水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
12月13日~15日、愛知県北設楽郡の茶臼山で「ふたご座流星群」を撮りました。
昨年の12月13日・14日は「曇り・雪の天気予報」の為に12日に行きましたが、撮影中に「レンズ
が曇る」などで苦労しましたので、今年は「仮称:レンズ送風機」を持って行き、バッチリと体制を整えました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
ネット情報により、12月13日~15日に「ふたご座流星群」を撮影す
ることとし、昨年(2020年12月12日)の気温(3枚目の写真)と4枚
目め撮影、5枚目の失敗を教訓に、6枚目・7枚目の様な「仮称:レン
ズ送風機」を持って行き、バッチリと体制を整えました。
仮称:レンズ送風機とは車内用のスポット扇風機で、電源は車載バッ
テリーではなく単独で12Vバッテリーを持って行きました。
自宅には、自作中の「仮称:ニクロム線微熱発生器」がありますが、
ハッキリとした「夜露防護」には仮称:レンズ送風機の方が効果は高
かったです。
撮影地の「トイレ利用可能状況」を調べる為に、余裕を持って自宅を13日午後10時
に出発しましたが、午後11時40分には「茶臼山スキー場」へ到着しました。
1枚目・2枚目の写真は、途中で休憩した愛知県豊田市稲武地区の「道の駅 どんぐり
の里いなぶ」ですが現在は改修中でした。
キャリトラックは夏用タイヤのままだったので、3枚目の様に「−2℃」にはビクビク
で、4枚目の様に途中のトイレは冬季閉鎖中、5枚目の様に「茶臼山スキー」へはまで
は9.2km、6枚目の様に「つぐ高原グリーン・パーク」までは2kmと合わせて11.2km
を移動しないとトイレはありません。
月の入り時刻は14日午前1時6分と余裕がありましたが、1時30分になっても月明か
りが残り、やっと撮影を開始したのは1時40分でした。
「茶臼山高原美術館」の近くに1枚目の写真の様にトイレが開いていてヤレヤレで、
2枚目の様に「2台の三脚にカメラと仮称:レンズ送風機」を設置し流星を待ちまし
たが、3枚目・4枚目の様に「−10℃」には超ビックリです。
何とか5枚目・6枚目の様に撮れましたが、目で見えた流れ星は写真に写すことは出来
ず、この日は撮影を終えました。
14日午後11時55分に自宅を出発しましたが、この日の月の入り時刻は15日午前2時
4分でした。
前日の移動時間を考えると十分に余裕がありますが、何と「サイレンと赤色灯を回転
させて緊急走行」をしているパトカーに追いついてしまいました。
パトカーを抜くわけにもいかず、15日午前0時37分から0時50分までは後について行
き、緊急車両が深夜に「法定速度50kmの道を40km(2枚目の写真のGPS速度計)で
走行する」とはイヤガラセの他にはありません。
休憩の為に「道の駅 どんぐりの里いなぶ」へ寄りましたが、15日午前1時25分の月
の位置(1枚目・2枚目の写真)は高く、とても2時4分に日の入りをするとは思えま
せん。
道の駅近く(3枚目)の気温は「−3℃」でしたが、キャリトラックは冬用のスタッ
ドレスに交換していたので、凍っている場所以外は安心して走れました。
4枚目は愛知県設楽町津具の「面ノ木のビジターセンター」にある「トーテムポール
(トーテン‐ポール)」、5枚目は午前2時15分の月(右側)であり、左側には平地の
灯りが見えるので、まだまだ月の入りをしないので、とても不思議でした。
この日は6枚目の様に「3台の三脚にカメラ2台と仮称:レンズ送風機」を設置し流
星を待ちました。
やっと撮影を開始したのは2時45分であり、次から次へと来る車の灯りで1枚目・2枚
目の写真の様に幻想的な雰囲気が出ました。
前もって調べた「1時間に40個・50個は見れそう」とのことで、実際に目では見えま
したが、露出時間:20秒の撮影では「瞬間に横切る流れ星は2時間で3カット」しか撮
れませんでした。
※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
星がきれいですね、茶臼山まで行けばここまで多く見ることが出来るのですね。
ふたご座流星群も見たら感動する事間違い無いでしょうね。
自宅からは見ることが無かったので、写真で見物出来てうれしいですね。
先日、息子が瀬戸市内を走行中にドライブレコーダーに偶然写った巨大な火球(流れ星)を見せてくれました。
新聞によるとたくさんの人が目撃したとのことでした。
冬の夜空はきれいですね。これをハイレゾショットで一時間ぐらいを10秒ぐらいに分けて露光~自動合成すると固定物は明るくなりすぎずに星の回転写真が撮れますが、まだ実行したことはありません。
しかし、冬の夜間撮影は決死の覚悟が必要ですね。
とっさー
茶臼山から見た水平線には街の光害が現れていますが、天空を見上げれば「真っ黒」と言える程に暗く、星が多色で揺らめいています。
その中でも毎年の様に「ふたご座流星群」が見られる日に人が集まり、流星が現れる度に「おぉー、見えた!」と声が上がります。
寒さ対策は絶対必要で、震えていると楽しく見えませんね
息子さんは珍しい場面に遭遇されましたね。
星を撮る方法には大きく分けて2種類あると思いますが、1つ目は「星を動かさずに写す」、もう一つが「星を動か(流)して写す」ことでしょうか。
長時間露光を選択した場合は、ISO感度を低くしますので、沢山の流れ星を写せますが、一個ずつの流星が暗く写ってしまう欠点があり、ピシッと星を止める為には「短時間・高ISO感度」ですが、その場合は電気ノイズ対策が必要になります。
どちの場合でも利点・欠点はありますが、いつも写真少年は電気ノイズ対策をして「人間が見た感覚に近い方法」を選んでいます