写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

アプトの道~旧丸山変電所(国指定重要文化財)

2018年11月07日 08時05分04秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
旧丸山変電所(国指定重要文化財) 信越本線横川駅からアプトの道を起点から約 2キロ歩くと旧丸山変電所です。 旧丸山変電所は明治45年に建設 2棟の建物からなり、右側の建物が蓄電池室、左側の建物が機械室です。 建物としては、工場建築に近い、同じ煉瓦造りで東京駅のような華やかさはないが・・・建物の正面の出入口・側面には控えめながら装飾が施され、落ち着いた格調の高い建築です。煉瓦造り建築の最盛期である . . . 本文を読む

日本橋 国の重要文化財 「日本国道路元標と東京市道路元標」

2018年10月31日 10時31分31秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
日本橋は、徳川幕府が定めた五街道(東海道、中山道、日光街道、奥州街道、甲州街道)の起点で江戸時代は木造の太鼓橋だった。現在の橋は19代目?20代目にあたるとされます。1903年(明治36年)の市区改正計画により、幅6間以上の橋梁は鉄橋もしくは石橋を架設することに定められた為に、木造だった以前の橋(明治5年築)に替わり、大都市東京にふさわしい新たな橋として1908年(明治41年)に着工、1911年( . . . 本文を読む

初代 波の伊八の彫刻と文化財・・・堀之内 妙法寺

2018年10月12日 21時51分49秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
堀之内 妙法寺の祖師堂(東京都指定有形文化財)明和9(1772)年2月16日に上棟式を挙行、寛政3(1801)年斧始。10年の歳月をかけて、文化8(1811)年に完成。桁行 17,57メートル、梁間 26.97メートル、入母屋造、軒唐破風附、背面千島破風附。 祖師堂の正面上部「波の伊八」の彫刻江戸時代から昭和にかけて房総半島を中心に、5代にわたり、寺社の欄門や向拝を彫った宮彫り師一族です。貴重な . . . 本文を読む

ジョサイア・コンドル氏 来日第一作では「妙法寺 鉄門」を見に~堀之内・妙法寺

2018年10月12日 10時09分14秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
東京文化ウィーク・重要文化財(建造物)~の資料を見て行ってきました。我孫子から常磐線北千住駅~千代田線に乗り国会議事堂前で丸の内線に乗り換え東高円寺で降りてグーグルマップを便りに 15分・・・妙法寺祖師堂にお参りしてから「妙法寺鉄門」へ・・・妙法寺鉄門 重要文化財(建造物) ~指定:昭和48年6月2日・・・寺院の門として異彩を放つこの洋風意匠を基潤とした鋳鉄製の門~明治10年(1877) . . . 本文を読む

日本最大のモスク 「東京ジャーミイ・トルコ文化センター」

2018年09月27日 07時53分53秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
東京・代々木上原にある「東京ジャーミイ・トルコ文化センター」一階は、イスラム教やトルコ文化に関連する展示などがあります・・・玄関口外観 そして中へ 入って行くと館内にいる人達に迎えられて・・・カタログを頂いた後、一人でしたので少し話をした後、撮影に自由に・・・ ちょつと変わった照明で、ランプがいっぱい吊るしてあるみたいです。 トルコの名産品が並べてありました。 トルコは絨毯が有名ですよ・・ . . . 本文を読む

新木・葺不合神社(ふきあえず)の彼岸花 と 彫刻

2018年09月26日 20時53分07秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
我孫子・新木 葺不合(ふきあえず)神社の彼岸花を見に国道356号から 鳥居をくぐって・・・入口から彼岸花が咲いています。 階段を下ると再度 鳥居を登ると 神社拝殿に・・・拝殿は江戸期の弁天堂江戸期には弁天堂に市杵島比売命(弁才天)が祀られ「沖田の弁天さま」として賑わったと伝えられます。 現在の拝殿は江戸期の弁天堂で、明治三九(一九〇六)年以降進められた神社合祀政策によって、 東北約三〇〇メ . . . 本文を読む

千姫のゆかりの寺 弘経寺の彼岸花

2018年09月23日 07時35分34秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
茨城県常総市にある千姫の墓所 弘経寺の彼岸花を見に行ってきました。 弘経寺は、「寿亀山天樹院弘経寺」と称し、応永21年(1414年)嘆誉良肇上人によって創建。家康の孫娘である千姫のゆかりの寺として知られています。山門を入ってすぐ・・・ 入口の彼岸花 真っ赤な彼岸花 白も咲いています。 参道沿い、杉木立の中など閑静な雰囲気の境内のところどころに咲いています 今回は少し見に来るのが遅く満開を過ぎ . . . 本文を読む

赤坂プリンス クラシックハウス・・・東京都有形文化財

2018年09月20日 08時33分17秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
赤坂プリンスホテル(赤プリ)の本館(開業1955年)と旧館 クラシックハウスがあり~本館は2011年3月閉鎖されに解体されて新しく「東京ガーデンテラス紀尾井町」として新築された。 そして、旧館は「赤坂プリンス クラシックハウス」として移設されて、同時に開業(結婚式場・カフェ・レストランなど)美しいチューダー様式の洋館で「旧李王家東京邸」は2011年に東京都指定有形文化財に指定されています。 正面 . . . 本文を読む

篠籠田の三匹獅子舞 (千葉県指定無形民俗文化財)

2018年09月05日 07時45分12秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
篠籠田の三匹獅子舞 (千葉県指定無形民俗文化財)300年以上の歴史がある郷土芸能「篠籠田(しこだ)の三匹獅子舞」(県指定無形民俗文化財) 毎年8月16日、柏市篠籠田の西光院で行われています。 三匹獅子舞の始まりは、徳川5代将軍綱吉の頃の元禄時代といわれています。 現在は毎年8月16日の西光院 施餓鬼の日に、境内で祖先の霊の供養と五穀豊穣・家内安全を祈願して演じられる。雨乞いの舞ともいわれ、今も「 . . . 本文を読む

金箔の上野東照宮 唐門 社殿

2018年04月19日 07時07分31秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
上野 外国の人に人気の金箔の上野東照宮社殿上野公園内の上野動物園隣にある上野東照宮の大きな石の鳥居から参道に石の灯籠が沢山あって風情があります。 参道を進んで行くと上野東照宮唐門と有名な灯籠も・・・全48基。国指定重要文化財で諸大名から奉納されたものです。唐門両側の6基は、内側より紀伊・水戸・尾張の徳川御三家より2基ずつ寄進されたものです。 唐門(唐破風造り四脚門) 1651年(慶安4年)造営 . . . 本文を読む