いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

オークションでゴムクローラー運搬車を落札、受取りは長野市で 1

2017年04月08日 00時54分58秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


ヤフオクで3 月26 日に「ゴムクローラー運搬車」を落札し、長野県の撮影に合わせて4 月3 日・4 日で受け取りに行きました。
 撮影地は早朝の霧ヶ峰、松本空港(愛称は信州まつもと空港)、善光寺、松本城などです。
  今回は、軽トラ4WD の本業である運搬で、以前の耕運機は 250 kg ほど、今回も同様の重さでしょうか。 

※参考までに、2 月13 日~15 日に長野県・山梨県へ行った時は、晴天続きで苦労しましたが、早朝の富士山はキレイでした。


「2 月13 日の長野県の日の出は 6 時 38 分で、6 時前には到着しました。数分ごとに東の空が色付きました」


※4 月3 日・4 日は晴れているものの、早朝は雲が湧いて来る状態で、5 時間粘りましたがダメでした。7 枚構成となっています。

         
         「中央自動車道の恵那峡SAでは、『きつねそば(550 円)』は美味しかったですよ」



「4 月3 日の長野県の日の出は5 時31 分で、5 時前には到着しました。残念ですが雲が湧いて来る状態です」



「上の写真は白樺湖を望む 1600 mm の場所で、富士山が見えるかと思い霧ヶ峰の 1800 mm まで往復です」



「いつも写真少年と同じ様に富士山を見に来た人達ですが、ディフェンダー110 とランドクルーザー40 系です」



「日の出から4 時間が経過し、この人達はドライブでしょうね。2 代目後期型のセルシオと初代の MR2 です」



「9 時30 分頃にやっと富士山が見える様になりましたが、光の乱反射で霞み、5 時間粘りましたがダメでした」



「霧ヶ峰から諏訪市元町へ下る道は狭くて曲がり道ですが、そんな細い道に大型+大型=24 m ~ 26 m かも」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションで α 6300 を落札

2017年04月05日 00時58分02秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


ヤフオク ! で 3 月26 日に α 6300 を落札し、29 日に届きました。

2014 年11 月から少し前までは、α 6000 と 「 16-70 mm ( 24-105 mm )」 の一組で撮影を楽しんでいましたが、
 3 月になりオークションで 「 70-200 mm ( 105-300 mm )」 と 「 10-18 mm ( 15-27 mm )」 が加わり、
  更に α 6300 が加わって、撮影機材が充実して来ましたので、今後の夢は「ヤフオク ! で、α 6500 をゲット」でしょうか。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5 枚構成となっています。


      
      「 α 6300 (上段)の特徴は、『 水準器(水平・垂直) 』 がファインダーとモニターで見れます」



「建物の柱などで垂直を、地・水平線などで水平を測っていましたが、空を撮影しても水平・垂直がピタリです」



「最高画質は α 6000 がファイン、α 6300 はエクストラファインとなり、サイズ: 例として10 M が 20 M の2 倍!」



「 ISO 感度は α 6000 が25,600、α 6300 は 51,200 。暗闇で撮ると電気ノイズが出て、10,000 までは黒色です」



「 α 6000 では水平・垂直となる目印を探しながら撮りましたが、α 6300 は色合いやブレに集中して撮れます」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

刈谷ハイウェイオアシス

2017年04月02日 00時47分25秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


3月28日、愛知県刈谷市にある「刈谷ハイウェイオアシス」へ軽トラ4WDとCASIO の ZR850 と一緒に行って来ました。
 一般的には伊勢湾岸自動車道の刈谷Pとして利用しますが、一般道からも行ける地元に根付く商業施設です。
  レストラン・売店・遊園地・温泉、豪華なトイレなどもあり、2014年(開業10周年)の売上高が97億円とか。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9 枚構成となっています。



「伊勢湾岸自動車道の刈谷Pに併設する 『刈谷ハイウェイオアシス 』 は、一般道からも行ける商業施設です」


         
         「店内の『横綱』でラーメン(650 円)+味卵(100 円)+きざみネギは入れ放題です」


         
         「主役の α 6000 ではなく、補佐の CASIO の ZR850 だと怪しまれずにパチリです」


         
         「平日なのに、やたらと子供が多くて、不思議でしたが後で考えたら春休みでした」


         
         「大府観測点の最高気温は 15.3 ℃、最大風速 5.1 m / s と過ごしやすい日でした」


         
         「お父さんは居ましたが、多くの保護者はお母さんや祖父母らしき人たちでしたね」



「ZR850 はオート露出が多く、時には秒間 30 枚の連射に助けられます。 α 6000 は 11 / s ですから約3 倍です」



「ソメイヨシノの開花は東京が日本一で、名古屋市は3 月27 日に開花宣言されましたが、刈谷はまだまだです」


          
          「刈谷へ行った目的は『えびせんべい』と『山ごぼう(味噌味)』を買う事でした」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オークションでレンズを落札

2017年04月01日 00時08分56秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


ヤフオク ! で 3 月22 日に α 6000 に使用する 「 E 10-18mm F4 OSS 」 を落札し、25 日に届きました。
 α 6000 は 「 16-70 mm ( 24-105 mm )」 付きで購入し、前回のオークションで 「 70-200 mm ( 105-300 mm )」 が加わり、
  今回は 「 10-18 mm ( 15-27 mm )」 が加わり、3 本で 15-300 mm の画角をカバー出来る様になりました。

そこで、3 月 27 日に名古屋市中村区の名古屋駅周辺でレンズテストを行いました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。


      
      「自宅で建物の外壁を撮影しても、目測では湾曲を感じない。上から15・18・21・24・27 mm 」


      
      「名古屋駅を撮影し、上から15・18・21・24・27 mm です。今までは24 mm が広角だったが」


      
      「何本かの超広角 レンズの作品を見ましたが、多くは湾曲しています。上から15・27 mm 」


      
      「撮影の可能な面積が1.8 倍になると写真の雰囲気はまるで別物です。上から15・27 mm 」


      
      「現在は自販機前の人をパチリ、今後は自転車付近の人もパチリです。上から15・27 mm 」


      
      「今後は、画角の四隅に来た被写体に気付かれずにパチリでしょうね。上から15・27 mm 」


      
      「SONY 社の撮影例と同様に目測では湾曲を感じず、良いレンズです。上から15・27 mm 」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする