いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

富山県・チョッとだけ岐阜県 3

2025年02月22日 01時07分14秒 | Weblog
 
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
 掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
  今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。



2月19日のブログ「富山県・チョッとだけ岐阜県 2」に続き、2月8日午後11時30分から12日まで、
 冬季の今シーズン2回目となる「富山県方面」において、鉄道や航空機などの撮影を楽しみました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



2月10日の宿泊は富山県富山市の「東横イン 富山駅新幹線口 Ⅰ」ホテルで、カメラ
の電池を充電したり、体を休めました。
11日の朝食は無料で、ホテルの周りには「くっつきすぎた電柱と樹々」があり、不
思議でパチリです。
ホテルのチェックアウトは午前10時ですが、9時55分までゆっくりし、その後に富
山市の「富山空港」へ向かいました。


     

     

     




1枚目の写真は2月9日のブログ「雪を求めて岐阜県・富山県(路面電車など)3」で
ご紹介した「立山連峰とライチョウ」がデザインされたナンバープレートで、2枚目
は2月11日に「富山空港」へ行く途中で見た「花?」がデザインされたナンバープ
レートです。
駐車場と滑走路のアスファルト舗装部分の雪は解けていましたが、土の上の積雪は
除雪されていなくて、40cm・50cmはあったでしょうか。



     







航空機の離着陸は見ているだけで「旅行気分」になれます。






夕方の「氷見線」を撮りに富山県氷見市の「春雨海岸」へ戻り、3日目にして「まず
まずの立山連峰」が撮れました。









11日はキャリイトラックの運転席泊の為に、7枚目の写真の様に富山県高岡市を通
る「能越自動車道」の「福岡PA」へ行きましたが、「ビール・酎ハイ(ノンアル)」
などを心配せずに飲めました。
PAで宿泊する前に5枚目の様に氷見市の「総湯(日帰り温泉)」へ向かいましたが、
途中で1枚目~3枚目のイルミネーションを、4枚目の様に商店街入口を、6枚目の様
に「春雨駅」で看板をパチリです。









※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富山県・チョッとだけ岐阜県 2 | トップ | 富山県・チョッとだけ岐阜県 4 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (田中)
2025-02-22 03:29:55
こんばんは。
電柱と樹々の距離感は本当にくっつきすぎですね、何か意図があるのでしょうか?面白い風景ですね。
犬は雪でも平気なのでしょうね、散歩中でも寒そうな顔じゃないですね。

小島越に見える、雄大な雪の立山連峰は素晴らしい風景ですね、波も穏やかですね。
返信する
Unknown (つねかわ)
2025-02-22 07:17:07
いつも写真少年さん おはようございます。

やっぱり雪国の雪は一味違いますね。

雪見酒ならぬ雪見食なんて洒落ていますね。

折角今日からの三連休は強烈な寒波だそうです。
交通の乱れに注意して下さいと報じています。

とっさー
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2025-02-22 07:55:25
※ なりすましにご注意。キーワードは「〇〇×〇〇+〇〇(奇数は後の値の左側、偶数は後の値の右側)+順位〇×〇=47」です。

田中さん、おはようございます。

ホテル前の電柱には、電線や電話線、トランスやコネクター?が設置されているので、故障の原因や修理をする時の弊害になる気がしますね。

3日目にして「まずまずの立山連峰」が撮れましたもで、今回の「旅行もまずまず」です
返信する
Unknown (いつも写真少年)
2025-02-22 08:03:28
※ なりすましにご注意。キーワードは「〇〇×〇〇+〇〇(奇数は後の値の左側、偶数は後の値の右側)+順位〇×〇=50」です。

とっさーさん、おはようございます。

愛知県の様に「降るか降らないか分からない雪」と違って、ドッと降る「雪国の雪」は、汚くなった積雪が隠されて一味・二味もキレイです。

その分、住んでいる人たちは大変な思いで除雪されていますね。春めくのは3月になってからでしょうか
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事