聴覚しょうがい者 あろの独り言

生活の中で感じた事を書きます

出雲大社お参り

2020年11月03日 | パワースポット

出雲大社へお参りをしました。平日だったので、ゆったりできました。

 

祓社(はらえのやしろ)

最初に身を清めるためにお参りをします。

松の参道は松の木の並木がきれいです。

 

 

鉄の鳥居です。

 

拝殿の入り口です。

 

平安時代に48メートルの高さのあった大社の柱と同じ大きさの図です。

写真よりも実際、自分の目で見るとすごさがわかります。

御本殿(ごほんでん)

十九社(じゅうくしゃ)

八百万の神が神在月期間に泊まりに来る社です。東十九社と西十九社があります。扉が19枚あるので十九社と呼ばれていたようです。そこもお参りします。

 

素鵞社(そがのやしろ)

稲佐の浜で取ってきた砂を納めて、清められた砂をもらうところです。

社の下に砂の入った箱があります。そこに取ってきた砂を入れて、清められた砂をもらうところです。自分で袋か入れるものを準備してね。

清められた砂を持ち帰ると厄除けになるといわれています。

御本殿に西側に御神座礼拝所があります。そこは必ずお参りします。

そこは御神体が西の方に向いています。説では稲佐の浜の方を向いているという話です。多くの神様が来るときに見守っているだろうか?

そこのお参りする自分は神様と正面に向かい合っていることになりますね。

 

 

 

神楽殿は最後の参拝場所になります。迫力のある大きなしめ縄は手作業で作られるものです。スケールの大きさは感心するばかりです。

 


稲佐の浜

2020年11月03日 | パワースポット

出雲大社へ参拝する時、砂を持って行って交換できるので行きました。

近くのホテルに泊まっていたので夕日を拝むこともできました。

稲佐の浜は年に一度、全国から神様が上陸するといわれている場所です。

出雲大社に持って行って交換する砂もここで少し分けてもらいました。

天気が良い時は夕日がきれいです。

この目立つ岩は昔は海の中にあった島でした。そのため弁天島と呼ばれていました。昔は臨時で架けた木の橋があったそうです。

今は砂浜が続いており、近くまで見ることも岩に触れることもできます。

 

 

 

 


嬉しかった事

2020年11月01日 | 観光地
旅行に行きました。泊まったホテルは聴覚障害を持っている、私に対して筆談で対応していただいて助かりました。嬉しかったのは夕食の時です。食事の説明でも丁寧にメモを準備してくれました。本当に嬉しかったです。もう一度、泊まりたいと思います。




その時の食事の一部を撮りました。すべてが良かったです。











温泉津 (ゆのつ)

2020年11月01日 | 温泉に行きました

世界遺産の石見銀山の近くにある、海沿いの温泉です。

古い町並みが残っており静かな所です。

ひなびたの雰囲気があるのと源泉100パーセントかけ流しがいい所です。

 

薬師湯は昔、入浴しましたので入りませんでした。

建物が素敵です。ここの温泉もオール5認定されています。

 

 

今回入浴した所です。中には熱い ぬるい 初心者の湯があります。

私は初心者の所に入りました。3つの温度があり楽しい湯です。

傷を負ったタヌキは湯に浸かっているところを旅僧が見つけて開湯した温泉です。

私はタヌキさんと同じ温泉に浸かったですね。

 

 


須佐神社

2020年11月01日 | パワースポット

須佐之男命を祭る神社の本宮です。

交通が不便な所にありますが、お参りする人がいました。

木々が並んで気持ちの良い所です。

 

鳥居の前にあるものです。干支が並んでおり、不思議なものです。

 

 

この場所がパワーがありそうです。

この井戸の水は塩辛いと言われていますが舐めていません。

稲佐の浜につながっているので塩辛い水が湧き出るそうです。