天気 晴・曇 ―mm 12.1 5.9℃ 61% 1.5m北東
昨日は、朝から長屋の前の園芸植物を整理した。
咲き終わった菊を処分し、ピンクと白のタマスダレ(ゼフィランサス)やマルバスミレ・タチツボスミレをプランターや小さい植木鉢に移植した。
スミレ類や白のタマスダレは、野山や街の道端に沢山映えていた野性のものの一部を採取し増やしたものだ。
スミレは初冬から春に咲き、甘い香りで楽しませてくれる。
栽培する前までは、スミレが香るとは知らなかった。
同じスミレの仲間のパンジーは、ほとんど香らないのだ。
この時期、スイートピーをよく植えていた。
やはり春になるといい香りを放ち花も華やかに咲く。
しかし、時期がゴーヤ等夏野菜の植付時期と重なるので、いつも夏野菜の植付が遅れがちになる。
したがって、今年は止めようと思っている。
そういえば、沈丁花を枯らしてしまったので、又植えたい。
沈丁花は5-6年数年すると枯れる。
手入れの仕方と土が悪いようだ。
去年は、クチナシも枯らした。
クチナシを好む特有の大きなホバリングをする蝶をよく見かけた。
ここ数年、クチナシには虫がつきだして、葉がかじられることが多くなり、ついに昨年は丸坊主になるまで食害にあった。
食害がひどくなったときに、昼間に虫を探したり、夜も害虫を探したが分からなかった。
ほとんどの虫は、昼間観察すれば、葉を食べている虫を見つけられるが、クチナシを食べる虫は見たことが無かった。
そうこうするうちに、クチナシは、丸坊主にされて、新芽もかじられ、ついに枯れてしまった。
クチナシが、丸坊主になり瀕死の状態になっているときに、最近よく見かける美しい、ホバリングをする蝶が気になり調べたら、なんとクチナシを餌にしている蝶である事を知り驚いたが、後の祭りだった。
金木犀も、勢いが悪く葉の先端が枯れている。
この冬の間に、鉢からはずして、根をチェックしなければと思っている。
鉢は、下水の溝の上に桁を渡して置いていて、古い下水溝には沢山のミミズがいる。
そのため、金木犀の根元に大量のミミズがいて、根を食い荒らしている可能性がある。
害虫といえば、今まで取り上げていなかったものに、コガネムシがいた。
今年の夏、沢山のコガネムシが家に入ってきた。
どこから入ってくるのか分からなかった。
ただ表や裏の植物にもコガネムシを見つけることが多かった。
中には、葉をかじっているところを捕まえたこともあった。
あるとき、ナスのプランターを見ていると、大きな白いイモムシが這っているのに驚いた。
まるでカブトムシやクワガタムシの幼虫のようである。
すぐにネットで調べるとコガネムシの幼虫であることが分かった。
ナスの根を食べていたのだ。
どうりで、ある時期から、ナスが花をつけなくなった理由が分かった。
初めての発見以降、プランターをチェックするたびに何匹か見つけたし、昨日も地面においてある鉢を動かすと周囲の土の中に、幼虫がいた。
30年以上前に購入した多分盆栽用の梅は、手入れが悪く一時期瀕死の状態で花も咲かず枯れ掛けであったが、必死に手入れしてよみがえり、2月には、紅白の花を咲かせ言い香りがする。
この夏、植え付け用の土を天日干しして消毒できなかったので、この冬の間に土を篩いにかけて害虫を除去し、寒風にさらし消毒したい。
午後は、食事の作り置きのための食材切り分けや、温野菜セットの作成とその前のキャベツや肉その他の食材の下準備に追われた。
結局昨日は、家の周辺以外は外に出なかった。
先ほど、投稿した後、FBをのぞいてこのブログが投稿されていて、びっくり。
以前は、FBやTWに、昨日記のリンクを貼っていたが、日常茶飯のことを毎日読まされても退屈だろうと思い、昨日記については、FBやTWには掲載しないようにした。
そのため、毎回投稿時のFBとTWへのリンクを切っているのだが、今日はケアレスミスでそのまま投稿したようだ。
今回、FBは、公開範囲を自分だけにしたが、twは消し方が分からないのでしかたなくそのまま出している。
別に昨日記を秘密にしているわけではない。
このブログの購読者は、わざわざ見に来ていただいているのだが、twやFBの読者にとっては出発点が違うので、私の日常は興味も無く面白くなくどうでもいいことだろう。
そのような意味で、多くの人に聞いて欲しいときは独立したブログを書き、TWやFBにリンクを貼るが、昨日記はリンクしていない。
そういうことなので、昨日記を読んでもらっても全くかまわない。
昨日記は、日記代わりに私のメモとして書いているが、無論ネットに投稿しているので、他人の目は初めから意識はしている。
ただ、昨日記に関しては、読者に合わせる(受けを狙う)ことは非常に少ないという感じで書いているのと、日記なので私的な日常生活の記録が中心だが、書く事の無いときには様々な感想を書いたり、成り行きで思いつくままに複数の関連ある内容を同時にいくつも書いたりしている点が、独立して書くブログと違う点であろう。
(昨日記は原則的に、文字通り、昨日のことを書いています。後ろの番号がその対象の日付です。したがってこの「昨日記131208」は、20013年12月8日に起きたことを、書いています。たまに翌日の予定の都合で当日書く場合もあります。)
「ブログ散歩者goo」トップページへ(http://blog.goo.ne.jp/sksoo) このブログの最新の掲載記事
健康情報その他過去のブログは、新情報があると追加訂正し更新していることがありますので、過去の情報をご覧になる場合は、念のため目的のブログを表示後、ツールバーの「表示」をクリックし「最新情報に更新」にしてください。
昨日は、朝から長屋の前の園芸植物を整理した。
咲き終わった菊を処分し、ピンクと白のタマスダレ(ゼフィランサス)やマルバスミレ・タチツボスミレをプランターや小さい植木鉢に移植した。
スミレ類や白のタマスダレは、野山や街の道端に沢山映えていた野性のものの一部を採取し増やしたものだ。
スミレは初冬から春に咲き、甘い香りで楽しませてくれる。
栽培する前までは、スミレが香るとは知らなかった。
同じスミレの仲間のパンジーは、ほとんど香らないのだ。
この時期、スイートピーをよく植えていた。
やはり春になるといい香りを放ち花も華やかに咲く。
しかし、時期がゴーヤ等夏野菜の植付時期と重なるので、いつも夏野菜の植付が遅れがちになる。
したがって、今年は止めようと思っている。
そういえば、沈丁花を枯らしてしまったので、又植えたい。
沈丁花は5-6年数年すると枯れる。
手入れの仕方と土が悪いようだ。
去年は、クチナシも枯らした。
クチナシを好む特有の大きなホバリングをする蝶をよく見かけた。
ここ数年、クチナシには虫がつきだして、葉がかじられることが多くなり、ついに昨年は丸坊主になるまで食害にあった。
食害がひどくなったときに、昼間に虫を探したり、夜も害虫を探したが分からなかった。
ほとんどの虫は、昼間観察すれば、葉を食べている虫を見つけられるが、クチナシを食べる虫は見たことが無かった。
そうこうするうちに、クチナシは、丸坊主にされて、新芽もかじられ、ついに枯れてしまった。
クチナシが、丸坊主になり瀕死の状態になっているときに、最近よく見かける美しい、ホバリングをする蝶が気になり調べたら、なんとクチナシを餌にしている蝶である事を知り驚いたが、後の祭りだった。
金木犀も、勢いが悪く葉の先端が枯れている。
この冬の間に、鉢からはずして、根をチェックしなければと思っている。
鉢は、下水の溝の上に桁を渡して置いていて、古い下水溝には沢山のミミズがいる。
そのため、金木犀の根元に大量のミミズがいて、根を食い荒らしている可能性がある。
害虫といえば、今まで取り上げていなかったものに、コガネムシがいた。
今年の夏、沢山のコガネムシが家に入ってきた。
どこから入ってくるのか分からなかった。
ただ表や裏の植物にもコガネムシを見つけることが多かった。
中には、葉をかじっているところを捕まえたこともあった。
あるとき、ナスのプランターを見ていると、大きな白いイモムシが這っているのに驚いた。
まるでカブトムシやクワガタムシの幼虫のようである。
すぐにネットで調べるとコガネムシの幼虫であることが分かった。
ナスの根を食べていたのだ。
どうりで、ある時期から、ナスが花をつけなくなった理由が分かった。
初めての発見以降、プランターをチェックするたびに何匹か見つけたし、昨日も地面においてある鉢を動かすと周囲の土の中に、幼虫がいた。
30年以上前に購入した多分盆栽用の梅は、手入れが悪く一時期瀕死の状態で花も咲かず枯れ掛けであったが、必死に手入れしてよみがえり、2月には、紅白の花を咲かせ言い香りがする。
この夏、植え付け用の土を天日干しして消毒できなかったので、この冬の間に土を篩いにかけて害虫を除去し、寒風にさらし消毒したい。
午後は、食事の作り置きのための食材切り分けや、温野菜セットの作成とその前のキャベツや肉その他の食材の下準備に追われた。
結局昨日は、家の周辺以外は外に出なかった。
先ほど、投稿した後、FBをのぞいてこのブログが投稿されていて、びっくり。
以前は、FBやTWに、昨日記のリンクを貼っていたが、日常茶飯のことを毎日読まされても退屈だろうと思い、昨日記については、FBやTWには掲載しないようにした。
そのため、毎回投稿時のFBとTWへのリンクを切っているのだが、今日はケアレスミスでそのまま投稿したようだ。
今回、FBは、公開範囲を自分だけにしたが、twは消し方が分からないのでしかたなくそのまま出している。
別に昨日記を秘密にしているわけではない。
このブログの購読者は、わざわざ見に来ていただいているのだが、twやFBの読者にとっては出発点が違うので、私の日常は興味も無く面白くなくどうでもいいことだろう。
そのような意味で、多くの人に聞いて欲しいときは独立したブログを書き、TWやFBにリンクを貼るが、昨日記はリンクしていない。
そういうことなので、昨日記を読んでもらっても全くかまわない。
昨日記は、日記代わりに私のメモとして書いているが、無論ネットに投稿しているので、他人の目は初めから意識はしている。
ただ、昨日記に関しては、読者に合わせる(受けを狙う)ことは非常に少ないという感じで書いているのと、日記なので私的な日常生活の記録が中心だが、書く事の無いときには様々な感想を書いたり、成り行きで思いつくままに複数の関連ある内容を同時にいくつも書いたりしている点が、独立して書くブログと違う点であろう。
(昨日記は原則的に、文字通り、昨日のことを書いています。後ろの番号がその対象の日付です。したがってこの「昨日記131208」は、20013年12月8日に起きたことを、書いています。たまに翌日の予定の都合で当日書く場合もあります。)
「ブログ散歩者goo」トップページへ(http://blog.goo.ne.jp/sksoo) このブログの最新の掲載記事
健康情報その他過去のブログは、新情報があると追加訂正し更新していることがありますので、過去の情報をご覧になる場合は、念のため目的のブログを表示後、ツールバーの「表示」をクリックし「最新情報に更新」にしてください。