* 笠間市の笠間芸術の森公園内で陶炎祭を観て着ました。
今年は 笠間の窯元も大震災で被災にあい、開催が危ぶまれた
ようでしたが予定どうり実施されました。
日曜日のテレビで開催準備の様子を観て、今年も行く事にしました。
マイカーで笠間芸術の森公園へ、10時頃で公園内の駐車場は満車です。
先ずは公園内にある 工芸の丘 センタープラザへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/8f/0136020e0c0b30c50b58877a109e0ebc.jpg)
こちらでは常に陶芸品の販売と展示がされています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e0/0108eb4b7056d1f143690c9743902dd5.jpg)
プラザ隣の ふれあい工房では、この様に実演でお客の呼び込みも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/f95b9f72cf702193151a364fe4e27f15.jpg)
工芸の丘も賑やかでした。
工芸の丘 見学の後、イベント広場へ陶炎祭を観に・・
芸術の森公園内のイベント広場が陶炎祭(陶器市)の会場です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/4e/fa839f902d3111b6c8c945b3aaf8346a.jpg)
笠間の陶芸家や窯元が毎年この場所で陶器市を開催します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/56/8a9b7da7a009d753f5c96b15535cdb2b.jpg)
同じ時期に、益子陶器市が益子の町全体で実施されていますが
笠間はこの様に芸術の森公園内で イベント祭り的な陶器市です。
各テントのブースで お客に展示販売しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/44/79d26954d0225c4719b9a4953a223acd.jpg)
会場の中央ではステージが用意され、音楽演奏などもされてました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/9e/e418314cf008606a273eb3317fa78ef6.jpg)
こちらのブースは 陶芸作家が 抹茶茶碗の作品を展示しており、
お客は好きな作品の抹茶茶碗で お茶を飲むことができます。
東日本大震災のチャリティーを兼ねて有料です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/2a/6a7a87b0fe183f965068a95f567435e5.jpg)
抹茶茶碗と作家の名前が明示されていて、ここからお客が選びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/94/e3e874b7d9d530a7a7d3b4957dd5cfb5.jpg)
このテントは私がよく読むブログの作者で 陶芸家が出しているブースです
ご本人もチラッと見かけましたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/26/4c5e3e0cb8ce52869f1df339490b5b47.jpg)
ブログは私が勝手に読んでいて面識はなく・・・特に挨拶もしませんでした。
日本テレビが日曜日にDASHU村の番組内容で、陶芸窯作りや陶器作りを
支援していた福島県の相馬焼きの窯元が大震災で被災した事から・・
窯元仲間の茨城県笠間の陶器市に特別出店されている様子をテレビで紹介され
ていました。 私もそのテレビを見たので こちらのブースを覗いてみました。
テレビの影響は大きいですね・・お客も大変多い様でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/17/827b3563234f16be4b37d957da1f713b.jpg)
100以上のテントを見て回った中から・・
私が興味を持った素敵な陶芸作品を、一部写真展示させてもらいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/7c/646637f4652db53c23bd3f748a8f7a51.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/c4/e5957623e67180e6da363f1e7ee573fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/78/b80686dd98a1bbda50ce2ec828bb6560.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a0/bdbbbd897b9d015cf7839fdd7493f267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/45/1c05a60bfc4f7519133eba5fee77686f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/7ea0bb6d2d7f08f443316bb3dfe9ad0e.jpg)
作品の作家や窯元名は覚えていませんが・・大変素敵なものでした。
実際は、お客が購入される物は日常使用する食器類が多いようです。
陶器市でありながら、今回も観るだけで私は購入するものが
ありませんでした。
被災を受けた笠間の窯元さんには協力できず、ご免なさい。