* クラブツーリズムの日帰りツアー登山に行って来ました。
1年ぶりにバスツアー登山に申し込み昨日 両神山を登って来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fashion_shoes.gif)
このツアー登山コースは 5月に4回予定されて全てが満席のようです
大変人気があるツアー登山のようです。 人気の理由は・・・
☆ 以前はこの両神山登山は 1泊2日のコースでしたが、新しい
登山ルートにより日帰りで登頂できるようになったこと。
☆ 奥秩父の両神山が日本百名山であること。
☆ このコースの登山難易度が割と低く一般の登山者でも登れること。
などが理由としてあげられる為だと思います。
私が参加した理由は上記理由と 7月に行く予定の登山に備えての
準備、並び訓練のつもりで申し込みました。
新宿 7時に集合しマイクロバスで現地登山口まで行き、20名の
参加者が登山ガイドの指示のもと山頂へ向かいます。
その登山の様子の一部を写真で・・・
登山口で準備体操とストレッチを行いスタートする所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_stretch.gif)
個人の私有地の登山道を登る為 使用料を払い入山します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/6e/09112907f15b0477fa1650bb54e6051a.jpg)
私有地の山道であるため、道は整備され奇麗ですが大変細い道です。
一列になっての登山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/6a/b77d380dbaa16d1d8078becb5e4de10f.jpg)
30分ほど歩いて 昇竜の滝 場に・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/c6/278f17a6705f5f6953cedb238d50d76e.jpg)
更に登ると新緑がまぶしい程の素敵な景色が・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a3/27a9cab3c07481f58703b3fa990ea39c.jpg)
道端には二輪草も可愛らしく咲いています・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/07/de45b2c1e8e271dff7ed17450dc7998b.jpg)
一時間半ほど歩くと視界が変って 山頂も見えるほどに・・
ここは夢見平、僅かな狭いスペースで皆が腰を据えて昼食が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/lunch.gif)
摂れる唯一の場所でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/95/af8cedf9bc48bf6ffa72b7a4e9a7958a.jpg)
短い時間で食事を済ませ・・・
食後 50分ほど登ると山頂手前で、最後の鎖場
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/23/ed53078f65a23a2d8ec67f483648cd56.jpg)
鎖場を登りきると、狭いスペースの岩場の山頂です、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
一本の古木が アカヤシオの花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/c9/2deeee4aeb20581bcf2c231adddb655c.jpg)
山頂の標識は狭い岩場に立てられず、少し遠慮して脇に立っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/97/956db4773dbbb6cd8365b980f9f8041c.jpg)
登山中は 遠方の景色はありませんが、山頂だけは景気も素晴らしく
お天気に恵まれ良く見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/02/69ea44b42680cd0e2f427388b85c5af7.jpg)
狭い山頂では他の登山客を含め 順番に登りと下りで入れ替わりです。
我々も写真を撮って遠方の景色を確認したらすぐ下山でした。
下山は登って来た道を戻り、バスが待つ白井差登山口へ戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3c/b3f1ae069269d41b751b4b326fb0e2d8.jpg)
最後まで一列で下山でした。
私も何とか参加者について登頂できましたが、山頂間近の30分ほどは
本当に疲れ 足が上がらなくなりました。
必死で歩いていた時、あと10分で山頂だと聞いてから少し元気が戻り、
順番に登る鎖場の待ち時間で回復し、山頂へ登ることができました。
最後はバスで近場の温泉へ寄り・・ご入浴でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e3/d540e6e0cd19fbbdf4afac5b217a09c2.jpg)
足の疲れを取り、湯上りの一杯のビールは上手かったが・・・
7月の登山を考えると・・課題は残る。
新道での登りやすい登山と言え、私の足には大分応えました。
お陰で今も足の筋肉痛が残っています。
7月に備え まだまだ訓練が必要かも・・・