ダンボール戦機 LBXペルセウス&ライディングソーサ
ダンボール戦機の新シリーズ、ダンボール戦機Wの主人公機のペルセウスと、Wからの新機軸、ライディングソーサのセットです。
ペルセウスとライディングソーサはそれぞれ単品でも販売されていますが、セット版ではライディングソーサの色が黒になり、CCM型コントローラもヒロ専用の物になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/ff08845d413077d8af275241560ee809.jpg)
箱
厚みがものすごい箱
中は、ペルセウスは袋の状態で、RSは内箱に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/0eebc32d0b93e60f56ddb1a78b0a115c.jpg)
ペルセウスより採用のDJ-04ランナー。新規の関節パーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/7910ebd0722e4a7e7d8a64c7b6051494.jpg)
シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/7cd73b6e323771f56f8128fc6b8839c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/5e150d1416c4cb71b09959d9719796c2.jpg)
LBXペルセウス
新規の関節パーツによって関節がかなりしっかりとした物になってます。
設定では、腿や二の腕等に白いラインがありますが、それはシールか塗装で再現してやる必要があります。ただ、塗装で再現するにもモールドが無いので、塗装の前にモールドをすじ彫りしてやれば良さそう。(腿はパーティングラインが丁度塗り分けラインぽくもあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/92898c1288deecf395c9457b4cbb5e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/88a6865d7bf125a4d3487f80a4f01447.jpg)
頭
口元は別パーツで色分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/20980080a9a407df5d8b08efd28a46e2.jpg)
前立てとトサカを外すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/2b6abfd791277a5cda01acf9f424b49f.jpg)
上半身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/5bdca03e241b795278dcf73ed324c534.jpg)
前作のプラモデルシリーズ同様にコアパーツギミック搭載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/3e67c00d212cb4acd9d3798bf5806f11.jpg)
腕
二の腕内部にポリパーツが貫通するようになりました。
肩関節は最初とてもユルく思ったけど、肩をしっかり奥まで挿し込むと大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/a6a0fc7d806d49a402e561c20b183780.jpg)
手首は内部にポリパーツを内蔵するように。
裏側からの見た目が悪くなったけど、武器の保持力がアップしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/d18a6e34129acfdb03a02517174a907e.jpg)
胴体と腰の接続は球状関節に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/495072fd375c664a59a1cbac8be64ae2.jpg)
下半身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/18525368807328e2d13b52bab822bd16.jpg)
腿内部に内部フレーム。
股関節は、腰側のボールジョイントを、脚のフレームに内蔵したポリパーツで受ける方式。股関節も強度がアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/604d645c24348878e2038c5d86792b34.jpg)
マント
説明書から切り離して、シールを取付部に貼ります。
切り取り線のギリギリ内側で切り取らないと、画像のように切り取り線が見えてみっともなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/a2a96672296351ae8329c4646a7a2948.jpg)
武器
ペルセウスソード
二刀流。先端の曲がり方が特徴的な武器。
ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/f111e5af3969965c21ffc20cbc67578b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/0944e799fc1af477f76ec97547afa494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/0e3651f15f1c69302b71f3c9de6fcff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/e2775022d922726ab299684ec3de9dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/89570770e55e19e627309e6cfcd51832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/32de4760c674da3657637f49ae0beaa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/4ac08bab0064ac44dd130b570d6e4e3b.jpg)
カスタムダイスバトル用のダイスも付属。
他のキットでは箱内部に印刷されていたフィールドが、このセット版では印刷されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/b53c10f806c399de470e5305b6d1e7a7.jpg)
オーディーンと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c2/4327ffe2e43b774c4cc5193c2a037576.jpg)
手首のポリパーツのお陰で、ビームガーターやハンマーもしっかり持てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/a02f5c7dc6de1f8be59340f9491cfcea.jpg)
カスタマイズも可能
今、gooのトップページでLBXを作ることが出来まして、それで作ったLBXを再現してみました。主役機縛り。本当は腕はエルシオンなんだけど、まだキット出てないし。
次は、ライディングソーサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/5714192642a3581f98e88c299088115b.jpg)
ライディングソーサは箱の中でさらに箱に入ったパッケージング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/db7338274b6c8b8d4cc3c92f936332e2.jpg)
シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/3c0c3927dae41dcbbb940297431d66e6.jpg)
ブリスター
ライディングソーサは完成済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/5614c80b842d51f8cffbd92bdbb9515c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/72b70c60e578a738ccf8faf077dcb76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/1263c528a4dc37ca7ab9cbbcad3937a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/fb76fc2990fd093b750d166f6d263514.jpg)
ライディングソーサ
黒バージョン。
付属の赤外線使用のコントローラを使って、自由に動かすことができます。といっても、前進と左回転のみ。
後部のバーニア部分に電源やバンド切り替えのスイッチがあります。スイッチを切り替えることにより最大4台の対戦が可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/eedb8fb250de151b327e743a7aa9cffe.jpg)
シャーシ
単三電池二本使用。電池は別売りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/db8da4c0a31f15803889cb69e2a72696.jpg)
サイド部分はすり鉢状になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/71c54eade11a896aabc319cc4762e7f1.jpg)
対戦で相手の機体先端が潜りこまされるとひっくり返されるとか、そんな感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/01bc3837a4f77a61c92b3c96224350d2.jpg)
CCM型コントローラ
結構小さめのサイズ。
ボタンは前進と左回転の2つのみ。左回転は左に曲がっていくのではなく、その場でぐるぐる回る。
コントローラにはボタン電池が元から付属しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/37/08475b930615498e7f0595b6b6065835.jpg)
ペルセウスを乗せる
取り付けステーを使って載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/3d5cc77a721c4663d30bb1361af7e07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/961731fb6683d9b7977564bebbac4904.jpg)
ステーは角度を変えることができます。ステーの関節部分はラチェットタイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/811f87c7c50852a8dfe297ac99d6c7ed.jpg)
オーディーンを載せる場合は股関節の穴が他のキットとは違うので、専用のジョイントパーツを介して取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/04/876324ce7debaacce5ab3ad2f3a08cc3.jpg)
前進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/86b368a865281b43faab10deb2c74673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/312664875292e05fc99e5657609b890d.jpg)
回転
硬い所で走らせると結構なスピードがでますが、画像のような柔らかめのマットの上で走らせるとスピードはやや落ちます。
ペルセウスは、関節が新しくなったおかげで、ストレス無くポーズを取らせることができます。ポリパーツ同士の噛み合いも硬くなったし、ポリパーツとプラパーツでもがたつかずしっかり組み合う。これならRSに乗せても大丈夫そうです。
で、ライディングソーサ。これは一人だとただ動かすぐらいしかできないので、あんまり楽しくない。やはり対戦しないと。一人で二台操作とかしても虚しいだけだし。クラッシュギアとか騎馬ブレイカーなら電源入れたら勝手に動くので、一人での対戦相手にするには良いかもしれない。
過去記事 パチ組み ダンボール戦機
パチ組み ダンボール戦機 LBXイフリート
パチ組み ダンボール戦機 LBXオーディーン
パチ組み ダンボール戦機 AX-00
パチ組み ダンボール戦機 LBXデクー
パチ組み ダンボール戦機 LBXアキレス
ダンボール戦機の新シリーズ、ダンボール戦機Wの主人公機のペルセウスと、Wからの新機軸、ライディングソーサのセットです。
ペルセウスとライディングソーサはそれぞれ単品でも販売されていますが、セット版ではライディングソーサの色が黒になり、CCM型コントローラもヒロ専用の物になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/16/ff08845d413077d8af275241560ee809.jpg)
箱
厚みがものすごい箱
中は、ペルセウスは袋の状態で、RSは内箱に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/61/0eebc32d0b93e60f56ddb1a78b0a115c.jpg)
ペルセウスより採用のDJ-04ランナー。新規の関節パーツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/fe/7910ebd0722e4a7e7d8a64c7b6051494.jpg)
シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/cc/5ebbf991c838a9c83363e137438655e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/14/7cd73b6e323771f56f8128fc6b8839c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/76/b762983b9853884475c87e0c0658c39a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/06/5e150d1416c4cb71b09959d9719796c2.jpg)
LBXペルセウス
新規の関節パーツによって関節がかなりしっかりとした物になってます。
設定では、腿や二の腕等に白いラインがありますが、それはシールか塗装で再現してやる必要があります。ただ、塗装で再現するにもモールドが無いので、塗装の前にモールドをすじ彫りしてやれば良さそう。(腿はパーティングラインが丁度塗り分けラインぽくもあります)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/0e/92898c1288deecf395c9457b4cbb5e3c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/01/88a6865d7bf125a4d3487f80a4f01447.jpg)
頭
口元は別パーツで色分け。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/43/20980080a9a407df5d8b08efd28a46e2.jpg)
前立てとトサカを外すとこんな感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f8/2b6abfd791277a5cda01acf9f424b49f.jpg)
上半身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/6d/5bdca03e241b795278dcf73ed324c534.jpg)
前作のプラモデルシリーズ同様にコアパーツギミック搭載。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d2/3e67c00d212cb4acd9d3798bf5806f11.jpg)
腕
二の腕内部にポリパーツが貫通するようになりました。
肩関節は最初とてもユルく思ったけど、肩をしっかり奥まで挿し込むと大丈夫。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3c/a6a0fc7d806d49a402e561c20b183780.jpg)
手首は内部にポリパーツを内蔵するように。
裏側からの見た目が悪くなったけど、武器の保持力がアップしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/6d/d18a6e34129acfdb03a02517174a907e.jpg)
胴体と腰の接続は球状関節に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/61/495072fd375c664a59a1cbac8be64ae2.jpg)
下半身
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5a/18525368807328e2d13b52bab822bd16.jpg)
腿内部に内部フレーム。
股関節は、腰側のボールジョイントを、脚のフレームに内蔵したポリパーツで受ける方式。股関節も強度がアップしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/ba/604d645c24348878e2038c5d86792b34.jpg)
マント
説明書から切り離して、シールを取付部に貼ります。
切り取り線のギリギリ内側で切り取らないと、画像のように切り取り線が見えてみっともなくなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/eb/a2a96672296351ae8329c4646a7a2948.jpg)
武器
ペルセウスソード
二刀流。先端の曲がり方が特徴的な武器。
ポーズ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/64/f111e5af3969965c21ffc20cbc67578b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/60/0944e799fc1af477f76ec97547afa494.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a0/0e3651f15f1c69302b71f3c9de6fcff3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/8e/e2775022d922726ab299684ec3de9dee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/a8/89570770e55e19e627309e6cfcd51832.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/55/32de4760c674da3657637f49ae0beaa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/22/4ac08bab0064ac44dd130b570d6e4e3b.jpg)
カスタムダイスバトル用のダイスも付属。
他のキットでは箱内部に印刷されていたフィールドが、このセット版では印刷されていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/77/b53c10f806c399de470e5305b6d1e7a7.jpg)
オーディーンと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/c2/4327ffe2e43b774c4cc5193c2a037576.jpg)
手首のポリパーツのお陰で、ビームガーターやハンマーもしっかり持てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/03/a02f5c7dc6de1f8be59340f9491cfcea.jpg)
カスタマイズも可能
今、gooのトップページでLBXを作ることが出来まして、それで作ったLBXを再現してみました。主役機縛り。本当は腕はエルシオンなんだけど、まだキット出てないし。
次は、ライディングソーサ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/84/5714192642a3581f98e88c299088115b.jpg)
ライディングソーサは箱の中でさらに箱に入ったパッケージング。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0c/db7338274b6c8b8d4cc3c92f936332e2.jpg)
シール
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/2c/3c0c3927dae41dcbbb940297431d66e6.jpg)
ブリスター
ライディングソーサは完成済み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/d9/5614c80b842d51f8cffbd92bdbb9515c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e5/72b70c60e578a738ccf8faf077dcb76e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/a9/1263c528a4dc37ca7ab9cbbcad3937a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/ef/fb76fc2990fd093b750d166f6d263514.jpg)
ライディングソーサ
黒バージョン。
付属の赤外線使用のコントローラを使って、自由に動かすことができます。といっても、前進と左回転のみ。
後部のバーニア部分に電源やバンド切り替えのスイッチがあります。スイッチを切り替えることにより最大4台の対戦が可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6a/eedb8fb250de151b327e743a7aa9cffe.jpg)
シャーシ
単三電池二本使用。電池は別売りです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/9c/db8da4c0a31f15803889cb69e2a72696.jpg)
サイド部分はすり鉢状になってます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2c/71c54eade11a896aabc319cc4762e7f1.jpg)
対戦で相手の機体先端が潜りこまされるとひっくり返されるとか、そんな感じでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/81/01bc3837a4f77a61c92b3c96224350d2.jpg)
CCM型コントローラ
結構小さめのサイズ。
ボタンは前進と左回転の2つのみ。左回転は左に曲がっていくのではなく、その場でぐるぐる回る。
コントローラにはボタン電池が元から付属しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/37/08475b930615498e7f0595b6b6065835.jpg)
ペルセウスを乗せる
取り付けステーを使って載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/23/3d5cc77a721c4663d30bb1361af7e07a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/f6/961731fb6683d9b7977564bebbac4904.jpg)
ステーは角度を変えることができます。ステーの関節部分はラチェットタイプ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ef/811f87c7c50852a8dfe297ac99d6c7ed.jpg)
オーディーンを載せる場合は股関節の穴が他のキットとは違うので、専用のジョイントパーツを介して取り付けます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/04/876324ce7debaacce5ab3ad2f3a08cc3.jpg)
前進
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/c6/86b368a865281b43faab10deb2c74673.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/99/312664875292e05fc99e5657609b890d.jpg)
回転
硬い所で走らせると結構なスピードがでますが、画像のような柔らかめのマットの上で走らせるとスピードはやや落ちます。
ペルセウスは、関節が新しくなったおかげで、ストレス無くポーズを取らせることができます。ポリパーツ同士の噛み合いも硬くなったし、ポリパーツとプラパーツでもがたつかずしっかり組み合う。これならRSに乗せても大丈夫そうです。
で、ライディングソーサ。これは一人だとただ動かすぐらいしかできないので、あんまり楽しくない。やはり対戦しないと。一人で二台操作とかしても虚しいだけだし。クラッシュギアとか騎馬ブレイカーなら電源入れたら勝手に動くので、一人での対戦相手にするには良いかもしれない。
過去記事 パチ組み ダンボール戦機
パチ組み ダンボール戦機 LBXイフリート
パチ組み ダンボール戦機 LBXオーディーン
パチ組み ダンボール戦機 AX-00
パチ組み ダンボール戦機 LBXデクー
パチ組み ダンボール戦機 LBXアキレス