写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

令和元年 高岡流綱火 自衛隊の大演習・・・動画をアップしました。

2019年08月29日 23時12分12秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
綱火 ・高岡流綱火は、あやつり人形と仕掛け花火を結合し、囃子に合わせて人形を操る伝統芸能で、江戸時代の初頭から始まったとされています。 鎮守の祭りの時に大樹から赤と黒の蜘蛛が舞い降り巣を作る様から、村人が創作したと伝えられています。 火薬の配合や技術などは秘伝とされ、現在は「高岡流綱火更進団」が伝統を守り続けています(国要無形民俗文化財にも指定)令和元年 高岡流綱火 自衛隊の大 . . . 本文を読む

令和元年 高岡流綱火 舟遊び 動画をアップしました。

2019年08月29日 23時09分21秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
綱火 ・高岡流綱火は、あやつり人形と仕掛け花火を結合し、囃子に合わせて人形を操る伝統芸能で、江戸時代の初頭から始まったとされています。 鎮守の祭りの時に大樹から赤と黒の蜘蛛が舞い降り巣を作る様から、村人が創作したと伝えられています。 火薬の配合や技術などは秘伝とされ、現在は「高岡流綱火更進団」が伝統を守り続けています(国要無形民俗文化財にも指定)令和元年 高岡流綱火 舟遊び・・ . . . 本文を読む

綱火 ・高岡流「三番叟」の動画をアップしました。

2019年08月29日 23時06分47秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
綱火 ・高岡流綱火は、あやつり人形と仕掛け花火を結合し、囃子に合わせて人形を操る伝統芸能で、江戸時代の初頭から始まったとされています。 鎮守の祭りの時に大樹から赤と黒の蜘蛛が舞い降り巣を作る様から、村人が創作したと伝えられています。 火薬の配合や技術などは秘伝とされ、現在は「高岡流綱火更進団」が伝統を守り続けています(国要無形民俗文化財にも指定)令和元年 高岡流綱火 三番叟・・ . . . 本文を読む

令和元年 高岡流綱火 あやつり人形と仕掛け花火 「繰り込み」

2019年08月26日 21時15分17秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
つくばみらい市で、伝統芸能. 国指定重要無形民俗文化財の「高岡流綱火」を見に行ってきました。高岡の愛宕神社に火難と病難除け・家内安全・五穀豊穣を祈願して奉納される。「繰り込み」は、神社を手製の花火によって燃えんばかりの火の中に包まれる。 この行事を中止すると地域に大きな不幸が起こるといわれています。 高岡流綱火の起こりは、江戸時代の初頭とされています。鎮守の祭りの時に赤と黒の蜘蛛が舞い降り巣を作 . . . 本文を読む

秩父神社 左甚五郎の彫刻

2019年08月06日 06時36分43秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
秩父神社 左甚五郎の彫刻が好きで見にいってきました。秩父神社は、約2000年の歴史がある神社で、天正12年(1592年)に徳川家康により再建(1970年に解体復元)されました。社殿に施された彫刻は、日光東照宮の三猿や眠り猫で有名な名工・左甚五郎の作品であります。子宝・子育ての虎、つなぎの龍、お元気三猿、子宝・子育ての虎、瓢箪から駒をはじめ様々な彫刻が、社殿を一層華やかな . . . 本文を読む

大宮 鉄道博物館 リニューアルされたので懐かしき列車を見に

2019年07月06日 07時44分35秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
梅雨で雨に濡れたくないと思いまして、 JR大宮駅からニューシャトルに乗って一つ目の鉄道博物館駅下車入場券 (1300円)を買い入場しました。12時でしたので二階から~転車台回転・汽笛吹鳴実演大きな汽笛の合図と共に転車台が回転、列車の解説(EF55形式電気機関車(車号 EF55 1) 1936(昭和11)年製造)~大きな汽笛~前回見た時の蒸気機関車(SL)が蒸気を出しながらの実演を見たくて来たのに残 . . . 本文を読む

旧岩崎邸庭園の外観「国の重要文化財」

2019年01月30日 07時03分57秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
旧岩崎邸庭園は東京都台東区池之端一丁目にある都立庭園で国の重要文化財です。1896年(明治29年)に岩崎彌太郎の長男で三菱第3代社長の久彌の本邸として造てられた。 往時は約1万5,000坪の敷地に、20棟もの建物が並んでいたそうです。 現在は1/3の敷地となって、現存するのは 洋館・撞球室・和館の3棟です。 木造2階建・地下室付きの洋館、鹿鳴館の建築家として有名な英国人ジョサイア・コンドルの設計・ . . . 本文を読む

原宿駅 関東の駅百選

2019年01月29日 21時05分36秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
原宿駅は、1906年(明治39年)に開業 今の駅舎は二代目で、1924年(大正13年)に竣工~木造建築で、都内で現存する木造駅舎で最も古く二階建で、尖塔付きの屋根に白い外壁という、イギリス調のデザインとなっています。窓格子は二重斜格子文で、階段に使用されている廃レールには、1950の刻印が・・・ 原宿駅は関東の駅百選になっています。また、東京オリンピックに向けJR東日本は、東京 . . . 本文を読む

国の重要文化財 旧前田侯爵邸 駒場本邸

2018年12月22日 07時37分00秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
国の重要文化財 旧前田侯爵邸 駒場本邸の修復作業が終わり、東京文化財ウィークに合わせて一般公開されていた。旧前田家本邸は、旧加賀藩主で前田家第16代当主の利為氏が自邸として建てたもので昭和4年(1929年)に洋館が完成。翌年に和館。設計は、洋館が宮内省の高橋貞太郎、和館が帝室技芸員の佐々木岩次郎によるとされます。華族の邸宅が広大な敷地と共に、その当時の形で残されているのはとても珍しく、昭和初期の上 . . . 本文を読む

日本最古の本殿 宇治上神社

2018年12月02日 21時11分44秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
京都 宇治市の日本最古の本殿がある 宇治上神社へ 参道のもみじ゛綺麗です。 宇治上神社 宇治上神社 拝殿(附 桟唐戸4枚、蟇股1箇)鎌倉時代前期の造営 明治35年7月31日に古社寺保存法に基づき特別保護建造物に指定、昭和25年(1950年)の文化財保護法施行により国の重要文化財に指定、昭和27年11月22日に国宝に指定 拝殿(国宝)は、鎌倉時代前期に伐採された桧が使用されており、鎌倉時代の優 . . . 本文を読む