玄徳道

道を語るブログです。

平成二十八年 七月三十一日、白百合の華。

2024-04-15 20:10:00 | 神示道
善も悪も、使いて、現の世の四九三を進めてある、大芝居であるぞよ。

悪事を為す者もありて、舞台も変わり、次の四九三が起こるのじゃぞ。

この度の東京都知事、〇〇殿当選、それで良いのじゃ。

〇〇は、六甲の神に縁りの御魂であるぞよ。

白山菊理比咩の神、白百合の花を持ちて、出現と申してあるぞよ。

清浄明白でありたいぞ。

菊理比咩の本神霊の出現は未だ先であれど、今は龍宮系の女性の御魂が、段々と仕切るようになるぞ。

母の愛で無いと、荒びた世は治らぬ。

良い子は育たぬぞ。

香ぐわしき、白百合の花、咲く世を願うぞよ。

(注 西宮の甲山は、廣田神社の神体山であり、真名井御前の開いた神呪寺がある。

又、弁財天(瀬織津比売)や、役行者の伝承もあり、甲山と六甲山は、相通じる神氣で結ばれている。)

(注 鬼雷が述べる。それから、開いて修める、八年後、白百合の花は、如何にようなるのであろうか。

六甲山の主神は、瀬織津比売神。その眷属は、麁乱荒神。この眷属神(自然神)は、六甲山の霊気から生まれた、自然の霊神にして、人の正直を好むなり。自然に無き、あくた、悪意を嫌う癖あり。虚言をもって、自然を乱す(気を乱す)ものには、天罰を与えるなり。

人が、自らの行いで不幸になるのは、因果応報なり。人が自ら、悪意を振り撒くは、天が自ずから、咎めるのである。)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和六年三月 小長谷修聖 三六九神示霊視篇(三月八日示し)

2024-04-15 18:10:00 | 神示道
始め、和歌山県の熊野灘の波が寄せる、七里浜や、熊野川の河口が見え、新宮速玉大社の神谷体山中に坐す、神倉神社のコトブキ岩が拝され、次に那智の滝、そして、熊野本宮の故地、大斎原と熊野三山の聖地が次々に拝されました。

そして、大斎原には、朱塗りの大きな舞台が設けられ、その上で素戔嗚尊が八岐大蛇退治の大神楽が舞われており、その様を出口聖師が眺めておられました。

(注 熊野と地名は、丹後、出雲、紀伊と各地にあるが、熊野とは、隈野であり、遠く奥まった聖き地で、神や祖霊を祀る隠り国の音が変化したものであろう。

神倉神社には、彦火明命の御子、高倉下命(天香語山命)が祀られ、熊野を開いた、神とされている。大斎原は、熊野本宮の故地であり、本宮主祭神は、家都御子神(素戔嗚尊)である。

八岐大蛇は、大本教のお筆先に、「現の世は、七王八王あっては治らぬ、末は一つの王で治める。」ような意で示されている。

いまの世は、八岐の大蛇のごとくら世界を自在にせんとする、国々の頭が何人も相争っている。

それを、言向け和し、末は、世界を一王で、治める世となる事が、示され、それを為す救世神が素戔嗚尊であり、その霊統にあるが、出口聖師であり、日本の使命である。)

最後、白山の加賀(三馬場)、越前、美濃の三社が拝されました。

(注 白山の菊理姫により、八岐の大蛇の荒ぶる如き今の世を、頭を括り、結び、世界一家と治る日が来るのであろう。

されど、それは、未だ未だ先の事であり、この地球が世界一家と治るまでには、人類の試練浄化が未だ未だ続くであろう。)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする