ダンボール戦機 LBXペルセウス&ライディングソーサ
ダンボール戦機の新シリーズ、ダンボール戦機Wの主人公機のペルセウスと、Wからの新機軸、ライディングソーサのセットです。
ペルセウスとライディングソーサはそれぞれ単品でも販売されていますが、セット版ではライディングソーサの色が黒になり、CCM型コントローラもヒロ専用の物になっています。
箱
厚みがものすごい箱
中は、ペルセウスは袋の状態で、RSは内箱に入っています。
ペルセウスより採用のDJ-04ランナー。新規の関節パーツです。
シール
LBXペルセウス
新規の関節パーツによって関節がかなりしっかりとした物になってます。
設定では、腿や二の腕等に白いラインがありますが、それはシールか塗装で再現してやる必要があります。ただ、塗装で再現するにもモールドが無いので、塗装の前にモールドをすじ彫りしてやれば良さそう。(腿はパーティングラインが丁度塗り分けラインぽくもあります)
頭
口元は別パーツで色分け。
前立てとトサカを外すとこんな感じ。
上半身
前作のプラモデルシリーズ同様にコアパーツギミック搭載。
腕
二の腕内部にポリパーツが貫通するようになりました。
肩関節は最初とてもユルく思ったけど、肩をしっかり奥まで挿し込むと大丈夫。
手首は内部にポリパーツを内蔵するように。
裏側からの見た目が悪くなったけど、武器の保持力がアップしています。
胴体と腰の接続は球状関節に。
下半身
腿内部に内部フレーム。
股関節は、腰側のボールジョイントを、脚のフレームに内蔵したポリパーツで受ける方式。股関節も強度がアップしました。
マント
説明書から切り離して、シールを取付部に貼ります。
切り取り線のギリギリ内側で切り取らないと、画像のように切り取り線が見えてみっともなくなります。
武器
ペルセウスソード
二刀流。先端の曲がり方が特徴的な武器。
ポーズ
カスタムダイスバトル用のダイスも付属。
他のキットでは箱内部に印刷されていたフィールドが、このセット版では印刷されていません。
オーディーンと
手首のポリパーツのお陰で、ビームガーターやハンマーもしっかり持てます。
カスタマイズも可能
今、gooのトップページでLBXを作ることが出来まして、それで作ったLBXを再現してみました。主役機縛り。本当は腕はエルシオンなんだけど、まだキット出てないし。
次は、ライディングソーサ。
ライディングソーサは箱の中でさらに箱に入ったパッケージング。
シール
ブリスター
ライディングソーサは完成済み。
ライディングソーサ
黒バージョン。
付属の赤外線使用のコントローラを使って、自由に動かすことができます。といっても、前進と左回転のみ。
後部のバーニア部分に電源やバンド切り替えのスイッチがあります。スイッチを切り替えることにより最大4台の対戦が可能。
シャーシ
単三電池二本使用。電池は別売りです。
サイド部分はすり鉢状になってます。
対戦で相手の機体先端が潜りこまされるとひっくり返されるとか、そんな感じでしょうか。
CCM型コントローラ
結構小さめのサイズ。
ボタンは前進と左回転の2つのみ。左回転は左に曲がっていくのではなく、その場でぐるぐる回る。
コントローラにはボタン電池が元から付属しています。
ペルセウスを乗せる
取り付けステーを使って載せます。
ステーは角度を変えることができます。ステーの関節部分はラチェットタイプ。
オーディーンを載せる場合は股関節の穴が他のキットとは違うので、専用のジョイントパーツを介して取り付けます。
前進
回転
硬い所で走らせると結構なスピードがでますが、画像のような柔らかめのマットの上で走らせるとスピードはやや落ちます。
ペルセウスは、関節が新しくなったおかげで、ストレス無くポーズを取らせることができます。ポリパーツ同士の噛み合いも硬くなったし、ポリパーツとプラパーツでもがたつかずしっかり組み合う。これならRSに乗せても大丈夫そうです。
で、ライディングソーサ。これは一人だとただ動かすぐらいしかできないので、あんまり楽しくない。やはり対戦しないと。一人で二台操作とかしても虚しいだけだし。クラッシュギアとか騎馬ブレイカーなら電源入れたら勝手に動くので、一人での対戦相手にするには良いかもしれない。
過去記事 パチ組み ダンボール戦機
パチ組み ダンボール戦機 LBXイフリート
パチ組み ダンボール戦機 LBXオーディーン
パチ組み ダンボール戦機 AX-00
パチ組み ダンボール戦機 LBXデクー
パチ組み ダンボール戦機 LBXアキレス
ダンボール戦機の新シリーズ、ダンボール戦機Wの主人公機のペルセウスと、Wからの新機軸、ライディングソーサのセットです。
ペルセウスとライディングソーサはそれぞれ単品でも販売されていますが、セット版ではライディングソーサの色が黒になり、CCM型コントローラもヒロ専用の物になっています。
箱
厚みがものすごい箱
中は、ペルセウスは袋の状態で、RSは内箱に入っています。
ペルセウスより採用のDJ-04ランナー。新規の関節パーツです。
シール
LBXペルセウス
新規の関節パーツによって関節がかなりしっかりとした物になってます。
設定では、腿や二の腕等に白いラインがありますが、それはシールか塗装で再現してやる必要があります。ただ、塗装で再現するにもモールドが無いので、塗装の前にモールドをすじ彫りしてやれば良さそう。(腿はパーティングラインが丁度塗り分けラインぽくもあります)
頭
口元は別パーツで色分け。
前立てとトサカを外すとこんな感じ。
上半身
前作のプラモデルシリーズ同様にコアパーツギミック搭載。
腕
二の腕内部にポリパーツが貫通するようになりました。
肩関節は最初とてもユルく思ったけど、肩をしっかり奥まで挿し込むと大丈夫。
手首は内部にポリパーツを内蔵するように。
裏側からの見た目が悪くなったけど、武器の保持力がアップしています。
胴体と腰の接続は球状関節に。
下半身
腿内部に内部フレーム。
股関節は、腰側のボールジョイントを、脚のフレームに内蔵したポリパーツで受ける方式。股関節も強度がアップしました。
マント
説明書から切り離して、シールを取付部に貼ります。
切り取り線のギリギリ内側で切り取らないと、画像のように切り取り線が見えてみっともなくなります。
武器
ペルセウスソード
二刀流。先端の曲がり方が特徴的な武器。
ポーズ
カスタムダイスバトル用のダイスも付属。
他のキットでは箱内部に印刷されていたフィールドが、このセット版では印刷されていません。
オーディーンと
手首のポリパーツのお陰で、ビームガーターやハンマーもしっかり持てます。
カスタマイズも可能
今、gooのトップページでLBXを作ることが出来まして、それで作ったLBXを再現してみました。主役機縛り。本当は腕はエルシオンなんだけど、まだキット出てないし。
次は、ライディングソーサ。
ライディングソーサは箱の中でさらに箱に入ったパッケージング。
シール
ブリスター
ライディングソーサは完成済み。
ライディングソーサ
黒バージョン。
付属の赤外線使用のコントローラを使って、自由に動かすことができます。といっても、前進と左回転のみ。
後部のバーニア部分に電源やバンド切り替えのスイッチがあります。スイッチを切り替えることにより最大4台の対戦が可能。
シャーシ
単三電池二本使用。電池は別売りです。
サイド部分はすり鉢状になってます。
対戦で相手の機体先端が潜りこまされるとひっくり返されるとか、そんな感じでしょうか。
CCM型コントローラ
結構小さめのサイズ。
ボタンは前進と左回転の2つのみ。左回転は左に曲がっていくのではなく、その場でぐるぐる回る。
コントローラにはボタン電池が元から付属しています。
ペルセウスを乗せる
取り付けステーを使って載せます。
ステーは角度を変えることができます。ステーの関節部分はラチェットタイプ。
オーディーンを載せる場合は股関節の穴が他のキットとは違うので、専用のジョイントパーツを介して取り付けます。
前進
回転
硬い所で走らせると結構なスピードがでますが、画像のような柔らかめのマットの上で走らせるとスピードはやや落ちます。
ペルセウスは、関節が新しくなったおかげで、ストレス無くポーズを取らせることができます。ポリパーツ同士の噛み合いも硬くなったし、ポリパーツとプラパーツでもがたつかずしっかり組み合う。これならRSに乗せても大丈夫そうです。
で、ライディングソーサ。これは一人だとただ動かすぐらいしかできないので、あんまり楽しくない。やはり対戦しないと。一人で二台操作とかしても虚しいだけだし。クラッシュギアとか騎馬ブレイカーなら電源入れたら勝手に動くので、一人での対戦相手にするには良いかもしれない。
過去記事 パチ組み ダンボール戦機
パチ組み ダンボール戦機 LBXイフリート
パチ組み ダンボール戦機 LBXオーディーン
パチ組み ダンボール戦機 AX-00
パチ組み ダンボール戦機 LBXデクー
パチ組み ダンボール戦機 LBXアキレス