エジンバラ(Edinburgh)には午前10時前に到着しました。
最初に向かったのはエジンバラ王立植物園です。
リバプールの時と違い、直ぐに見付けることができました。
心配した駐車場も、目の前の道路がペイ&ディスプレイ方式という、パーキングスペースで、難なく車を停めることができました。
エジンバラ王立植物園の開園時間は10時から18時までですから、時間的にも無駄のないタイミングで入園することができました。
入園料は無料です。
エジンバラ王立植物園の面積は24.8ha、ツツジ・シャクナゲ類,プリムラ,メコノプシス,ユリ属その他アジアの植物等の広範なコレクションを有します。
マツ科を中心とする針葉樹や秋に紅葉するカエデ科の巨木などを、園内の随所で見ることができました。
植物園を訪問する時は、三脚にフィルムカメラを据え、花の写真を撮影してきました。
もう10年以上も前から、花の写真をホームページへ定期的にUPしていますが、その写真はこのように日本や世界中を歩き廻って撮影してきたものです。
今、ご覧頂いているブログは、そのような花の撮影旅行を「花の旅」と称し、楽しかったことや失敗談を紹介する目的で始めました。
このブログの画像は、デジカメのキャノンIXYで撮ったものを使っています。
運転しながら、胸ポケットから取り出し、随時シャッターを押すだけです。
昨年からはもう一台、樹木撮影用に接写機能が付いたリコーCX4を持ち始めました。
三台のカメラを持つと、植物園の概要を紹介する写真が少なくなり、このブログに使える写真が足りず、ちょっと慌てています。
植物園には椰子の育つ見事な温室がありました。
しかし、スコットランドまで来て、熱帯植物を見ても意味がないと思い、温室は中を歩く程度にとどめました。
植物写真はまだ未整理ですが、植物用のデジカメで写した写真を以下にご覧下さい。
まずはマメ科コマツナギ属の花「Indigofera himalayaensis」です。
名札にヒマラヤエンシス と記載されていますから、ヒマラヤ地方に生育するのでしょう。
日本語にすれば「ヒマラヤコマツナギ」といった名になるはずです。
こんな植物を見ていると、現地へ行ってみたくなりますよね。
誰かご一緒にヒマラヤへ行きませんか?
(行ってきました)
この植物園で見た、中国のオオヤマレンゲの仲間をご紹介させて頂きます。
私はこれと同じものを、6年前に札幌の百合が原公園の「世界の庭園」で見ています。
興味のある方はお出かけになっては如何でしょうか。
花の時期は、既に終わっていると思いますが。毎年6月中旬頃に花を咲かせるはずです。
札幌の百合が原公園も素晴らしい公園ですよね。
※ 他の記事へは index をご利用頂くと便利です。
イギリス一周 花の旅 index 1 イギリス一周 花の旅 index 2