森岡 周のブログ

脳の講座や講演スケジュールなど・・・

厚生連塩谷総合病院 特別講義

2008年05月18日 15時56分36秒 | 過去ログ
日 時:平成20年5月19日(月) 18:30~20:00
場 所:厚生連塩谷総合病院 看護学校講堂
テーマ:『脳科学と神経リハビリテーション』
講 師:森岡 周 (畿央大学大学院健康科学研究科 神経リハビリテーション研究室

本学の実習施設に対する講師派遣システムによる特別講義です。

目まぐるしく流れる視覚的・実行的意識

2008年05月18日 12時42分50秒 | 過去ログ
金曜日、学術大会2日目は朝の4時過ぎに起き、
講演のスライドのチェック、そして、まだ読んでいないいくつかの原著論文を読む。
前日の板場先生、梶村先生、中江先生らとの懇親会でのアルコールが抜けずに苦労したが、目が輝いた瞬間があった。

CRPS typeⅠのmotor imageryとexactionの相違に関する原著論文が2008年にPainに掲載されており、
HarrisらのCognitive painにおけるsensory discrepancyのevidenceに関して、
この脳イメージング研究によってある程度実証できると感じた。

7時にホテルを出て、7時半には会場に。
部会長の信州大学の木村先生、司会の名古屋大学の鈴木先生、長崎大学の沖田先生、
そして、同じ話題提供者である日本福祉大学の松原先生と談話する。
慢性痛のとらえ方の意識改革をaudienceに求めるという点で意見を一致させる。

急性痛と慢性痛が同じアセスメントではナンセンスであり、
慢性痛の痛みは、その末梢器官にはなく、
神経可塑性に基づく、脳のなかに存在している。

その痛みは、感覚系の処理だけでなく、
認知系の処理、そして情動系の処理と細分化される。
その細分化でも実は甘いと思っている。

8時過ぎに会場入り。
朝早くからのセミナーにかかわらず、第1会場である2000名収容の座席は見る見るうちに3Fまで人が入った。
基礎系部会が第1会場、そして、朝早くからの二日酔いにも関わらず、
これだけの聴衆者をあつめたことは画期的であり、
慢性痛の問題意識がやはり臨床で多いことを再認識した。
それに加え、やはり、時代は「脳ブーム」であり、
中枢神経系と末梢との関係性に興味を持っているのだと思った。

一方で、われわれの人気のバロメーターにもなり、
その意味で、講演している最中の1500名程度の眼はライブに相当するものであり、
これからのリサーチ、レビューを確実にかつ正確に行っていかないといけないと思った。
人気だけでなく、それが本物であると認知されるためには、
まだまだ勉強し続けないといけない。

痛みは、そこに存在せず、脳に存在する。
それも一つの考え方であり、それのみではない。
私の講演は60点ぐらいであり、
後半で示そうとした臨床データを省けばよかったと思った。
情報を与えすぎると混乱する。
しかし、諸先輩方そして、多くの若者PTの前で、
その視点の重要性をある程度わかってもらったと思う。
紋切り型の「~テクニック」のみでは痛みの治療を行えない。
時代は確実に変わっている。
そのリサーチにPTも早く気づき、自らの治療仮説を築くことだ。

司会の沖田先生にまとめていただいたように、
筋肉や関節は、実行器官、支持器官の働きだけでなく、
情報器官としての役割を担っている。
PTはその視点に目を向けることが、
あるブレークスルーにつながるであろう。
人間の脳は身体がなければ、いきていけない。

質問での応答にもあったように、
さらに難しい問題は「情動」である。
機会があれば、情動の痛みのメカニズムについても
今後紹介していきたい。
それは、ホットな科学の一つであり、
挑戦していく内容である。

いずれにしても、痛みの研究は学際的に向き合わないといけなく、
単に脳だけ、筋肉だけわかってもいけない。
講演終了後、講師、司会と懇談したところからは、
やはり、その個々人の人生に大きく左右される。
すなわち、経験記憶に大きく、痛みは影響を受ける。
そうなれば、その目の前の患者に対して、
単純な思考では相手にならない。
問題解決のためのリーズニングが、膨大な知識によって出現しないと、
結局は、きまりきった物理的刺激のみを行う人間の存在はそこに介入しない、
いわゆる理学療法をしてしまうであろう。

視点は変化しつつある。
この時代にいかにPTがのるかだ。
このまま同じ治療的介入を続けても、
それは理学療法の衰退を意味している。

痛み研究ははじまったばかり、
日本全体のチームを形成して望む必要があろう。
こういう研究にも興味がある院生も求めます。
私の研究室は幅が広いので、いろんなBrainで相互作用しましょう。

午後は7演題の座長を行う。
知覚、学習、運動イメージ、ミラーセラピー、言語解析、パーキンソン病の認知課題、
USNに関連する報告であった。
いろんな討論の輪が広がり、
単に狭い範囲だけでなく、
ここで得られた人間同士の相互作用をこれから続けてください。

しかし、脳、知覚、認知、学習、イメージなどなどの演題が相当に増えた。
そして、脳イメージング研究の爆発的な増加、
ならびに、動物実験における中枢神経系に関する研究など、
5年前とは大きく変わった。

ある役割は果たしたと思い、
次のテーマを模索しつつ、
さらなる研究の精度を高めるように向かっていきたい。
後者は、主に研究室のみんなの仕事になる。

僕にはヒューマニティーをサイエンスにする仕事がある。

7時からは理学療法の医学的基礎研究会の理事会、懇親会。
懇親会には50名以上の口コミ参加であり、
基礎研究の拡大を感じた。
基礎と臨床、その接着となる基礎研究を意識した結果だろう。

懇親ははしごで、その後、PTBの安里先生、福島先生、synergyの田中先生らが合流、その後、県立広島の金井先生、長谷川先生、兵庫医療の坂口先生、佛教大の越智先生が合流、そして、宮本先生らがいる店に入る。
以前、お世話になったトロンボーンクラブだ。

人が多くなり、話ができず、残念。
情報量が多すぎるとよくない。
反省している。

2時過ぎに一度解散し、
そのあと、3名の先生と朝の4時まで飲む。
久しぶりに元気だった。

翌日、結局、会場入りしたのは11時前であり、
共同演者の発表には間に合わず・・・

村田病院の富永先生と今後の研究の方向性を確認し、
理学療法の医学的基礎研究会へ。

鹿児島大学の川平先生、首都大学の網本先生、
そして、名古屋大学の石田先生、札幌医科大学の金子先生と話し、
そのままパネルディスカッションを聞く。
いくつかの視覚情報処理の質問をして、
今後の臨床展開の方向性の確認を討論を通じてした・

皆さんの発表は面白く、
機嫌よく聴かせていただいた。
金子先生とは、運動イメージによって、運動の準備をさせておく臨床展開の視点を確認しあった。
彼の研究はいつも参考になるし、感心させられる。
総括もすばらしかった。

17時に終わり、
3日間の長丁場はいつものように終わった。

学会に来るたびに、もう来ないと思うが、
なぜか来てしまい、発表してしまうこの精神は、
単に発表するのみに来ているのはなく、
いろんな情報交換から得られるものが大きいために来ているのだと思う。
それが学会である。

近い人間が頑張っている姿をみると、
なんとか頑張ってみたいと思う。
その精神の共有化(脳間操作系)を求め、
来ているのだと思う。

その拡大が年々起こり、
そして、理学療法士の脳研究が拡大化したこの現象に、
この時代になんとかしたいと「意」が発せられた。

知、情、意の相互作用である。


昨日22時すぎに帰り着き、
死んだように眠り、
そして、体に気あいを入れ、
大学まで出てきて、授業準備、明日の栃木での講演、そして、原稿書きである。

私の意識の船は進んでいる。