玄徳道

道を語るブログです。

言霊道

2012-07-01 21:01:51 | 言霊
儒教の道徳である、「仁義礼智信」の五常はすべての意源は仁、思いやり、愛と真心から派生します。仁は慈愛であり、義は人を助ける慈愛であり、礼は人を慈愛する形容を示し、智は物事を幸せにする、慈愛から発生する知恵でありますし、最後の信は人が言葉を違えぬよう、真実なる魂の慈愛を発露させる真言でございます。

古今東西に言霊学がありますよね。一音一義説、一音多義説。聖書で初めに言葉がありとも申します。道の大家では大石擬真素美さん。その高弟、水野満年さん。水谷清さん。倉田地久さん。その言霊学の境地は神に通じておられたでしょう。ああ、出口王仁三郎さんもそうですよね。

先人たちの名を挙げましたが私は言霊学の学問を否定するつもりはありませんし、その真奥は神の道でもあると思います。

私が思う言霊とは「内なる神の魂の叫びであり、外なる神の御心を体して発露する言霊です。」

物事を突き詰め真理を明らかにするのは学問の力であります。正しこれにはその人の道縁によるでしょう。
私が太乙北極真経の功徳、玄学、真誠の学を述べようとも、他の道を歩む人には何の感銘も与えませし、感動もしません。これと同じように言霊学の順ずる人も道縁が無ければ感銘を受けません。

しかし、日本は言霊の幸和う国です。「善言美詞を以って言向け和(やわ)す愛と誠の精神」が受け継がれる国であります。言霊学を学ばなくても、自分の言葉と行動が伴うように懸命に努力すれば、言葉は、自分の真心、内在神から発生し、真の言霊を発します。また、神の御心に添うように行動すれば、内なる誠と、天地の気が合気し、言霊を得られます。

現代の時代で言葉は、飾りとなり、心にもない言動を為すようになり、言葉により、人を傷つけ、人を死に追いやることもあるのです。少なくとも、道を歩む者は自分の言葉は、人を幸せにするように使わなくてはなりません。

人を思いやる根源の道は仁道です。人を思いやる真心から出た言葉は根源たる神から出る言葉となります。これが真の言葉、真言であり、真の言霊となり、天地を感化させるのです。

「天地を動かすばかりの言の葉を誠の道を極めてしがな。」


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 禅・坐禅へにほんブログ村

哲学・思想 ブログランキングへ
忙しくなければクリックして下さいね。ブログ村から順番に押して下さいませ。
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 無名の神人道 | トップ | 伊勢白山道と瞑想批判 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年グローバル (サムライ鉄の道リスペクト)
2024-09-15 11:59:01
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿