* 好天に恵まれて岩峰の山 瑞将山(ミズガキヤマ)を登る
岩峰のミズガキ山 (漢字が見つからず)

この山の一番高い先端(2230m)に立ちます・・
2005年10月にツアー登山で登る予定でしたが 体調不良で
ツアーをキャンセルしてからもう6年になります。
今までにも何回か登る計画をしましたが実現できず、今回
ツアー登山でやっと行けました。

登山は中級のB(上) レベルで案内されており 6年前ならともかく
今の自分の脚力では少々不安がありまして・・
やっぱり山頂寸前で足が動かなくなり 最後尾で・・ やっと
登頂できました。

そんな登山経緯の様子を 一部写真で・・
ガイドブックに乗っていたミズガキ山荘前(標高1520m)に 9:45バス到着

準備と体操/ストレッチを行って

10:10登山スタート
登山専任ガイドについて 一列の状態で登ります。
登り出して30分程して・・

更に30分程で富士見平山荘(標高1810m) に 11:10到着、
ここで少し早めの昼食を 軽く・・


昼食後 更に30分程下りそして登り・・天鳥川地点へ(標高1810m)歩く、
ここからが本格的な岩山の登りが始まります。
途中シャクナゲの群生も観ながら、 桃太郎岩前へ。
正面奥で割れている大きな岩が桃太郎岩 12:00 到着

ロープや階段などで登り続けると目前に大岩が・・ 大ヤスリ岩

途中休みも摂りながら更に登る。
私は山頂に近ずくにつれ足が上がらなくなり、ついに最後尾を歩く
状態となる。

岩を登るような登山が続き 13:40最後のロープとハシゴを登る

13:50分何とか 山頂2230m に到着


天気が良く山頂からの景色も良く、写真を撮りながら、
達成感を味わい山頂に立ち ・・・

真下に見える大岩


狭い山頂の岩の上で小休止・・

疲れをとって・・
来た道で・・14:10下山開始
先程の山頂手前のロープで降りてからは、分岐点を山の裏側へ回り
細い山道で 不動滝へ向かいます。
下山の裏道は登りと違い、暗い森林帯で細い道を一列になって
1時間程下ると 水の流れる音が聞こえだし 沢に出ます。


下山してから90分程で 不動滝へ
大きな岩の上から 水がスベリ落ちる 不動滝 15:50到着

ここで休憩
ここからは沢沿いの道を 50分程下り林道に出ます・・
更に舗装された道を20分程歩いてバスが待つ駐車場へ

私も帰りは皆さんと一緒に歩くことができ無事下山出来ました。
17:10 バスが待つ駐車場に到着。

荷物を整理して、整理体操のストレッチをしてお帰りです。
17:30バスは帰路に付く。
6年ぶりに計画達成しましたが、体力はこの5年程で随分
落ちたと思えます。 (山歩き しなくなりましたからね)
来月の計画最後の登山が やはり少し不安です・・
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます