



3月19日に全世界からの入国を禁止し、110便〜120便あったのが10〜20便になりました。感染の封じ込めに成功したと言われています。

インドです。



3月19日に国際線を停止し、510〜530便あったのを、10以下にし、最近は若干増えて、30瓶くらいになっています。3月19日に急ブレーキがかかった感じです。しかし感染者が拡大するのはその後からになります。感染者のグラフの右の単位が見えにくいですが、直近で一日あたり1万人以上の感染者が出ています。

バングラデシュです。



60弱あった便が、5以下になっています。感染が拡大するのは、国際線を規制した後です。直近の感染者は一日に2500人以上になります。

パキスタンです。



ここも3月後半に急ブレーキです。60便が2便に、最近は10瓶くらいまで戻っています。6月で一番一日の感染者が多かったのは、6800人くらいです。

スリランカです。



ここも3月に急ブレーキがかかりました。85前後あった便が一桁になっています。6月に感染が伸びましたが、全体数がそれほど多くありません。

そして最後に日本です。



実に緩やかなカーブです。一日あたり800便くらいあったのが、徐々に下がって、100瓶くらいになっています。日本は、2月1日に湖北省からの渡航者を規制しましたが、オリンピックの延期が3月24日に決まるまで、渡航制限はあまりしませんでした。3月27日に、イタリア、ドイツ、フランスなど欧州を規制、4月3日に東南アジア、欧米など73カ国の入国を規制、インド、パキスタン、バングラデシュ、アルゼンチンなど11カ国の入国を禁止にしたのは5月22日のことでした。

国によって、感染状況の違いや、規制の仕方の違いなどが色々ですね。たらればですが、日本はもう少し、海外からの渡航を制限していたら、感染がここまで拡大しなかったかもしれません。インバウンドへの未練、オリンピック、習近平来日予定など、ブレーキを強く踏めなかった理由がいくつかありますね。早く感染が収束して、再び自由に旅行ができるよになる日が来るようにお祈りしております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インドの言語の迷宮にようこそ

2020-06-17 16:30:35 | インド

インドはヒンディー語だと思っている人が多いと思いますが、インドの言語状況は、非常に複雑です。上の画像は、インドの言語の名前をその言語の文字でレイアウトしてみたものです。インドの言語状況が、どんなにややこしいかということを、できるだけわかりやすく説明していきたいと思います。

まず、こちらをご覧いただきましょう。



2011年の国勢調査によると、何と19,569もの言語が上がってきています。地域が変われば、同じ言語を違う呼び名で呼ぶ場合も含まれていますので、これを、一万人以下の人しか使っていない言語を除外して、グループ化していくと、121のグループになります。これでもかなりの数なので、比較的メジャーな22の言語を、"Scheduled Languages"として政府は定めました。日本語にするとどう訳せば良いのかわかりませんが、認定された言語という感じになります。各州は、この中から好きな言語を州の言語として決めることができることになりました。こんな感じになります。



しかし、州の全員が決められた言語を話せるかというと、そうではありません。一つの州の中でも、様々な民族や宗教や言語が混在しているので、この地図のように綺麗に色分けはできません。

第一言語(母語)の人口を言語別に比較すると、次のグラフのようになります。



ヒンディー語が半分近くを占めています。あとは、ベンガル語、マラティ語(マハラシュトラ州の言語)、テルグ語(テランガナ州など)、タミール語(タミルナドゥ州)、グジャラート語、ウルドゥー語、カンナダ語(カルナタカ州)と続きます。ベンガル語でも、1億人近い人が母語としていますので(バングラデシュを入れれば2億人以上)、大変な数です。仮に、タイ語を母語とする人をこのグラフに当てはめると、7位のウルドゥーあたりにきます。

ちなみに、シンガポールにもインド人は多いですが、英語、中国語、マレー語と並んで、公式言語として使われているのはタミール語です。

インドは、これだけの言語があると、大変なので、国家としては、公式言語をヒンディー語と英語の二つに定めました。英語もヒンディー語も理解できないインド人は数多いと思いますが、こちらがインドのパスポートです。



ヒンディー語と英語で表記されています。

英語はビジネスの世界では、共通語となっていますが、英語を理解できる人は、インドで約1億3000万人いますので(2011年の国勢調査時)、それだけでイギリスの全人口の2倍の数になります。

言語がこれだけ入り乱れているけれど、実は方言みたいなもんじゃないのか、あるいは、スペイン語とイタリア語くらいの違いじゃないのと思う方もおられるかもしれないのですが、実は、言語体系が全く違うし、文字も全く異なるので、ダイバーシティーの度合いはかなりのものです。

ちなみに、インドのいくつかの地方の新聞の見出し部分を切り貼りしたのがこちらです。



文字の形が全く違いますね。中国語簡体字と、韓国語、日本語以上に違います。左上から、ヒンディ語、グジャラート語、ベンガル語、タミール語、カンナダ語、テルグ語です。インドで全国をカバーする場合には、英語の新聞ということになります。それでも、主要大都市に限られてしまいますが。

テレビのチャンネルも複雑です。インドには何百ものチャンネルがあります。なぜ、そんなにあるのかを示した図がこちらです。



まず、ジャンルがいくつもあります。それに言語の数をかけます。音楽でも、ヒンディー音楽と、パンジャブ音楽、ベンガル音楽と皆異なるので、それだけの数のチャンネルが必要になります。そしてさらに、テレビ局の系列が、ソニーとかスターテレビとか、Zeeとかいくつもあります。DDというのは地上波のチャンネルです。これだ沢山ののチャンネルがあると、視聴率を取るのは大変です。

何でこんな複雑なことになってしまったのかと思われるでしょうが、それはインド亜大陸の歴史の複雑さに起因します。ドラビダ人が住んでいた地域に、インド・アーリヤ系の人種が北西の方から移住してきます。紀元前の話です。11世紀の頃から、16世紀のムガール帝国に至る間に、インド北部のイスラム化が進行します。それにより、北部はインド・アーリヤ系の言語、南部は古来からのドラビダ系の言語、北東部はシノ・チベット系の言語がぶつかり合い、変化し合っていきます。インド・アーリヤ系は、インド・ヨーロッパ語族に属していて、ドラビダ系やシノ・チベット系とは全く言語系統が異なります。

単純化するとこんな感じになります。



今も残るサンスクリット語が、ヒンディー語にも、南部のドラビダ系の言語にも影響を与えていたようですが、北部のウルドゥー語やヒンディー語は、ペルシャ語の影響も大きかったようです。バングラデッシュの東側の地域は、言語的にはかなり複雑な状況になっています。

異なる言語体系が、インド亜大陸でぶつかりあい、長い歴史の中で派生してできてきたインドの言語群を見ていると、西洋史や東洋史とはまた異なった悠久の歴史がそこに存在していたというのを実感します。私のような言語マニアにとって、まだあまり知られていないインドは財宝の眠る洞窟のようで、目眩さえ感じてしまいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シンガポール政府がアップした動画コンテンツが感動的

2020-06-16 10:56:52 | シンガポール

6月13日土曜日に、シンガポール政府のgov.sgのユーチューブとインスタグラムにいくつかの動画が一気にアップされていました。様々な状況下で、新型コロナウィルスがどのように生活に影響しているかをリアルに描き、政府の対応をアピールするコンテンツです。

2分前後の映像ですが、新型コロナウィルスで変わってしまった生活が、物悲しいトーンで描かれます。仕事の機会が失われ、生活が困窮します。しかし、どの登場人物も、やがて、与えらた環境の中で、自分の役割を見出していきます。環境に適応して、元気に生活するよう変化していきます。その変化を後押しするのが、政府のスキームなのです。

シンガポール国民を守るために、政府が打ち出したいくつかの支援策の宣伝のコンテンツなのですが、宣伝だとわかっていても、それぞれのストーリーで描かれる人物の生き方に感情移入し、ほろりとしてしまいます。こういう話はおそらくあちこちに現実として存在しているのだと思いますが、こういう形で人々の気持ちに寄り添っていくコミュニケーションは見習っていく価値はあると思います。

それではご紹介していきましょう。

From Chance to Compassion

小さな食堂を経営するアナンドさん夫婦。お客さんはほとんど来ません。アナンドさんは、「もう店をやめようかと思う」と奥さんに語っています。そこに一人の女性が、「デリバリーをしたらどう?」とアドバイス。やり方がわからないという夫婦に、女性は手ほどきをします。料理の写真を撮り終わると、デリバリーが始まります。すぐに、店はデリバリーの注文で忙しくなります。「私たちはサポートを受けられてラッキーだった」と語るアナンドさん。「政府は5億ドル以上の予算をビジネスのデジタル化に割り振りました。それに加えて、家賃補助と、サラリー補助があり、仕事の継続を支援しています。今は、アナンドさんは、高齢者施設や、出稼ぎ労働者の施設にボランティアで食事を届けています」というメッセージがテロップで。そして最後に流れるリー・シェンロン首相のスピーチの一節。「回復への道のりは長く厳しいでしょう。でもこれはシンガポールにとって馴染みのないことではありません。目の前の試練に立ち向かい、我々が先人達と同じ資質を持っていることを証明する番です」



From Grace to Grit

リーリンはシンガポール航空のキャビン・クルー。出勤するも、飛行機がキャンセルになり、搭乗することもなくなってしまいます。母親は、「この機会にゆっくり休んだら」と言いますが、リーリンは、やがて、病院でのサポートをする仕事に出かけることになります。「リーリンのように、例えば病院でケア・アンバサダーとして新たな役割につくことを支援します。また政府のジョブ・サポート・スキームで、ローカル従業員の月の給与の75%までを支払い、仕事の継続をサポートしています」というテロップ。そして、首相のスピーチが中国語で流れます。



From Recovery to Resilience

タクシー運転手のファヅリーさんは、乗客がほとんどいなくなり、家計も苦しくなってしまいました。そのため、彼はフード・デリバリーを始めることにします。ある朝、まだ真っ暗な3時半にシェルターに朝食を届けるため出発します。家族思いの彼のスマホの待ち受け画面は家族の写真。「政府は、タクシー運転手や、個人ハイヤー運転手に対し、配達サポートプログラムと、自営業のシンガポール人には家計を助けるための3000ドルの支援を行うことにしましたと」いうメッセージ。そして最後に流れるリー・シェンロン首相のスピーチの一節。マレー語です。マレー語で一生懸命語る首相の思いが伝わってきます。



From Support to Success

リサは学校を卒業するのに、就職先が決まらずに困っています。卒業式も中止になるとの知らせを受け、落ち込んでいます。どうしようもなくなっているところに、父親は卒業祝いを届けます。元気を取り戻したリサ。オンライン面接に対応する明るいリサの姿。そこにテロップが入ります。「リサのような就職希望者に政府は特別パッケージを作り、10万件近くの仕事と、トレーニングの機会を提供します」そして、首相のスピーチの一節が流れます。




From Challenges to Opportunities

こちらは総集編です。上記の4つの作品のオムニバスです。リー・シェンロン首相の演説が、英語、中国語、マレー語で流れます。



最後にもう一つ、こちらの動画もほぼ同じ日にアップされていましたのでご紹介します。ここで流れている曲は、シンガポールの国歌です。しんみりと、スローに、これまでの長い静寂の期間を回顧するような雰囲気です。そして映像は、飛行機や、建物や、室内などに、プロジェクションで投影された写真が映し出されます。新型コロナでストップした時間です。そして、「時は変われど、我々の国民のスピリットは不変」というメッセージ。最後に、首相の言葉が文字で、「怖がらないでください。心を失わないでください。シンガポールの前進の歩みは決して揺るぎません」



この困難な時代をみんなで力を合わせて乗り越えてきたという連帯感と、それをリードしてきた政府に対する信頼感が感じられます。新型コロナが早く収束するといいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラデシュのクリケットの応援ソングが熱い

2020-06-13 18:17:25 | バングラデシュ

バングラデシュのことを調べていたら、2014年にYouTubeに、バングラデシュの若者の集団が、世界中の街角で突然踊り出すフラッシュ・モブの動画が続々と出てきました。

まずは、バングラデシュの大学構内のもの。



「チャチョッカホイホイ」という歌詞とキャッチーなメロディー。一度聞いたら耳に残るし。両手の人差し指を空を指す独特のポーズ、目に焼きつきます。

大学生を中心に、この曲でのフラッシュモブのコンテストのようなものがあったようですね。

こちらはロンドン。



ロンドン以外にも、シドニー、コペンハーゲン、ベネチア、ボローニャ、ベルリン、メルボルン、トロント、ソウル、ウィニペグなど各地の街角の動画が限りなく出てきます。

東京でもやっていました。



ちょっと東京のは、盛り上がりに欠けますが(笑)。

これは何かと言うと、実は、ICC T20というのは、国際クリケット評議会が主催のクリケットのワールドカップで、2年か1年おきに開催されている大会です。2014年には、バングラデシュで開催されました。クリケット自体が日本ではあまり馴染みがないので、ピンとこないでしょうが、イングランド、インド、パキスタン、バングラデシュ、スリランカ、オーストラリア、ニュージーランド、南アフリカ、西インド諸島などがこの大会の常連国ですが、インド、パキスタン、バングラデシュでは、一番盛り上がるスポーツです。

野球のように見えますが、ルールがかなり違い、ボウラー(ボールを投げる人)は、バッツマン(平たいバットのようなもので打つプレイヤーの後ろにある3本の棒の上についているウィケットというものを狙って、出来るだけ打たれにくいボールを投げます。どんな球が来ても、ウィケットを守るために打ち返すのがバッツマンの役割で、打ったボールがキャッチされたらアウト。捕獲されない間にランを稼ぎ、そのランの数で点数を競います。こんな説明をしても余計わかりにくいと思いますので、正確に知りたい方は、しかるべきサイトを検索してください。

さて、2014年のバングラデシュのICC T20の大会ですが、オフィシャルのテーマソングが作られました。世界中のフラッシュモブで使われた元の曲はこちらです。



360万もビューがあります。バングラデシュの音楽シーンに関して、知識がなかったですが、これはなかなかかっこいい!バングラデシュの若手歌手数名で歌われたようです。

歌詞は英語とベンガル語のミックスですが、興味のある方はこちらをどうぞ。

クリケットの国際大会はその後、2016年、2017年、2019年と開催されています。この同じ曲が使われていたのかと思いきや、毎回新曲を作っていました。

2016年のワールドカップは、インドで開催されましたが、バングラデシュは自国のテーマ曲を作っています。どちらがオフィシャルなのか、事情はわかりませんが、二曲ありました。まず一曲目。



やはりダンスが印象的。こちらも228万のビューがあります。

この年、アシフ・アクバル(Asif Akbar)という歌手が、"Shabash Bangladesh"という曲を歌っています。「ブラボー・バングラデシュ!」という意味です。



おじさんが熱唱していますが、すごく盛り上がっていますね。

そして2017年、この年は、ICC Champions Trophy(イングランド)が開催されていてバングラデシュが参加しています。この年のテーマ曲は、イムラン(Imran)という男性歌手と、オイシー(Oyshee)という女性歌手が歌っています。動画を貼り付けられませんでしたので、以下のリンクでどうぞ。

The Cricket Bangladesh | Imran | Oyshee | Official Music Video | Bangladesh Cricket Song

2019年は、イングランドでワールドカップが開催されました。この年は何曲かあります。

この最初の曲は、チアアップ(Cheer Up)という清涼飲料のコマーシャルソングっぽいですが。こちらも版権の関係でリンクでどうぞ。

Prane Prane Awaj Tulo | Cricket World Cup Theme Song 2019 | Asif Akbar | Puja | Bangla New Song

Asif Akbarという男性歌手を起用していますが、2016年にも歌っていた人ですね。
そして、リディー・シークという歌手が歌う、「ブーン・ブーン」という曲。

Boom Boom -The Best ICC World Cup Cricket Theme Song 2019 Bangladesh -Ridy Sheikh | Transcom Digital



ダンスの振り付けがみんなで真似しやすいです。

そしてこちらもテーマソングということ。

Bangladesh Cricket World Cup 2019 Song



「バングラデーシュ」という言葉が何度か聞こえますが、演歌のような感じですね。

こちらもテーマソングとタイトルがついています。いつくあるんでしょうか?



ドスが効いていて、演歌歌手とかが歌いそうですね。

検索していたら続々と2019年のテーマソングが出てきてしまい、切りがないので、こちらを最後の曲とさせていただきます。ちょっとラテン調のノリの曲です。



色々な曲がありますね。いかにクリケットがバングラデシュにとって重要なスポーツなのかがお分かりいただけるでしょう。男性だけかと思っていたら、女性も随分登場していますね。熱いエネルギーを感じます。

今年は、オーストラリアでワールドカップが開催される予定だったのですが、新型コロナウィルスで、大会自体の開催が危ぶまれています。こういう映像を見ていると、バングラデシュが、アフターコロナので一致団結して復興していくのではないかというポテンシャルを感じます。頑張れ、バングラデシュ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バングラデシュのコロナとの戦い

2020-06-11 16:26:32 | バングラデシュ

コロナ関係ではバングラデシュのことはあまり報道されませんが、たまたまバングラデシュの情報が集まってきているので、シェアしたいと思います。

バングラデシュは、人口が日本よりも多く、1億6000万人。人口密度は、1平方キロメートルあたり1084人という世界でも最も人口密度の高い国です(シンガポールなどの都市国家を除く)。3密を避けなければいけないコロナですが、この国ではソーシャル・ディスタンスを取ること自体が大変です。

2020年、6月11日の時点で、バングラデシュのコロナ感染者数は74,865人、死者の数は1,012人でした。こちらのグラフを見ていただくと、感染者が増えていることがわかります。



綺麗に右肩あがりです。会社の業績のグラフだったら最高なのですが、感染者数の拡大だと恐ろしい右肩あがりです。
緑は回復した人、青が感染者、下のオレンジが死者です。
データの出店はWHOのこちらのサイトです。

感染者数を近隣諸国と比較してみると、こんな感じになります。



インドを追って、増加しています。グラフの傾きはやや鈍化してきていますが。

バングラデシュの感染者の状況はこんな感じです。



感染者は、男性が多く、中間の年齢層が多いですね。死者は高齢者が多くなっています。

感染者の数が伸びている理由は、インドもそうなんですが、バングラデシュも検査の数をバンバン増やしているからなのです。



こちらが1日の検査の数のグラフ。



一日に一万二千以上の検査をしています。



こちらは、検査の累積(青)と陽性者の累積(赤)。週ごとの検査数も記載されています。

死者の数は日本をわずかに超えましたが、致死率(CFR)は、バングラデシュは1.36%。ちなみに日本は、5%を超えています。日本は死者が低いと言っていますが、それは欧米に比べたらという話で、アジアの国に比べたら高く、世界平均レベルに近いです。



こういう状況なのですが、バングラデシュは5月末でロックダウンを解除し、6月1日から国内の4つの飛行場を結ぶ国内線が運行を始めました。



まだ日にちははっきりしませんが、来週から、ロンドン便(ビマン・バングラデシュ航空)とカタール便(カタール航空)が就航再開します。その他の路線も今月末までに再開するところもあるようです。

シンガポールの感染者の多くは、バングラデシュなどから来て寮に生活している出稼ぎ労働者ですが、労働者の多くが収入を減らし、貧困の問題が深刻になっているようです。

しかしながら、衣料関係では世界のトップクラスの生産国であるバングラデシュは、来年の経済復興レベルはかなり上の予測が出ていたりします。

5月末にバングラデシュとインド東部に大型サイクロンが上陸して、大変な被害を受けましたが、バングラデシュはコロナを越えて立ち直るパワーを持っている国だと思います。頑張れ、バングラデシュ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする