水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。
昨日のブログに続いて、「軽トラ⇒小型貨物=変身」の準備を進めている時の写真をご紹介します。
「オーバーフェンダー」の取り付け位置を決めなければなりませんが、自動車屋さんから他の細かな部分の変更を指摘されました。
以前のブログで紹介した様に、追加した「ブレーキランプ」や「バックランプ」、「反射テープ」はダメとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/06ee43e6c6cd5fd9b6f3bbebfb3187d6.jpg)
「自動車屋さんから『 ブレーキランプの位置や個数に制限があり、LED の眩しすぎ
る 2 個は車検に通りません 』とのことに、2 個とも取り外しました。また『 余分な
配線は出しておかない様に・・・ 』とのことに、テープでしっかりと巻き付けました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/46f485e17c61966a0a7e39662f9f956d.jpg)
「バックランプについては『2 個もあってよかったかな・・・』とのことに、純正だけに戻しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/be293fd2ab2ea83abb0c5b4b79880207.jpg)
「上段の写真は取り外した『 ブレーキランプ・バックランプ 』です。下段は、一時的に荷台が 30 cm
長く広々と使える『 キャリア( キャリー・キャリィ )』であり、設置したまま車検申請をしますが、
不適切な場合は直ぐに外します。キャリアの設置もだめであれば、ただ車幅が広い軽トラ風?ですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/795cd2df3b9805ba7a906a01e23f6aaa.jpg)
「フロントガラスに装着しても車検対応と聞いた『 フロントシェイダー( サンシールド )』ですが、
『 あれもダメ、これもダメ 』と言われる様な気がして外してしまいました。ネット申し込みで車検申
請日を 2 月 21 日から 28 日に変更しましたが、最善を尽くしても無理なら、また一週間遅らせます 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/cec84a8e33930466e7f3cc4db5d83742.jpg)
「軽トラを停車や駐車している時に、後方からのライトで光れば安全と思って白色テープを貼ってい
ましたが、自動車屋さんから『 車体後部の反射鏡は赤色で、以前のキャリイトラックと比べて赤色の
反射鏡が増えました。白色はよかったかな・・・ 』とのことに、白色テープで覆ってしまいました 」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
昨日のブログに続いて、「軽トラ⇒小型貨物=変身」の準備を進めている時の写真をご紹介します。
「オーバーフェンダー」の取り付け位置を決めなければなりませんが、自動車屋さんから他の細かな部分の変更を指摘されました。
以前のブログで紹介した様に、追加した「ブレーキランプ」や「バックランプ」、「反射テープ」はダメとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/aa/06ee43e6c6cd5fd9b6f3bbebfb3187d6.jpg)
「自動車屋さんから『 ブレーキランプの位置や個数に制限があり、LED の眩しすぎ
る 2 個は車検に通りません 』とのことに、2 個とも取り外しました。また『 余分な
配線は出しておかない様に・・・ 』とのことに、テープでしっかりと巻き付けました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b4/46f485e17c61966a0a7e39662f9f956d.jpg)
「バックランプについては『2 個もあってよかったかな・・・』とのことに、純正だけに戻しました」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/92/be293fd2ab2ea83abb0c5b4b79880207.jpg)
「上段の写真は取り外した『 ブレーキランプ・バックランプ 』です。下段は、一時的に荷台が 30 cm
長く広々と使える『 キャリア( キャリー・キャリィ )』であり、設置したまま車検申請をしますが、
不適切な場合は直ぐに外します。キャリアの設置もだめであれば、ただ車幅が広い軽トラ風?ですね」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/0e/795cd2df3b9805ba7a906a01e23f6aaa.jpg)
「フロントガラスに装着しても車検対応と聞いた『 フロントシェイダー( サンシールド )』ですが、
『 あれもダメ、これもダメ 』と言われる様な気がして外してしまいました。ネット申し込みで車検申
請日を 2 月 21 日から 28 日に変更しましたが、最善を尽くしても無理なら、また一週間遅らせます 」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e1/cec84a8e33930466e7f3cc4db5d83742.jpg)
「軽トラを停車や駐車している時に、後方からのライトで光れば安全と思って白色テープを貼ってい
ましたが、自動車屋さんから『 車体後部の反射鏡は赤色で、以前のキャリイトラックと比べて赤色の
反射鏡が増えました。白色はよかったかな・・・ 』とのことに、白色テープで覆ってしまいました 」
※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
リフレクターはOKな気がします。追加ブレーキランプもハイマウントストップランプの存在が有る、兼ね合いからOKだと思われますが、果たして本当にダメなのでしょうか?
クルマ屋さんで車検では無く、ユーザー車検で出してしまえば案外すんなり通るのかも?
荷台の長さが長くなる、キャリーキャリィのネーミングは笑えます、これがハイゼット辺りになると面白いネーミングじゃ無くなりますね。
今回は、いつも写真少年が自分で申請する「ユーザー車検」で、自動車屋さんで点検し、知恵をかりています。
車検が通った後で、やはり安全と思われる装置を追加しようと思っています。
初めての経験ですが、軽トラは2年車検、小型貨物は1年車検ですから、毎年年度末が近づくと「ユーザー車検」ですね
なかなかややこしいですね。
かつて、現役のころ、トラックなどの改造に関して「道路運送車両法」の保安基準などを勉強したことがありますが、現在はどんどん基準が変わってきているようですね。中には、検査官の裁量によって見解が異なることもあったりしました。
とにかく、ほんとにややこしいです。
とっさー
普通に車を運転していて気付かない所のチェックや追加部品など、設計車両に立ち返っての検査ですから戸惑います。
今回は、いつも写真少年が自分で申請する「ユーザー車検」で、自動車屋さんで点検し、知恵をかりています。
昨日も今日も、28日の新規車検に向けて奮闘しています
規制は難ししいすね。
決まり事も難しいすね。
自動車屋の話では「最近、特に厳しくなった」とか。
後て安全装置だけは取り付ける予定ですが・・・