![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d7/581e861a7bd638fbf484764d51f7d64c.jpg)
ビーダマン 01 スーパーボンバーマン しろボンバーマン
ビーダマンの第一号商品のしろボンのビーダマンです。
ここからビーダマンが始まった、記念碑的商品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/5a7b78014c06a9d83ab35d8bb0dd85ed.jpg)
パッケージ
ブリスタータイプのパッケージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/bd5856b7344b5a357d558f710ec8aac7.jpg)
裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/fd0ced90a2466c161eeb97f54b27e2a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/8562fc5e91282bd18e432f574ea83f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/5e0f0a5fb39e45e9b16ee7137161500b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/1a7bb9efa58854daf18410e59e6891da.jpg)
しろボンバーマン
基本的なボンバーマンタイプ。
しろボンはゲームやイラストなんかだと胴体部分は青ですが、ビーダマンだとパーツ分けの都合か胴体が白いので
ここが昔から違和感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/f577c26550e7ed048ffd7ca82985d219.jpg)
アップ
手の赤は塗装で再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/9beadee215331a8a8bd7a26b502d608c.jpg)
背中
トリガーを押すとビーダマが発射されます。スプリングの内蔵等はまだ無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/8bd47c12376a228c9829b6ba5a8545e3.jpg)
ビーダマなしの腹部
頭部にビー玉を貯めておく機構もなく、一発撃つごとにお腹からの装填が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/7a628e50a9a1a2b5bf125d4cd454ce2f.jpg)
足の裏
この足のように、組み立てには各部にネジが使われています。
パッケージでは完成品ですが、各パーツごとにばらすことも可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/9423a9d1fe084be01326d904a85e251d.jpg)
ばらした所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/aa4660741c99e24a7f63ddce3429e72b.jpg)
福箱のシルバーメッキボンと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/7016f45b66f456d1b4ee2a8eb1b5da23.jpg)
鎧装着も可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/4136a6a457db2fee3123fb45b9e97421.jpg)
コロコロ93年12月号の記事。
まだ4分の1ページぐらいの扱い。
腕が頭と離れていたり、足も一体でなく分割されていたりと、実物とはかなり異なった物。頭に眉毛のモールドもある。
手足は強度的にも結構不安な。
ビーダマンの第一号商品のしろボンのビーダマンです。
ここからビーダマンが始まった、記念碑的商品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/4b/5a7b78014c06a9d83ab35d8bb0dd85ed.jpg)
パッケージ
ブリスタータイプのパッケージ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/6d/bd5856b7344b5a357d558f710ec8aac7.jpg)
裏面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/bd/fd0ced90a2466c161eeb97f54b27e2a1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/02/8562fc5e91282bd18e432f574ea83f8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/bd/5e0f0a5fb39e45e9b16ee7137161500b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/9b/1a7bb9efa58854daf18410e59e6891da.jpg)
しろボンバーマン
基本的なボンバーマンタイプ。
しろボンはゲームやイラストなんかだと胴体部分は青ですが、ビーダマンだとパーツ分けの都合か胴体が白いので
ここが昔から違和感。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/bc/f577c26550e7ed048ffd7ca82985d219.jpg)
アップ
手の赤は塗装で再現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/af/9beadee215331a8a8bd7a26b502d608c.jpg)
背中
トリガーを押すとビーダマが発射されます。スプリングの内蔵等はまだ無し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/00/8bd47c12376a228c9829b6ba5a8545e3.jpg)
ビーダマなしの腹部
頭部にビー玉を貯めておく機構もなく、一発撃つごとにお腹からの装填が必要。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2b/7a628e50a9a1a2b5bf125d4cd454ce2f.jpg)
足の裏
この足のように、組み立てには各部にネジが使われています。
パッケージでは完成品ですが、各パーツごとにばらすことも可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/58/9423a9d1fe084be01326d904a85e251d.jpg)
ばらした所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/f4/aa4660741c99e24a7f63ddce3429e72b.jpg)
福箱のシルバーメッキボンと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a5/7016f45b66f456d1b4ee2a8eb1b5da23.jpg)
鎧装着も可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e2/4136a6a457db2fee3123fb45b9e97421.jpg)
コロコロ93年12月号の記事。
まだ4分の1ページぐらいの扱い。
腕が頭と離れていたり、足も一体でなく分割されていたりと、実物とはかなり異なった物。頭に眉毛のモールドもある。
手足は強度的にも結構不安な。
本来胴が水色なんですね。色分けしないのは耐久の問題なのかコストなのか。ブリスターのおもちゃと言うと、ベイブレードがそうでしたよね(笑)
そういえば、黒いレックウザは受けとりました?
12日まで無料で配布されてます。知っておられたらいいのですが、一応。ちなみに、伝説の色違いを手元に置いたのはこいつが初めてだったりします。感動。
コメントありがとうございます。
もしかしてですが…、朽磨呂さん?
>色分けしない
胴体と頭の色が違うボンバーマンってしろボンぐらいなので、しろボンだけわざわざ塗装の行程を増やすことも
出来ないっていうのも理由としてあるのかなぁ…と。
黒いレックウザは、朽磨呂さんのブログ記事で知りました。
もちろん受け取ってきました~。コンビニの中で3DSプレイするのはなかなか抵抗が(笑)。