写真で綴る気ままなすぎさん

野鳥・花・祭り・生活など気ままに撮り歩いた写真の紹介

皇居 大嘗宮一般公開(1) 秋季皇居乾通りも楽しみになりました

2019年11月27日 20時24分12秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
皇居 大嘗宮一般公開(11月21日(木)~12月8日(日)が始まり・・・始ってすぐは混むし、秋季皇居乾通り一般公開の時も混む~一番混雑しない日を狙って行ってきました。皇居広場入口に9時55分に着いて並んでボディチェックを受けて10時5分には坂下門を通過して 皇居 宮殿  宮内庁舎前~  乾通り・・・秋季皇居乾通り一般公開が楽しみになりました。秋季皇居乾通り一般公開皇居「乾 . . . 本文を読む

日本三大東照宮「仙波東照宮 」

2019年11月07日 21時36分39秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
仙波東照宮 仙波東照宮は、喜多院第27世住職天海が徳川家康を祀った神社で、日本三大東照宮の一つ。 徳川家康の亡き後、遺骨を久能山から日光に至る道中に川越の喜多院に寄り、天海僧正が4日間法要をあげました。その後天海は高さ五間の丘陵を築きあげて立派な社殿「仙波東照宮」を造り上げたのです。 随身門 国指定 重要文化財 建造物仙波東照宮の境内入口にある随身門は、朱塗八脚門・切妻造で、とり葺形銅 . . . 本文を読む

400年以上前の戦国時代の逆井城に

2019年10月05日 06時23分00秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
逆井城(さかさいじょう)逆井常宗によって築かれた城、今から400年以上前の戦国時代末期(1577年)に落城後北条氏によって大規模に築城しなおされ、 として築城され前の遺構と後の北条氏時代の遺構が重なっています。はじめの逆井常宗時代の城を逆井古城、後の北条時代の城を飯沼城とも . . . 本文を読む

懐かしき ボンネットバスと路面電車など~江戸東京たてもの園

2019年09月21日 11時48分37秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
江戸東京たてもの園の中には、懐かしい路面電車やボンネットバスなどもありました。ボンネットバスは、戦後、いすゞ自動車が開発した4WD「TS11型」を改良した車両です。、TS11型ボンネットバスは、1952年(昭和27)から製造され、富士山麓鉄道株式会社(現在の富士急行)で使用された。4WD(4輪駆動)の特性を活かし、山間部や降雪地帯など全国各地で活躍しました。1957年には同型車が天皇皇后両陛下の富 . . . 本文を読む

江戸東京たてもの園 銭湯 小宝湯 昭和時代

2019年09月19日 18時44分05秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
江戸東京たてもの園は、江戸から昭和時代までの歴史的建造物を失われてゆく江戸・東京の歴史的な建物を移築保存し展示する目的で設置された野外博物館です。今回は、銭湯 小宝湯を紹介です。小宝湯(こだからゆ)は建築は、1929年(昭和4)足立区千住元町の銭湯の建物です。入口~大型の唐破風や、玄関上の七福神の彫刻 現在の銭湯 現在の想像が出来る銭湯の形は明治10年頃にさかのぼる。東京神田に出来た銭湯では . . . 本文を読む

江戸東京たてもの園 東ゾーン ➀下町中通りのお店 他

2019年09月15日 07時24分31秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
江戸東京たてもの園 東ゾーン 下町中通り丸二商店・花市生花店・武居三省堂・店蔵型休憩所 店蔵型休憩所・武居三省堂・花市生花店・丸二商店 丸二商店(荒物屋)建築 昭和初期 千代田区神田神保町三丁目昭和初期に建てられた荒物屋。 武居三省堂・花市生花店武居三省堂(文具店) 建築1927年(昭和2) 千代田区神田須田町一丁目明治初期に創業した文具店。花市生花店 建築 年代1927年(昭和2)千代田区 . . . 本文を読む

江戸東京たてもの園 Ⅱ センターゾーン

2019年09月14日 07時01分49秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
江戸東京たてもの園 Ⅱ センターゾーン江戸東京たてもの園は中央線東小金井駅ゆっくり歩いて約20分。江戸東京たてもの園 西ゾーンを前回 紹介しました。次はセンターゾーンを紹介いたします。 ビジターセンター(旧光華殿)建築は1940年(昭和15) 千代田区千代田 にあったもので、1940年(昭和15)に皇居前広場で行わ . . . 本文を読む

江戸東京たてもの園 初めて・・・

2019年09月13日 08時11分50秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
江戸東京たてもの園 前から見てみたいと思い初めて入って見ました。中央線東小金井駅から近くまで行くバスもあるのですが・・・前もって調べていて歩いてもたいした事はない距離(ゆっくり歩いて約20分)でしたので歩いて行きました。江戸東京たてもの園は、小金井公園の西口から向かいました。江戸東京たてもの園 入館料を支払入館歴史的建造物「旧光華殿」を改修した江戸東京たてもの園の正面出入口でビジターセンターです。 . . . 本文を読む

令和元年 高岡流綱火 ・・・・国要無形民俗文化財

2019年08月30日 13時42分00秒 | 重要文化財 建造物・民浴など
八月の予定表に、高岡流綱火を見に行こうと決めて、電車に行く予定でしたが・・・・急遽、グーグルマップを使いバイク(スマホは、前ポケットに入れイヤホーンで)指示された通り走って行きました。迷う事無く 17時に出て~高岡流綱火のある高岡愛宕神社に着いたのは17時40分 50ccバイクですから こんなもんです。バイクは神社の駐車場に置いて、まだ早いのでゆっくりして19時から「繰り込み」 と行 . . . 本文を読む