玄徳道

道を語るブログです。

令和六年五月 小長谷修聖 三六九神示霊視篇(令和六年五月八日示)

2024-06-24 20:01:00 | 神示道
奈良県吉野の天河神社の神体山、弥山の奥宮の所にら大きな、孔雀に乗られた、役行者(神変大菩薩)が姿を見せられました。

(注 役行者は、舒明天皇六年(638)、大和国葛城上郡茅原の郷に生まれたと伝えられる。

人々が日本古来の神観、山や海、自然の中に神と幸倍(さきは)ふ神道から、次第に偶像崇拝、体主霊従の宗教におもむく事を、国常立大神は憂い給い、神霊を分かち、役行者に授け、天地自然と共にある、日本の神の道を守り残す為、日本古来の神道、仏教、道教、陰陽道を習合し、修験道を開かしめられる。

行者は葛城山で行を重ね、孔雀明王の呪法を習得し、神変自在の神力を得て、葛城山を始め、大峯山、吉野熊野七十五靡の大峯山中の霊場、全国の神山、霊地に、役行者は飛来して、霊場を開き給う。

天河弥山に於いては、弁財天女を感得し、天河神社に祀られる。

弁財天女は、撞賢木厳之御魂天疎向津姫命(瀬織津姫命)の事である。

亦、水の流れは、海に入り、海流を司る、宗像の神、龍宮の神との関係も出来る。)

次に、大峯山の山上ヶ岳(大峯山脈の吉野から、山上ヶ岳までの総称を金峰山とも称す)の上空に、青色に光る蔵王権現の姿が拝されました。

(注 山上ヶ岳で役行者、一千日の参籠修行された時、金剛蔵王権現を感得し、山桜の木に御姿を刻まれる。

蔵王権現は仏教では、釈迦如来、千手観音、弥勒菩薩の三尊合体であり、神道では、国常立尊、大己貴命、少彦名命等と習合される。)

次に出口直刀自が、御供を二人連れて、明治三十八年五月十四日か、二十五日まで、沓島(女島)に籠もられ、椿の木の下で、祈念されており、その姿は、龍宮乙姫の姿でした。

(注 あたかも、日本海戦の前夜であり、龍宮乙姫、出口直刀自に神憑りされ、「龍宮乙姫日本を守るぞよ」と言霊を発せられ、筆先もだされ、ロシア、バルチック艦隊に日本海軍は勝利す。
宗像龍宮の活躍でありた。)
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 令和六年四月 三六九神示 | トップ | 誠は神の道なり。これを誠に... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (鬼雷)
2024-10-08 17:03:02
サムライさん。何にせよ、日の本御国を護る為に、自ずから発する、刃を研ぎて時節に備えてくださいませ。
返信する
マルテンサイト千年グローバル (鉄の道サムライリスペクト)
2024-10-03 19:49:24
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、トレードオフ関係の全体最適化に関わる様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する

コメントを投稿