日本のお米が切れたので、マンチェスターにある中国食品卸売りスーパーに買い出しにいきました。

入り口正面でむかえてくれるのは。狛犬ではなく、中国のお獅子一対。
本来は卸売り店なのですが、現金で小売りもしていて、一般のお客も歓迎です。
キャッシュ・エンド・キャリー cash & carry というシステムです。
日本のお米は10キロ袋いり、おしょうゆや食用油などが、ケータリング業界向けにガロン缶で販売されています。
日本のお米は英語でスーシー・ライス susi rice といいます。
うちのお気に入りはカリフォルニア産の「シノデ Shinode」。
最近スペリングの間違いに気がついたらしくて、英語表記の「 S 」が別色になりました。
町人マゲのお侍のイラストがプリントされてるので、うちでは「サムライ・ライス」と呼んでいます。

日本食品コーナーで日本酒を選ぶ夫。

ギンジョーとダイギンジョーのちがいは?わからないから安いほうでいいや....表示には海外マーケット向きの説明が不足しています。
英語で日本酒は サーキー sake といいます。カラオケの「カーリオーキー」とおなじでローマ字表記の e を、「エ」と発音してもらうにはé のように e の上にアクセントをつけなきゃだめですね。
中国製(香港、台湾産含む)のお菓子売り場では、なぜか間違いだらけの日本語表記が盛んです。(それでも一時よりはずいぶん減りました)

日本マーケット向けではなく、中国の消費者にアピールしているのだと思います。
中国系の人にはひらがなが おしゃれでエキゾチックに見えるのでしょうね。
日本で売られている製品にまったく意味のない英文(しかも たいていまちがってるか英米人が絶対に使わない言い回し)が印刷されているのとおなじ感覚なんだと思います。
イギリス人のうちの夫と子供たちは日本に行った時にみつける、不思議な英語入りのお菓子や 飲み物のパッケージやティーシャツに夢中です。
いつも首をかしげながら音読してからパッケージをあけます。
夫は「今日は素晴らしい味と邂逅する人生の一日なのだそうだ。」とお菓子のパッケージに書いてある英文に反応してから口にします。
話がそれました。レジ横には胃薬もありました。

ストックポートバナナ日報
2日め
かわりばえしません。みどりの洗濯物バケツのなかのバナ坊。


入り口正面でむかえてくれるのは。狛犬ではなく、中国のお獅子一対。
本来は卸売り店なのですが、現金で小売りもしていて、一般のお客も歓迎です。
キャッシュ・エンド・キャリー cash & carry というシステムです。
日本のお米は10キロ袋いり、おしょうゆや食用油などが、ケータリング業界向けにガロン缶で販売されています。
日本のお米は英語でスーシー・ライス susi rice といいます。
うちのお気に入りはカリフォルニア産の「シノデ Shinode」。
最近スペリングの間違いに気がついたらしくて、英語表記の「 S 」が別色になりました。
町人マゲのお侍のイラストがプリントされてるので、うちでは「サムライ・ライス」と呼んでいます。

日本食品コーナーで日本酒を選ぶ夫。

ギンジョーとダイギンジョーのちがいは?わからないから安いほうでいいや....表示には海外マーケット向きの説明が不足しています。
英語で日本酒は サーキー sake といいます。カラオケの「カーリオーキー」とおなじでローマ字表記の e を、「エ」と発音してもらうにはé のように e の上にアクセントをつけなきゃだめですね。
中国製(香港、台湾産含む)のお菓子売り場では、なぜか間違いだらけの日本語表記が盛んです。(それでも一時よりはずいぶん減りました)

日本マーケット向けではなく、中国の消費者にアピールしているのだと思います。
中国系の人にはひらがなが おしゃれでエキゾチックに見えるのでしょうね。
日本で売られている製品にまったく意味のない英文(しかも たいていまちがってるか英米人が絶対に使わない言い回し)が印刷されているのとおなじ感覚なんだと思います。
イギリス人のうちの夫と子供たちは日本に行った時にみつける、不思議な英語入りのお菓子や 飲み物のパッケージやティーシャツに夢中です。
いつも首をかしげながら音読してからパッケージをあけます。
夫は「今日は素晴らしい味と邂逅する人生の一日なのだそうだ。」とお菓子のパッケージに書いてある英文に反応してから口にします。
話がそれました。レジ横には胃薬もありました。

ストックポートバナナ日報
2日め
かわりばえしません。みどりの洗濯物バケツのなかのバナ坊。

日本製品の意味不な英語、デザインだと思ってます。
意味をもとめちゃだめよ~ダメダメ。←知ってますか?
それなら、知ってる!!!
話しが通じた!
今、日本でウケてる映像としてユーチューブのリンクを送ってもらったのを見ました。
ぜんぜんおもしろくなかったけど、流行り言葉になるほど浸透している?
それとも違う?
だったら何?
私が今理解できない日本の風物(ほんの一例)
①ギャグ
②横文字デザイン
③ユルキャラ
あちこちで使われて、例えば警察が道路の電光掲示板で、速度違反はだめよ~ダメダメ、とかやってました。
えりちゃんがだめよ~だめだめ、を知っていたとは!
ギャグってその場のその空気を共有してないと、なかなかわからないものだよね。
ところで、ご主人、ひげをはやしたの?
一ヶ月に一度そります。