朝 家庭菜園の苗に水を与えてから自転車で用水路を通って利根川河川道路を走ってからあけぼの山公園へ あけぼの山公園 風車前の1.2ヘクタールのコスモス畑は色とりどりの花が見頃になり綺麗です。
色とりどりのコスモスが咲いています。
あけぼの山公園は四季を通して綺麗な花が咲きます。風車前の花畑には、春はチューリップ、夏はひまわり、そしてコスモス・キバナコスモスが植えられ、あけぼの山公園内には桜、梅、彼岸 . . . 本文を読む
我孫子市役所へ用事の帰りに手賀沼公園から手賀沼大橋まで遊歩道を散策手賀沼公園ボート場
コブハクチョウとオオバン 久しぶりに沢山のオオバンをみました。
手賀沼ゆかりの文人
志賀直哉 大正3年(1914年)には三樹荘に甥の柳宗悦・兼子夫妻を呼び、柳は友人の志賀直哉、武者小路実篤を我孫子に誘い、白樺派の文人たちが集い・・・
十月桜が咲いていました。
十月桜
コスモス
黄色いラッパみたいな花 下がってい . . . 本文を読む
菜園に自転車を置いて北新田の用水路周辺の野鳥を探しながら散策用水路の土手にカルガモが増えてきました
用水路には久しぶりに北からコガモが帰ってきました
コガモは北半球に広く分布し、日本では冬鳥として河川や湖沼に飛来。カモの中では早めに日本にやってきて遅めに帰るので、だいたい10月から4月にかけて観察することができます。カモの仲間では最小で、ハトとほぼ同じ大きさです。オスは緑と栗色の頭で、体には地面に . . . 本文を読む
金沢八景からシーサイドラインから見える平潟湾 素晴らしい湾の風景を撮影しました。漁船が浮かぶ平潟湾が好きで撮影 平潟湾から野島公園まで1Kmまで遊歩道を 平潟湾プロムナードです。
平潟プロムナード 15世紀頃には、六浦の湊は三艘から瀬ケ崎へ、野島に大きな船を着けて琵琶島や六浦の渡し場に小船で人や荷物を運んでいた。昭和初期から徐々に埋め立てられ、追浜に海軍の飛行場ができ 瀬ケ崎や木の山は切り崩されて . . . 本文を読む
9月26日自転車で家庭菜園に寄った後、北新田の用水路周辺野鳥見ながら利根川沿いの上流方向へ走って弁天下からあけぼの山公園の風車前のコスモスの咲き具合を見た後、梅園右側の彼岸花を・・・あけぼの山公園風車前
手前にはキバナコスモスとコスモス まだ咲き初めです。ちらちら咲いてきました。
梅園横の彼岸花 今年は暑すぎた様でやっと見頃になってきました。
ほとんど咲いたばかりで綺麗に咲いています。
彼岸花は「 . . . 本文を読む
愛宕神社では二年に一度 行われるお祭りでは、町内を巡行した後、有名な「出世の石段」を宮神輿を担い急勾配(86段40度)でを登るもので、見ている者まで手に汗握る勇壮な祭りで、登りきった後、観客から大きな拍手が沸き起りました。愛宕神社の出世の石段
出世の石段とは、愛宕神社正面の石段(男坂) は別命「出世の石段」と呼ばれ、その由来は講談で有名な「寛永三馬術」の一人 曲垣平八郎の故事にちなみます。時は寛 . . . 本文を読む
葛西臨海公園水族館 世界中から集められた珍しい生き物・ドーナツ型水槽のマグロ 葛西臨海水族園は世界中の海を生物・見た事がない魚・色鮮やかな魚とか・大洋の航海者というエリアでは、太平洋を横断して回遊するマグロや、アカシュモクザメなど、今までは飼育が困難だといわれてきた魚たちが飼育されています。大洋の航海者 マイワシの群れ、アカシュモクザメ、ウシバナトビエイなど、太平洋、インド洋、大西洋、 . . . 本文を読む
8月18日 今日の予定は鳥博友の九十九里浜周辺の鳥の撮影会です。8/17は家庭菜園の様子見(台風)に少し胡瓜柵が崩れただけ・・・でしたので、次に来た時に壊す事にした。その足で自転車で北新田の利根川側を走ってあけぼの山公園へ サギソウとハス・向日葵の状態を見に北新田から少し走ると ツバメが電柱に10羽ほど止まっていました。
ツバメ
上には カワウが4羽
家庭菜園からあけぼの山公園の風車前まで自転車で . . . 本文を読む
とりで利根川大花火(取手花火大会)2024年を我孫子・天王台側の河川敷から撮影しました。打ち上げ場所(常磐線JR取手駅東口・取手緑地運動公園(利根川河川敷) ) で、天王台側の河川敷からは真正面で、打ち上げ時間一時間前に行っても撮影しやすい場所はありますので毎年 撮影しています。
打ち上げ発数 約10,000発とドローンショー15分 19:00~20:20 . . . 本文を読む
手賀沼花火大会 約1万3500発~我孫子・柏の夏の夜空の風物詩となっている。今年も好評を受けて我孫子市と柏市の共催して開催されました。手賀沼の花火は幻想的な水中花火や大迫力のトラジウルャンボスターマイン、子供たちに人気のキャラクターマインなど、魅力十分のプログラムになっていました。手賀沼大橋の近くから我孫子会場・柏会場の両方が撮影出来る遠映・・・
手賀沼花火大会は1987年に第一回 . . . 本文を読む