![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/41/86bf36baf179876d765315b9ba7444f7.jpg)
ノンスケールプラモデル ファンタシースターオンライン2es ジェネ(ステライノセントver.)
コトブキヤの、PSO2esのジェネのプラモデル、今回はステライノセントver.です。
ジェネのキットの記事は以前にステラティアーズver.のをやりましたが、発売順はこのステライノセントのほうが先。昨年12月に発売されたキットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/81f35f963c266a7f13579bc4aedd3911.jpg)
箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/53a161da7a03554e4d78026f7bb59da4.jpg)
ランナー
Aランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/8fea7dba416869d5a4d2dde28efc7d69.jpg)
Bランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/c613ac46826b05df67079cc22e6fcbe2.jpg)
C・D・Eランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/0e34a2f3498019647dc034a54425d197.jpg)
Fランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/816014ebb24ae32ef50a1bf9c54ab9d8.jpg)
Gランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/6625c52da54c99e13010c31cbbbc1cbe.jpg)
Hランナー
二枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/334966ce8cb75a6be5c69d3ff882af8d.jpg)
I・J・Kランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/a704f1bc79e26fa55cf0dd3953854476.jpg)
M・N・Oランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/2f4bacf0d600172a03ee7c691284ee9a.jpg)
P・Q・Wランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/86ae5514c1e72cd9bc61f85ea0de6871.jpg)
塗装済みパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/757adf5c1592bf7459abe201662bcb7d.jpg)
PVC製のハンドパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/18a5e4f9808459ddd66c198a8970132f.jpg)
デカール
ステライノセントとステラティアーズは一部パーツが共通しており、こちらのステライノセントがベースキットとなります。
ベースな分、ステラティアーズより組み立てた後に出る未使用パーツは少ない。
B・Eランナーのようなステライノセント独自のランナーもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/7faf07b1bd0ab88e7f8ab7fc2354f7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/c18b9fe3db3b88e2684868656e5923d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/7c3424ff7683baa574207031e69e90b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/4309ffd0764ea32905d2dfaeae9da370.jpg)
ジェネ(ステライノセントver.)
作中では初期状態の衣装だというステライノセント。胸周りやスカート丈等、ステラティアーズと比べると、露出度を抑えたデザインです。
また前髪の形状もイラストのイメージが再現されており、ステラティアーズとは微妙に異なる形状です。
こちらもパチ組みでもある程度色分けが再現されていますが、設定どおりにするにはやはり塗装とデカール貼りが必要。
首や胸周りの衣装が増えた分、そのままデカール貼る箇所も増えてる感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/e520546a387805e360f91c4736ac6f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/eb6198926c54ea62407dd7bbbdbfc1b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/639cd3d9355dbcfb8827faf746ecfa74.jpg)
頭部
凝ったパーツ構成で髪型を再現。ツインテールは可動式。
ツインテール以外、髪パーツは両タイプで異なったものとなっています。こちらの前髪パーツはそのままだとかなり外れやすく、軸側にマスキングテープを貼ってやるとかなり安定しました。
フェイスパーツはステラティアーズとは異なる物が付属しており、こちらは通常左向き顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/04f67b6ca11a8c45586561740d3a18ec.jpg)
右向き笑顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/accb7d4e6ee1cb3a3af871ecc5808035.jpg)
ウインク
ステライノセントは通常や笑顔のような汎用性の高い使いやすいフェイスパーツが付属しています。
また、ステラティアーズのフェイスパーツも取り付けることが可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/013367706dd97633601d286475e33944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/d2e29eff0ed51bdb983133c379959313.jpg)
上半身
こちらも立派な胸をお持ちです。
こちらは真中部分がタイツ状になり布面積も増えていますが、脇あたりの柔らかそうな感じはプラモデルながらよく出ています。
谷間のあたりにデカール貼り箇所あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/95644b46c162200372cc6ebf4e413430.jpg)
首辺りのパーツも大型化したデザインです。
首から肩にかけてボールジョイント接続する丸っこいパーツがあります。このパーツのおかげで肩の可動はやや制限されます。またこのボールジョイントが外れやすいです。
この肩パーツは肩に密着させるように取り付けるのが正しいようです。それに気づくのが遅かったので、今回かなり浮いた状態の画像が多いです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/be780ed3816163f7cb1989be38e9e63f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/9c22ff4fd7ffee39f17df0adb3f6f3f2.jpg)
腕パーツはステラティアーズと同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/64bf8ae38768bf2ccae5e71d0afe21fb.jpg)
脇
ちなみに、胴体周りのパーツ構成はステラティアーズと大きく異なっており、ステライノセントは胸パーツを取り外すことも可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/3fb5dfba16010df609236d9f81c22a37.jpg)
マントも大型で、開口部も小さめなので、スタンドと干渉しやすいです。
マントは内側は本来ならオレンジ色で、デカール貼り箇所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/e1d32192c88e848bd09ffa3d4ad5a633.jpg)
ハンドパーツ
握り拳・平手・武器持ち手二種。
こちらにはピース手首は付いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/bce4608bbfdead4acf3d0b4456ec1312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/fedd52c9a8ac043fc631a0553e2d0df0.jpg)
下半身
脚の装甲部分はステラティアーズと同じ。
ステラティアーズよりスカートの丈が長くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/ddaa7d2aa81522d80aca5518ab57db2b.jpg)
こちらも下に引き出すタイプの股関節ですが、スカートが長いため脚の可動範囲は狭め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/4f0cb25fc88f126f27ef10ea7534c240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/d368e5c5c1327af187573400b1971cca.jpg)
肉間的なお尻の造形。
このあたりは両タイプで共通のデザイン・作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/04740f9b3c03cbe34783e95c4da65389.jpg)
武器
ダブルセイバーのフォシルトリクス。ステラティアーズのフォシルバウアーと同じ造形で色が異なるのみです。
青いカラーと緑のビーム刃というカラーリングは爽やかな感じで、フォシルバウアーより好きです。
ビーム刃の脱着や背中へのマウントも可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/075bab42cce15ead82ce50a4c0c63ada.jpg)
専用の手首リングとジョイントパーツを使って持たせます。
ポーズいろいろ
今回もステラティアーズver.のフェイスパーツやピース手首も使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/a90cd110c475cd8a62a5d6b2ed0a2e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/b8f89a1dc1af6a09a89983cf689b27df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/b4d5912cc77d27cb6c11c5688781e96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/f11119bd04e66d35576c59d8cb4b7bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/3019643fd02b440769301958509ae85a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/f1bb37f814e1bb61bdfb6bab4a17b83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/c6cb505e66b731147d1e393961b242f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/abcb4b89810fb77ee6c4f00b4f86815e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/55431bc508c5a85771057ef437e8c6ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/bab571585214010796dad8d194b84db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/829d374bcedb79a31d3a8ecd2980d13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/629e087f26700f0ec7599feac5d6a09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/95800f29d3274f5219ce54962efe21b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/62/3868af2772729392e4e5440465855356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/3f9307566afc1eb5c5a692517821d261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/3d0b022e2f7962faed48c30cc55502c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/e53de90f590fd23b7ea2370f6fb93b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/db9497094ec08286843223be061a2e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/30452e78c3b6433db853a0bd870979bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/1360713f9f5a3cee997e2413d4f08871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/e5cbd8a4940ea3f113f8b1ad117d64b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/2d92712baca581270fbbf2efcd7b686e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/ecf0ac69cb406305fb5d25a01bce805a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/b4093dcdc06a99757ba5906fa595ad47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/a9c1da51567c6915e8a7abadbda5fafd.jpg)
前のときにもやりましたが、両タイプ比較。
ステライノセントのほうが露出度が抑えめな分、比較的清楚な感じ。個人的にはこっちのデザインの方が好きです。最初イベントで見て気になったのもこっちの方でしたし。
でもステラティアーズのセクシーさマシマシ加減も良いですし、結果ジェネちゃんはどの衣装も可愛い。
同じキャラでほぼ同じ衣装なのですが、一部異なるだけでかなり印象が変わるのは面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/fa2725cf4a3f4e7490d8b15d3f01a6db.jpg)
大人しいお姉さんと奔放な妹…みたいな。
いや同一人物なんですけど。
最初、ステラティアーズだけ記事にするつもりだったんですけど、一つやるとやはりこっちもやりたくなったので今回の記事となりました。
この可愛さなので、様々なポーズを取らせるのが本当に楽しいのです。原作をまだ未プレイなのを逆手に取って好き勝手に遊んでるともいう(笑)。
ネットでちょっと調べただけなのですが、ジェネちゃんは性格的にも可愛らしいキャラのようで。こういうキャラ好きですね。
表情パーツ的にはこちらのほうが可愛らしい印象のものが多くて使いやすいのではないかと思います。もちろん両タイプ揃えれば様々なパターンが楽しめますね。
あと、自分は入手しそびれたのですがステライノセントのコトブキヤ販売分には特典としてピンク色の髪パーツや無表情の顔パーツが付いてたんですよね。これらも欲しかったなぁ。
過去記事 ジェネ プラモデル
パチ組み ファンタシースターオンライン2 es ジェネ(ステラティアーズver.)
amazon
コトブキヤの、PSO2esのジェネのプラモデル、今回はステライノセントver.です。
ジェネのキットの記事は以前にステラティアーズver.のをやりましたが、発売順はこのステライノセントのほうが先。昨年12月に発売されたキットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/ce/81f35f963c266a7f13579bc4aedd3911.jpg)
箱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/53a161da7a03554e4d78026f7bb59da4.jpg)
ランナー
Aランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/b9/8fea7dba416869d5a4d2dde28efc7d69.jpg)
Bランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/d9/c613ac46826b05df67079cc22e6fcbe2.jpg)
C・D・Eランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/e8/0e34a2f3498019647dc034a54425d197.jpg)
Fランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/816014ebb24ae32ef50a1bf9c54ab9d8.jpg)
Gランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c3/6625c52da54c99e13010c31cbbbc1cbe.jpg)
Hランナー
二枚あります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/7e/334966ce8cb75a6be5c69d3ff882af8d.jpg)
I・J・Kランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/94/a704f1bc79e26fa55cf0dd3953854476.jpg)
M・N・Oランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/54/2f4bacf0d600172a03ee7c691284ee9a.jpg)
P・Q・Wランナー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/09/86ae5514c1e72cd9bc61f85ea0de6871.jpg)
塗装済みパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/f3/757adf5c1592bf7459abe201662bcb7d.jpg)
PVC製のハンドパーツ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f4/18a5e4f9808459ddd66c198a8970132f.jpg)
デカール
ステライノセントとステラティアーズは一部パーツが共通しており、こちらのステライノセントがベースキットとなります。
ベースな分、ステラティアーズより組み立てた後に出る未使用パーツは少ない。
B・Eランナーのようなステライノセント独自のランナーもあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cd/7faf07b1bd0ab88e7f8ab7fc2354f7f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/05/c18b9fe3db3b88e2684868656e5923d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/7c3424ff7683baa574207031e69e90b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/4309ffd0764ea32905d2dfaeae9da370.jpg)
ジェネ(ステライノセントver.)
作中では初期状態の衣装だというステライノセント。胸周りやスカート丈等、ステラティアーズと比べると、露出度を抑えたデザインです。
また前髪の形状もイラストのイメージが再現されており、ステラティアーズとは微妙に異なる形状です。
こちらもパチ組みでもある程度色分けが再現されていますが、設定どおりにするにはやはり塗装とデカール貼りが必要。
首や胸周りの衣装が増えた分、そのままデカール貼る箇所も増えてる感じですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9d/e520546a387805e360f91c4736ac6f6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/ab/eb6198926c54ea62407dd7bbbdbfc1b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/f4/639cd3d9355dbcfb8827faf746ecfa74.jpg)
頭部
凝ったパーツ構成で髪型を再現。ツインテールは可動式。
ツインテール以外、髪パーツは両タイプで異なったものとなっています。こちらの前髪パーツはそのままだとかなり外れやすく、軸側にマスキングテープを貼ってやるとかなり安定しました。
フェイスパーツはステラティアーズとは異なる物が付属しており、こちらは通常左向き顔。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/aa/04f67b6ca11a8c45586561740d3a18ec.jpg)
右向き笑顔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/d2/accb7d4e6ee1cb3a3af871ecc5808035.jpg)
ウインク
ステライノセントは通常や笑顔のような汎用性の高い使いやすいフェイスパーツが付属しています。
また、ステラティアーズのフェイスパーツも取り付けることが可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/10/013367706dd97633601d286475e33944.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/78/d2e29eff0ed51bdb983133c379959313.jpg)
上半身
こちらも立派な胸をお持ちです。
こちらは真中部分がタイツ状になり布面積も増えていますが、脇あたりの柔らかそうな感じはプラモデルながらよく出ています。
谷間のあたりにデカール貼り箇所あり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e6/95644b46c162200372cc6ebf4e413430.jpg)
首辺りのパーツも大型化したデザインです。
首から肩にかけてボールジョイント接続する丸っこいパーツがあります。このパーツのおかげで肩の可動はやや制限されます。またこのボールジョイントが外れやすいです。
この肩パーツは肩に密着させるように取り付けるのが正しいようです。それに気づくのが遅かったので、今回かなり浮いた状態の画像が多いです…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/55/be780ed3816163f7cb1989be38e9e63f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/be/9c22ff4fd7ffee39f17df0adb3f6f3f2.jpg)
腕パーツはステラティアーズと同じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/29/64bf8ae38768bf2ccae5e71d0afe21fb.jpg)
脇
ちなみに、胴体周りのパーツ構成はステラティアーズと大きく異なっており、ステライノセントは胸パーツを取り外すことも可能です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/bf/3fb5dfba16010df609236d9f81c22a37.jpg)
マントも大型で、開口部も小さめなので、スタンドと干渉しやすいです。
マントは内側は本来ならオレンジ色で、デカール貼り箇所もあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/17/e1d32192c88e848bd09ffa3d4ad5a633.jpg)
ハンドパーツ
握り拳・平手・武器持ち手二種。
こちらにはピース手首は付いていません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/59/bce4608bbfdead4acf3d0b4456ec1312.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/15/fedd52c9a8ac043fc631a0553e2d0df0.jpg)
下半身
脚の装甲部分はステラティアーズと同じ。
ステラティアーズよりスカートの丈が長くなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/95/ddaa7d2aa81522d80aca5518ab57db2b.jpg)
こちらも下に引き出すタイプの股関節ですが、スカートが長いため脚の可動範囲は狭め。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/5e/4f0cb25fc88f126f27ef10ea7534c240.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ad/d368e5c5c1327af187573400b1971cca.jpg)
肉間的なお尻の造形。
このあたりは両タイプで共通のデザイン・作り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/36/04740f9b3c03cbe34783e95c4da65389.jpg)
武器
ダブルセイバーのフォシルトリクス。ステラティアーズのフォシルバウアーと同じ造形で色が異なるのみです。
青いカラーと緑のビーム刃というカラーリングは爽やかな感じで、フォシルバウアーより好きです。
ビーム刃の脱着や背中へのマウントも可能。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f2/075bab42cce15ead82ce50a4c0c63ada.jpg)
専用の手首リングとジョイントパーツを使って持たせます。
ポーズいろいろ
今回もステラティアーズver.のフェイスパーツやピース手首も使っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/3b/a90cd110c475cd8a62a5d6b2ed0a2e82.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c2/b8f89a1dc1af6a09a89983cf689b27df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/b4d5912cc77d27cb6c11c5688781e96a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/47/f11119bd04e66d35576c59d8cb4b7bb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/44/3019643fd02b440769301958509ae85a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/da/f1bb37f814e1bb61bdfb6bab4a17b83c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/df/c6cb505e66b731147d1e393961b242f1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/05/abcb4b89810fb77ee6c4f00b4f86815e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/ad/55431bc508c5a85771057ef437e8c6ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/d4/bab571585214010796dad8d194b84db3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e8/829d374bcedb79a31d3a8ecd2980d13b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/7c/629e087f26700f0ec7599feac5d6a09e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/52/95800f29d3274f5219ce54962efe21b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/62/3868af2772729392e4e5440465855356.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/da/3f9307566afc1eb5c5a692517821d261.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3f/3d0b022e2f7962faed48c30cc55502c8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/fd/e53de90f590fd23b7ea2370f6fb93b1c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/db9497094ec08286843223be061a2e00.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/e3/30452e78c3b6433db853a0bd870979bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ec/7196b6368d6ea180dafcc88f7435c8a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a3/1360713f9f5a3cee997e2413d4f08871.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/df/1cc6ca53e6f8e7215f10dbe4bfe2dd6d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f7/e5cbd8a4940ea3f113f8b1ad117d64b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d1/2d92712baca581270fbbf2efcd7b686e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/dc/ecf0ac69cb406305fb5d25a01bce805a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/28/b4093dcdc06a99757ba5906fa595ad47.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/3a/a9c1da51567c6915e8a7abadbda5fafd.jpg)
前のときにもやりましたが、両タイプ比較。
ステライノセントのほうが露出度が抑えめな分、比較的清楚な感じ。個人的にはこっちのデザインの方が好きです。最初イベントで見て気になったのもこっちの方でしたし。
でもステラティアーズのセクシーさマシマシ加減も良いですし、結果ジェネちゃんはどの衣装も可愛い。
同じキャラでほぼ同じ衣装なのですが、一部異なるだけでかなり印象が変わるのは面白いですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/46/fa2725cf4a3f4e7490d8b15d3f01a6db.jpg)
大人しいお姉さんと奔放な妹…みたいな。
いや同一人物なんですけど。
最初、ステラティアーズだけ記事にするつもりだったんですけど、一つやるとやはりこっちもやりたくなったので今回の記事となりました。
この可愛さなので、様々なポーズを取らせるのが本当に楽しいのです。原作をまだ未プレイなのを逆手に取って好き勝手に遊んでるともいう(笑)。
ネットでちょっと調べただけなのですが、ジェネちゃんは性格的にも可愛らしいキャラのようで。こういうキャラ好きですね。
表情パーツ的にはこちらのほうが可愛らしい印象のものが多くて使いやすいのではないかと思います。もちろん両タイプ揃えれば様々なパターンが楽しめますね。
あと、自分は入手しそびれたのですがステライノセントのコトブキヤ販売分には特典としてピンク色の髪パーツや無表情の顔パーツが付いてたんですよね。これらも欲しかったなぁ。
過去記事 ジェネ プラモデル
パチ組み ファンタシースターオンライン2 es ジェネ(ステラティアーズver.)
amazon
もうすぐダイバーズリライズ終わりますね。最初観てなくて最近一気観しましたがあっという間
いかにもなヒロイン的というか、
健気で可愛いって感じのキャラですね
そういうキャラが本編に少ないのも人気の理由かなと…
妙にトゲトゲしてて素直に好感持てるキャラが少ないんですよPSO2って…
基本無料かつもう結構古いゲームという事で、
前組まれたPC構成なら全部最高設定でも余裕で動くはずですので
キャラクリくらいなら触ってみても良いかもしれません(ゲーム部分はちょっと微妙ですが)
男女問わずロボ種族を体型からいじって自キャラで使えるオンラインゲームは貴重ですからね
最近大型アップデートが発表されて、キャラクリエイト部分も良くなるって話もありますし
リライズの9/4に終がないのはミスか3rdSeasonあるのどちらかだよな。
え…と、私もBS入らない家庭なのでNHKのネトバズでまたやってほしいな。
動くガンダム 外装つくまで動画になったね。やはり、格好いいね!
セーラームーンパケ 乙女のカフェモカ が1つでも高い。全種類買えた猛者がすごいです。
SDガンダムの ミルクティー で対抗してほしかったような…
電気代やエンゲル係数で富野由悠季の世界行けないかも(泣)
黄金神話に出てきた暗黒神デビルスペリオルから出てきたスペドラの記憶から今まで戦ってきた9体の敵がガンダムヘッド化して現れて後のシリーズで本人が本当に復活したのがルーンカロッゾ、騎士サザビー(別人だけど)、獣騎士ベルガダラス、ジオダンテ、ジークジオン+マブーゼが復活したからギガサラマンダー、アサルトバスター、デビルドラグーンも今後のシリーズで復活するのかな?
>朽磨呂さん
人気のあるキットなので、きっとその内再販もされると思います。
ステラティアーズの発売に合わせて、ステライノセントも再販されればよかったんですけどね。
ちょうどこの記事書きながらMXのリライズ見てました(笑)。
ビルド系の中ではリライズ一番好きかも。
>axさん
健気なヒロイン、良いですね~。喋り方が敬語ぽいのも個人的にポイントです。
そに子もそんなキャラなので、自分こういうキャラに弱いのかも(笑)。
PSO2、キャラクリ体験版もあるんですね。
せっかく新しいPCですしベンチマークがてらやってみたいと思います。
ロボキャラ作れるのは魅力的ですね。自キャラにするならロボかな。
昔PSO一作目の記事を雑誌で見た時もそう思ったような記憶が。
>キセキさん
リライズは26話で最終回っぽい?
やっぱり主役側機体で合体するんですね。
自分も、急遽9月中旬までにスマホ買い換えなければならなくなったので、懐が厳しいです。給付金使おかな…。
富野展、入場料結構しますがかなり見ごたえのある展示らしいですし、その分の価値はあるのではないかと思います。
>Unknownさん
デビルドラグーンは復活しても良さげですね。SDXの漫画で、その可能性もちょっと期待してたりしてました。
ギガサラマンダーというかグレートデギンは、騎士王物語でも登場しそうですね。