今日の朝は早めに出社して上司に届けを出した。
こういう話は「1ヶ月前」という不文律があるのはもちろん知っていたが、次の先が決まっていることを強調して、何とか早めにやめられることになった。
実際のところ形だけながら引き留めるような言葉も出たが、それはわが社が今のところは観光方面の仕事を「やりたい」からであろう。
私がいなくなれば、免許があっても「旅行業務は中止」である。
新たに有資格者を採るのか、誰かが勉強して資格を取るのかは分からないが、いちおう形式を整える気はあるようだ。
ただこれまでの会社の姿を見ていると、結局は面倒になって、人的条件がどうあろうと「やってしまう」感じはする。
旅行や観光といった仕事を「軽く」なり「簡単に」考えているのではないかという思いは、入社以来ずっと消えることがなかった。
ともあれ私はもう離れることを決めたので、特にもう社内で「暴れる」ようなこともない。
伝えるべきことは伝えて気分的にもスッキリした。
来週は、お世話になった方面や立山の現場にあいさつ回りをしたい。
もちろんオフィスでお世話になった方にもお礼をしたい。
短い間でも縁があった人たちだから、最低限の振る舞いは当然だ。
モヤモヤした気持ちで去るようなことだけはないようにしたい。
こういう話は「1ヶ月前」という不文律があるのはもちろん知っていたが、次の先が決まっていることを強調して、何とか早めにやめられることになった。
実際のところ形だけながら引き留めるような言葉も出たが、それはわが社が今のところは観光方面の仕事を「やりたい」からであろう。
私がいなくなれば、免許があっても「旅行業務は中止」である。
新たに有資格者を採るのか、誰かが勉強して資格を取るのかは分からないが、いちおう形式を整える気はあるようだ。
ただこれまでの会社の姿を見ていると、結局は面倒になって、人的条件がどうあろうと「やってしまう」感じはする。
旅行や観光といった仕事を「軽く」なり「簡単に」考えているのではないかという思いは、入社以来ずっと消えることがなかった。
ともあれ私はもう離れることを決めたので、特にもう社内で「暴れる」ようなこともない。
伝えるべきことは伝えて気分的にもスッキリした。
来週は、お世話になった方面や立山の現場にあいさつ回りをしたい。
もちろんオフィスでお世話になった方にもお礼をしたい。
短い間でも縁があった人たちだから、最低限の振る舞いは当然だ。
モヤモヤした気持ちで去るようなことだけはないようにしたい。